いつのまにかストーブをつけなくても、炬燵だけで過ごせる日が増えてきました。
春を待っています。
もっと暖かくなれば棚田での作業もまた始まります。
2月に入って集落でも、ハウスの準備、苗の注文など田んぼの話を聞くことがぐっと増えてきました。
ちょっと前の話です。
山に雪が積もって車では途中までしかあがれない日が続きました。
でも、こんな時だからこそ歩いて山に登りたいと思い、長靴をはいて出かけました。
とても静かな空間です。 いつもは、誰かが作業をしていたり、車が走っていたり、生き物の声もします。
でも、冬はみんなお休み。
風の音と空からの雪。
たまにする物音にどきどきしながら、歩きます。
昔読んでもらったおばけの話とか、日本昔話にでてくるちょっと不気味な生き物とかが頭の中を駆け巡ります。
昔から妖怪は好きです。のんのんばあとオレが大好きでした。
想像がどんどん膨らんで、怖さよりも、楽しさのほうが勝ってきます。
取り残された胡桃。
胡桃の声を聞けたらどんな風に話すのか。
森の声を聞けたらどんな風か。
岩首にある昔話も、この風景の中で自然や生き物との言葉ではない対話の中から生まれたのかなと思います。
昔、介護の実習をしている中で実習担当者の方から、「勉強も大事、知識も大事。だけど、自分の感性をもっと育てたら今、見えないものも聞こえない言葉もきっと聞こえてくるよ。」と実習ノートに書いてもらいました。
感性を育てるってなんだろうと漠然としすぎてわからないけれど、この言葉にぐっときたのです。
沢山の人と触れ合って、違う価値観を感じて、本を読んで、お芝居を見て、誰かと意見をぶつけて、美味しいものを沢山食べて、お酒を飲んでちょっと酔っ払って。そして、いっぱいになった感情を自然の中で少しずつ整理して落ち着かせて。
そんなことを繰り返すことが、感性を育てるってことなのか。
答えはでませんが、私の生活サイクルの中に自然の中で過ごす時間やその中で想像することは、とても大事にしたいことだと思います。
はーと深呼吸すると息は真っ白。
春までもう少し。
米づくり3年目。
今年も宜しくお願いしますと挨拶をして棚田を後にしました。
春を待っています。
もっと暖かくなれば棚田での作業もまた始まります。
2月に入って集落でも、ハウスの準備、苗の注文など田んぼの話を聞くことがぐっと増えてきました。
ちょっと前の話です。
山に雪が積もって車では途中までしかあがれない日が続きました。
でも、こんな時だからこそ歩いて山に登りたいと思い、長靴をはいて出かけました。
とても静かな空間です。 いつもは、誰かが作業をしていたり、車が走っていたり、生き物の声もします。
でも、冬はみんなお休み。
風の音と空からの雪。
たまにする物音にどきどきしながら、歩きます。
昔読んでもらったおばけの話とか、日本昔話にでてくるちょっと不気味な生き物とかが頭の中を駆け巡ります。
昔から妖怪は好きです。のんのんばあとオレが大好きでした。
想像がどんどん膨らんで、怖さよりも、楽しさのほうが勝ってきます。
取り残された胡桃。
胡桃の声を聞けたらどんな風に話すのか。
森の声を聞けたらどんな風か。
岩首にある昔話も、この風景の中で自然や生き物との言葉ではない対話の中から生まれたのかなと思います。
昔、介護の実習をしている中で実習担当者の方から、「勉強も大事、知識も大事。だけど、自分の感性をもっと育てたら今、見えないものも聞こえない言葉もきっと聞こえてくるよ。」と実習ノートに書いてもらいました。
感性を育てるってなんだろうと漠然としすぎてわからないけれど、この言葉にぐっときたのです。
沢山の人と触れ合って、違う価値観を感じて、本を読んで、お芝居を見て、誰かと意見をぶつけて、美味しいものを沢山食べて、お酒を飲んでちょっと酔っ払って。そして、いっぱいになった感情を自然の中で少しずつ整理して落ち着かせて。
そんなことを繰り返すことが、感性を育てるってことなのか。
答えはでませんが、私の生活サイクルの中に自然の中で過ごす時間やその中で想像することは、とても大事にしたいことだと思います。
はーと深呼吸すると息は真っ白。
春までもう少し。
米づくり3年目。
今年も宜しくお願いしますと挨拶をして棚田を後にしました。
コメントする