薄暗い蔵に足を踏み入れると、冷んやりとした空気がまとわりついてきます。ツ~ンと鼻腔をくすぐるのは、日本酒のふくよかな香り。その興りを明治維新期にまで求める、真野・長石の蔵「逸見酒造」。代表銘柄は「真稜」で、「佐渡最小の蔵」とも言われています。杜氏を務める4代目・逸見明正さんを中心に、10人ほどの蔵人が家族的な雰囲気でかもす酒は、澄んだ色にするための活性炭によるろ過を極力抑えた“素顔”の美酒。一石一滴を丹精に造り上げる名門蔵です。

IMG_3274IMG_2511

【逸見酒造】
住所:佐渡市長石84-甲

電話番号:0259(55)2046

HPhttp://www.henmisyuzo.com/

営業時間・休日:8:3016:30 無休

アクセス:両津より車で約30分。最寄りのバス停「長石」(小木線)より徒歩約4

※試飲・蔵見学(ともに無料)、直売所有




清冽な水が湧出し、国仲の穀倉地帯や棚田から美味しい米が産出される佐渡。そこで造られる日本酒が、まずかろうはずもありません。

ひと昔前には10前後あった蔵も、現在は5蔵に減少しましたが、どこも丹念に、そして信念をもって、酒造りに励んでいます。

冒頭、紹介した「逸見酒造」を最後に、島内5蔵のデータ収集を終えました。そこで、各々の蔵元を南から順を追って紹介したいと思います。



【北雪酒造】

名レストラン「NOBU」とのコラボレーションを行うなど、国内外に広く知られる島を代表する酒蔵。「北雪」が代表銘柄で、創業は明治5年(1872)。以来、140年以上、連綿と銘酒を造り続けています。伝統に甘んじることなく、超音波熟成酒、音楽を聞かせながら酒を寝かせるなどといった新たな試みにもチャレンジ。常に佐渡の酒造りをけん引しています。

IMG_9284IMG_9390

住所:佐渡市徳和
23772
電話番号:0259(87)3105
HPhttp://www.sake-hokusetsu.com
営業時間・休日:8:0017:00 無休
アクセス:小木より車で約20分。最寄りのバス停「赤泊漁協前」(赤泊線)より徒歩約2
※試飲・蔵見学(ともに無料)、直売所有


【尾畑酒造】

「真野鶴」で知られる、明治25年(1892)創業の蔵元。「四宝(米・水・人・佐渡)和醸」の精神で造られる酒は国内外での評価が高く、2003年春よりエールフランス航空ファーストクラス専用酒に採用。また、前ローマ法王、故・ヨハネ・パウロ二世に謁見して大吟醸を献上しています。展示室には、秋篠宮殿下へ献上した「皇室献上酒」なども。


IMG_2410IMG_2377

住所:佐渡市真野新町449
電話番号:0259(55)3171
HPhttp://www.obata-shuzo.com
営業時間・休日:8:0017:00 無休

アクセス:両津より車で約30分。最寄りのバス停「真野新町」(小木線)より徒歩約10

※試飲・蔵見学(ともに無料)、直売所、展示室有



【加藤酒造店】
創業大正4年(1915)。名水を求めて金井に蔵を移し、契約農家が造る無農薬の酒造米で「金鶴」などの銘酒をかもしています。10人の蔵人が造る日本酒は年間醸造量が900石と、あまり多くありません。さらに島内消費が7割のため島外での知名度はあまり高くないですが、佐渡での人気は抜群。対面販売の店にしか卸さないというこだわりもあって、市内のスーパーなどでは入手できませんが、島内ほとんどの居酒屋・スナックで飲むことができます。

IMG_2089IMG_2066


住所:佐渡市沢根炭屋町
50(直売所)

電話番号:0259(52)6511

HP:無

営業時間・休日:8:3019:00 無休

アクセス:両津より車で約40分、相川より車で約10分。最寄りのバス停「五十里城下」七浦海岸線)より徒歩約3

※試飲(無料)、直売所有



【天領盃酒造】

両津港から車で5分、65号線沿いにある蔵元。佐渡で育てられた米と霊峰・金北山の名水から造られる美酒「天領盃」が代表的な銘柄。歴代首相の筆による「國酒」の書が貼られているように、各界のリー
ダーたちも愛飲しています。「甘酒」「原酒」「にごり酒」といった日本酒以外の商品も充実。

032018

住所:佐渡市加茂歌代
458
電話番号:0259(23)2111
HPhttp://www.tenryohai.jp/
営業時間・休日:9:0017:00 1月~3月の土・日曜・祝日休
アクセス:両津より車で約5分。最寄りのバス停「境」(本線)より徒歩約0
※試飲・蔵見学(ともに無料)、直売所有



徐々に知られはじめているとはいえ、一部の蔵を除いて、まだまだ全国的な知名度を誇るまでには至っていない佐渡の地酒。
しかしながらその一滴には、島の風土、歴史、自然の恵み、そして何より蔵人たちの想いが凝縮しています。
ぜひとも、ご賞味あれ!