爆発的生命力に満ち溢れた外海府から、
季節のレポートです。
冬の大しけで荒れ狂っていた外海府の海からは想像できないほど、
美しく、穏やかで、透明な海と空が広がっているここ数日。
1分でも1秒でも外に居ないともったいないと思うほど、ピカピカです。
【端午の節句】
岩谷口集落では、
16年ぶりに集落に誕生したという男の子が、
今年、初節句を迎えました。
人口30人あまり、高齢化率は63%という岩谷口集落に誕生した新しい命は、
まさに、村の宝です。
集落全体でその誕生を祝い、成長を祈りました。
端午の節句では、先ず、粽(ちまき)づくり。
皆で団子をつくり、
あんこを入れ、
丁寧に笹の葉で包み、
和釜で蒸す。
岩谷口のかぁちゃん作のごちそうが揃ったら、
お祝いのセレモニーです。
「端午の節句」は、奈良時代から続く古い行事として親しまれています。
「菖蒲(しょうぶ)の節句」ともいわれ、
強い香気で厄を祓う菖蒲の花とヨモギを軒につるしたり、
菖蒲湯に入ることで、無病息災を願ったものでした。
男の子の誕生と成長をお祝いするものとして変化したのは、江戸時代以降といわれています。
こうした日本の文化に日常で触れることができるのは、
本当に貴重なことなのだと、つくづく感じます。
日本文化と村の宝にふれあい、中村隊員も、嬉しそうでした。
「限界集落」とは、なんて暗い言葉だろうと思います。
希望とか、活性化とか、そういうものではなく、
シンプルに、良い村には人が集まる。
岩谷口集落は、そういう場所です。
心地よい疲れのまま、海岸をてくてくと歩いて帰路につく。
岩谷口は、パワースポット、なんです。
コメント
コメント一覧
コメントする