
7月27日(土)28日(日)の1泊2日で新潟大学農学部佐渡ステーションが開催する
「公開林間実習」参加してきました。(新潟大学研究所のブログはこちらです)http://sadoken.blogspot.jp/
佐渡に来てからずっと行きたくて行けていなかった大佐渡の天然杉を見に行くことが出来ました!
冬の厳しい日本海からの風や、3~4mの積雪がある環境下で生えた杉の姿には驚かされました。
うまく表現できませんが、
上にのしかかってくる雪の圧に負けないように横へ、上へと枝を伸ばしているその生命力は力強いなぁと思いました。






新潟大学教授の崎尾さんもおっしゃっていましたが、何度来ても新しい発見があって面白い場所なんだろうなと思います。
また来たいな、別の杉林ももっと見たいなぁと思いました。
色んな生きものもいました。
アオカエルや

アサギマダラという綺麗な蝶や


マルハナバチという蜂も。

モコモコしていて可愛らしかったです

名前が分かりませんがこういう蝶も・・

コケの間に生えていた小さいきのこ

杉だけではなく、相川の「乙和の池」にも行きました。


マイナスイオンたっぷり浴びた週末でした。
コメントする