佐渡市地域おこし協力隊サイト

佐渡市地域おこし協力隊全メンバーによる活動報告のサイトです

佐渡市地域おこし協力隊サイト

2014年04月



こんにちわ!水津地区担当の岩﨑です!!

少し日が経ってしまいましたが、

水津の春祭りが4月の11日(夜祭)・12日(本祭)にありました!

鬼太鼓が水津の家々を一軒一軒回る、春の訪れを告げるお祭りです!

P1010044



私は2月から役2か月程、男鬼の新鬼として練習してきました。

IMG_4536


厳しいご指導の中にも、新鬼を育てようという愛を感じました!(私の勘違いではないはずです!)

祭り本番、感謝を込めて新鬼として一生懸命舞うことが、
自分の出来る恩返しだと思いながら、日々の練習に励んで来ました。


IMG_4596
 
 ―夜祭当日―
夜祭、本祭りの朝の始まりと夜の終わりは、水津にある白山神社で舞います。
P1010019


P1010008

子供達の提灯も並びます。


P1010014

初めて衣装を着させて頂きました。
脚絆を付けると足が締め付けられ軽くなります。
気合いが入ると共に緊張が…。

P1010016




P1010021



夜祭は男鬼と女鬼が1人ずつ踊り、次の日の本祭を迎えます。
※黒髪が男鬼、白髪が女鬼

P1010034



P1010040


P1010053



p1010063

自分は緊張のあまり途中フリをど忘れしましたが、なんとか舞い終えました…。


P1010002

―本祭当日―
白山神社で祈祷してから、境内で舞います。

P1010005




P1010019




P1010020




P1010042-001



DSC_0010

そして門付けの始まりです!!

約40軒の家々を朝から夜まで回ります。

水津は太鼓を叩く人は5人程。男鬼女鬼はそれぞれ3人ずついて、交代しながら舞います。

DSC_0002


P1010015

保育園にも行きました!泣いちゃう園児もちらほら…。


P1010059

水津の漁師さんへ!大漁祈願の舞!!!!


IMG_4631

獅子と鬼のやりとりも面白かったです!


DSC_0054

DSC_0064

狭くてその場で舞うような坂になったところもあります。


P1010031

水津の道路沿いには桜の木が並んで咲いています。

天候にも恵まれお花見日和でした!



P1010019



水津は一軒一軒たくさんの料理やお酒など、『ふるまい』が用意してあります!

『〇〇さん家は〇〇が美味しいんだよ!』

と、その家その家で毎年出る物が決まった料理もあるようです。

回るのが楽しくなりますね!


P1010078



P1010039



P1010106-001


漁師町ならでは、素晴らしいお魚達も並びます!




水津はふるまいをとても大切にしていると感じました!

みんなで料理を囲みながら世間話。

水津が一つの大きな家族になったような、

鬼太鼓というものが、地域間交流の意味でも大きいものを持っていると感じました!


P1010006





DSC_0046

さらに水津のいいなあと思ったところは、来る者拒まずの心です。

祭りの日に私の友人達も見に来てたのですが、

『そんなとこおらんで、家ん中入れっちゃ!』と水津の方々は大歓迎してくれました!


P1010027

カメラマンさんも引き入れてはっぴを装着!

大学生のサークルの方達も水津の鬼太鼓を見に来ていたのですが、
水津のみなさんは優しくお声をかけ、ふるまいを学生にも配っていました。



P1010049




DSC_0103



DSC_0110-001




IMG_4598



IMG_4613

白山神社にて最後の舞。
感極まるものがありました…


DSC_0091

鬼太鼓の後継者不足はこの水津地区も否めません。
そういった中で、
水津地区は転勤してきた駐在所さんが鬼組に入るという風習があります。

また、今回のように自分も鬼組に入らせて頂いたり、
『よそ者』に対して大きく家族のように出迎え、1つの伝統を守っていくとうのは、
水津のみなさんの人柄ならではだと感じました!

来年からは自分も古鬼…
もっともっと水津の鬼を極めたいと思います!!!!


高千・外海府担当の中村です。

先日、東京出張の際に都内で開催された「佐渡ナイト@にっぽんの...」に参加させて頂きました。


佐渡ナイトとは・・・


佐渡にはトキ・金山・鬼太鼓などよく知られた自然と文化の宝があるとともに、

まだまだ隠れた魅力もたくさんあることから、水辺と田んぼをフィールドに展開

している2つの取り組みを紹介し、今の佐渡を語りながら佐渡の食材を活用し

た料理を堪能する。


といったイベントでした!


