佐渡の世界農業遺産(GIAHS)を親子で体験しながら学ぶ「佐渡めぐり塾」。
2月23日に番外編として行った「おこしをつくろう」編を紹介します。
春の節句、佐渡伝統菓子のおこしをご存知ですか?
佐渡では春の節句に、おこし型と呼ばれる伝統的なお菓子を、家々で雛かざりと一緒にお供えする習わしがあります。
おこし型は花や動物などを模った木型に、赤・緑・黄などの色に染めた団子生地をつめてあんこを入れ、型抜きして椿の葉にのせて蒸したものです。
今回の講師は佐渡総合高校のみなさん。
世界農業遺産(GIAHS)とは何?と題した大人向けの発表、小中学生への出前授業、JAとの協業で米卸売業者への佐渡米のPRや、商品開発、農業ボランティアへの取り組みなど、地域への啓発、交流活動は多岐に渡っている。
特に、お米の田植えから稲刈り収穫までを実習と、このお米を使ったおにぎりメニューの開発や、耕作放棄地の草刈りのボランティアや耕作放棄地(小倉千枚田の一部)を借り受けての小豆の栽培、栽培した小豆を使用した伝統食「おこし」の作り方の小学生への食育授業など、食文化継承、地産地消に力を入れています。
そんな佐渡総合高校の生徒さんに「おこし」作りを教えてもらいます。
材料となる米粉やあんこは佐渡産、椿の葉はトキ交流会館の裏の山で手に入れました。
今回は、残念ながら生徒さんの作っているあんこは売り切れとのこと。すごく人気があるようです。
まず、団子生地を作る工程です。
湿度によって分量は変わりますが、耳たぶくらいの柔らかさが良いそうです。
ひたすらこねていきます。
こねた生地を丸めていきます。
丸めた生地の中から3つを、それぞれ食紅につけてこねていき、色を赤色、緑色、黄色の3色にしていきます。
だんだん色がついていくのを楽しんでいたのが印象的でした。
生地の中に入れるあんこを丸めていき、団子生地に包んでいきます。
ここからがおこしづくりの醍醐味。
おこし型を選び生地を型に詰めていきます。
型の種類が豊富で様々な形がありました。
こちら全て総合高校生の農業クラブの生徒さんの手作りのものです。
各々気に入ったおこし型をとり、生地を型に詰めていきます。
僕も挑戦しましたが、ウサギが白いので比較的簡単につくることができました。
器用な子は自分で桃の色を作って桃の型で作る子も。
型に詰めた生地をとる工程。詰め方が上手だと綺麗にとれます。
型取りできた生地を蒸していきます。
15分程蒸すと、
綺麗なおこしの完成です。同じように作っても個性がでるようですね。素敵なおこしがたくさんできました。食べるのが少しもったいない気持ちになりますが、温かいうちに食べるのがおいしいです。
また、参加して下さった方の中には、おこし型を懐かしむ声や、思い出話をしてくださった方もいました。島民の人のお家には多く眠っているというお話も。
春の節句、作る工程が楽しいおこしづくり。これからも佐渡のふるさとの味として残っていってほしいものの一つだと思いました。
参加者の皆様、佐渡総合高校のみなさん、本当にありがとうございました。
コメントする