お店の名前が「にっぽんの...」といって今までも“○○ナイト”が開催されていたようです。


image (9)



この地図上の佐渡島にも赤いしるしがされるんでしょうね^^


参加者は佐渡に興味がある、佐渡のことが好きな人などなど40名ほどいらっしゃいました。


image (3)


トークセッションでは、

加茂湖で水辺再生に取り組んでいるカモケン理事長の豊田さん、

棚田の保全活動をしている岩首の棚田おじさんの大石さん、

市役所農林水産課長の山本さん

がそれぞれプレゼンをしました。


image (2)

image (1)



ひととおり佐渡のことを話した後は、お待ちかねの佐渡の食材を楽しむ会です。


まずは、北雪の梅酒で乾杯。


image


その他、山菜てんぷら、煮しめ、刺し身盛り、イカの塩辛・一夜干し、白米(棚田米を使用)、鳥汁、

などを頂きました♪

お酒ももちろん佐渡の酒各種勢ぞろいでした。



image (4)

image (5)


image (6)

image (8)




参加者の中には、佐渡出身の方もたくさんいて色んな方とお話できてとても楽しかったです。

島を離れていても佐渡のことをPRしてくれている方がいて嬉しいですね。

中にはまだ佐渡に入ったことがない方もいらっしゃったので、是非どんどん遊びに来て

新鮮な食材をもっともっと堪能して欲しいです。



ちなみに、この日の佐渡ナイト@にっぽんの…は雑誌「Discover Japan」7月号にて取り上げられます♪

http://discoverjapan-web.com/


チェックよろしくお願いします~!

以上



image (7)

岩首から車を走らせる事1時間半。

海岸沿いの道では、あちらこちらで桜が満開。
 
大野亀のカンゾウの苗上げボランティアに行ってきました。

以前から協力隊には色々な行事やイベントのお手伝いの声がかかっていました。

協力隊は地域と地域や人と人を繋ぐのが仕事だと思うので、かねてからこのように声をかけて頂いた場面にもっと地域の人にも一緒に参加してほしいと思っていました。


今回は大野亀のボランティアに岩首集落から3人の方が一緒に参加してくれました。


丁度、旧内海府小学校のさっちゃん桜が満開ということで滅多に来ることもないので見に行く事に。

グラウンドにどっしりとたつさっちゃん桜。

太い幹は大人4人が手を繋いで届くほど。

DSC_0359

そんな事をしているといると校舎の方から人影が。 

昔、岩首で働いていた方に連絡したところ会いきてくれました。

久しぶりに会う人もおり、近況報告をお互いにしていました。

DSC_0368


その後、大野亀の苗上げや仕分け作業でも大いに力を発揮してくれた岩首集落の方々。
日頃から農作業をしている方の力は凄い!と思いました。
私たちは若さはあるけど、農業などの知識や経験は浅いので即戦力にはなれない事もあります。

DSC_0378


遠く離れた集落で行っている活動のお手伝いが出来て皆さん楽しそうでした。


私たちがお世話になっている地域とは別の地域にお邪魔すると色々な発見があります。
きっと、今回も一緒にいった集落の方々も色々な事を感じたと思います。


帰りの車中でも、疲れの色もなくお喋りに夢中のみなさん。
久しぶりに会った鷲崎の方がわざわざ作ってくれたお弁当を途中の風島弁天で食べながら、

「今度、孫を連れてカンゾウが咲いたら見に行きたい。」

「この中に、ばあちゃんが植えるの手伝ったのがあるよって言えるわさ。」

「願の人達はご苦労だよ。」

「ボランティアであそこまでやるんだもん。」

「カンゾウ見に行きたいね。」

とおにぎりを頬張りながら話していました。



桜の下での久しぶりの再会も、カンゾウボランティアでの願集落の方の活動との出会いも、小さな事ですが地域おこしに繋がる種だと感じています。


岩首集落に到着後、

「談義所の掃除するなら声かけてね。」

旧岩首小学校を活用した、岩首談義所。 棚田散策や夏場の学生たちの拠点に使用していますが、集落の方の力をもっと必要としていたので、とても嬉しい一言でした。

どこで何が繋がるのかわからないなと感じた1日でした。







 

こんにちは! 笹川・西三川担当の寺内です。
4月18日は、平清水にある堂林牧場にて繁殖用牛の入牧作業をお手伝い
して参りました。

店頭で「佐渡産和牛」を見ることはほとんどないので知らなかったのです
が、実は佐渡は古くから最高級牛肉である黒毛和牛の産地であります。
多くの飼育農家は繁殖牛を飼育しており、生産された優良な子牛のほとん
どは島外に出荷され「にいがた和牛」などのブランド牛として育てられ市
場に出荷されるとのことです。

佐渡内にはいくつか放牧場があり、春から秋にかけての放牧によって健康
で丈夫な繁殖牛になってゆきます。

堂林牧場は大佐渡山脈の中腹にありますが、この日は天気が良かったこと
もあり真野湾や雪の残った大佐渡の山並みが身近に迫り、絶景のなかでと
ても心地よい一日を過ごすことができました。

DSC00553

本日入牧するのは53頭。
順次運び込まれた放牧牛を一頭一頭耳標で確認し、体重測定、採決、妊娠
の確認、ダニ駆除を行った後一斉に放牧されます。

協力隊からは私と渡邉隊員の2名が参加、二人とも初めてなので直接牛に
触れることのない体重測定をすることになりましたが、牛が到着するまで
の間しばし緊張の面持ちです。

DSC00555

続々到着する牛たち。

DSC00560

最大600kgを超える巨体が間近に迫ると恐怖を感じました。
おとなしければ良いのですが、初めて入牧する牛のなかには興奮して引手
を振り切り柵を飛び越えて脱走するものもいます。

妊娠が確認されていない牛は、こうして腕を挿し込んでチェックされます。

DSC00558

未妊娠牛はおしりに感圧マーカーが貼られます
発情が始まると他の牛がおしりに乗りマーカーが反応しますので、発情が
確認されれば牧場で人口受精するしくみだそうです。

DSC00563

検査が終わり放牧場へ連れてゆきます。

DSC00561

やっと解放され走りまわる牛たち。

DSC00581

腹が減った!

DSC00574

牛たちの解放感が伝わり暫しボーッと眺めていました。

DSC00584

柵を飛び越え逃げ惑う牛もいます。

DSC00596

暫くすると皆落ち着いてのんびりとしてくるそうです。

DSC00595

今まで草を食みジッとしている牛しか見ていなかったので、走り回ったり
飛び跳ねたりする牛を見て驚きました。しかも巨体ですので、すぐそばで
ダダを捏ねるだけでも怖くて近づけません。

農業修行中の協力隊員2名ですが、まだまだ颯爽と牛を引いてゆくまでに
は時間がかかりそうです。

毎年恒例の大野亀カンゾウボランティア 今年は4/20に開催しました。
祭りや道普請 田畑の作業などで忙しい時期でしたが、なんと約180名もの方が参加してくださいました!
ちなみに昨年は120名ほど。大幅アップです。
行政や企業 各種団体のほか、一般の参加者が多くいらしていただいたのが大きかったようです。
地元や近隣集落はもちろん島内各地や島外からもお越し下さった方もいてとても感激しました。

写真 1

開始を前に海府観光協会や集落長から挨拶。
これだけの人が集まってくれたことにみな驚いていました。

作業は カンゾウが比較的少ない場所に自生した苗を定植する作業と
ポットで育てていた苗を大きいポットに移しかえる作業。
二班に分かれて活動です。

写真 5

苗の定植。大勢の人が作業してくださっています。
カンゾウが群生する大野亀でなぜかここだけポッカリと空いています。
土壌の関係かカンゾウが育ちにくいようです。
以前も定植したそうですが今回再チャレンジすることになりました。

写真 3

密集しないように間隔をあけて植えかえます。
2,3年後にキレイなカンゾウの花を咲かせてくれることを願って。

写真 3 (1)

写真 2 (1)

ポットの移しかえには地元の小中学生やJA女性部のお母さんが作業。
和気藹々で笑顔が弾みます。

大勢の人が参加してくれたおかげで、11時前には作業終了。
もっとやりたかった、なんて声もチラホラ。
来年以降はボランティアの内容や範囲を考えないとですね。
ボランティアに参加いただいた皆様、本当に有難うございました!!



実はカンゾウボランティアの3日前、定植に使う苗を上げる作業がありました。
大野亀には風向きや土壌の関係でカンゾウが密集する場所があります。
密集すると生育が悪くなり花を咲かせないこともあるため、多少間引きます。
ただ密集地は足場の悪い急斜面にあり、作業するのも大変。
しかも苗への影響を考え なるべくボランティアに近い平日に行うため
毎年動員に苦労していたそうです。

その話を聞き、なんとかしたいと仲間の隊員に相談。
すると大勢の隊員が応援にきてくれることになりました。
しかも岩首と赤泊からは住民の方も一緒に来てくださいました!

写真 1 (2)

急斜面の作業は経験のある地元の人が行い、女性陣は苗縛りを担当します。
岩首からきたお母さんたちは農作業で慣れた手つきでサクサク縛っていきます。
赤泊から来た男性陣は力仕事。
鉢上げをする場所の土慣らしを行い竹枠を新しく作り変えました。

協力隊や他集落からの心強い助っ人たちに地元民も感激しきり。
地域の交流が出来たこともとてもよかったです。
この恩は何かの形でかえさないとですね。

今回大勢のボランティアが大野亀のために汗を流してくれました。
ただそれも地元住民が頑張っているから協力してくださるのです。
もし地元が「彼らが頑張ってくれるから自分はいいか」となってしまったら
ボランティアの人たちの心も離れ カンゾウ保護に黄色信号がともります。
今後も地元が先陣をきって活動していくことが大切ですね。

地域間をつなぎサポートすることも地域おこし協力隊の大切な仕事です。
地域交流が活発になるとそれぞれの集落の課題を共有できるようになります。
人の輪が広がることで互いが助け合い問題解決につながります。
今回の経験を生かし これからも地域交流をしていきたいです。

大野亀のカンゾウは日に日に大きくなってきています。
6月のシーズンにはまた多くの観光客が来ることでしょう。
この美しい光景を守るために色々な人が協力してくださっていることを
伝えていきたいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。

赤泊地区を大別すると、①上浦②赤泊③徳和④三川⑤川茂となります。

当隊員が居住する浦津集落は徳和地区に属する為、取分け、徳和の方々とも親しくさせて頂いています。この地区では高齢者の方々の交流団体、千歳会があり、一年を通じ、様々な活動をされています。昨日は羽茂地区で開催された「おいらん道中」と同じく羽茂の「渡津神社」、「法乗坊の種蒔き桜」を見学するバス旅行があり、当隊員が添乗員をかって出ました。

いつも当地域の方々には大変お世話になっていますので、同会の活動機会がある度、何かとお手伝いをさせて頂いています。来月もちょっとしたエベントを当会の月例会で行う企画もありますので、また、その内容を後日ご紹介させて頂きます。

この様に、地域の高齢者と地域おこし協力隊隊員との係わりは良い関係で進行中です。

DSC04780
DSC04733
DSC04735
DSC04766

高千・外海府担当の中村です。


今週末27日(日)に東京の有楽町の交通会館にて「にいがた暮らしセミナー」が開催されます!

地域おこし協力隊の説明や体験談、新規隊員の募集告知などをさせて頂きます♪

その他にも、移住希望者インターンシップの説明もあるそうです。


佐渡市からは私、中村と市役所の担当者が参ります!

個別相談窓口もあるので、地域おこし協力隊や佐渡への移住を考えている方は是非お越しください☆


ちなみに、
佐渡市の今年度の地域おこし協力隊募集は5名を予定しております!



IMG_9709


<詳細>

「第22回にいがた暮らしセミナー」
日 時:平成26年4月27日(日) 13:30~17:00
場 所:認定NPO法人ふるさと回帰支援センター(東京都千代田区有楽町 交通会館6階)

新潟への移住・田舎暮らしや地域おこしに興味がある方を対象にしたセミナーを開催します。
地域おこし協力隊員と「にいがたイナカレッジ」インターンシップ生の体験談、市町村・団体による隊員・インターンシップ募集PRを行います。
市町村や関係団体による個別相談会も実施します。
ぜひご参加ください!

詳しい内容、申込方法は以下サイトをご覧ください。
【にいがた暮らし】http://www.furusato-niigata.com/

【イベントに関するお問合せ先】
佐渡市役所地域振興課離島交流係TEL 0259-63-4152

 

今朝、赤泊漁協の方から電話連絡で、「珍魚入荷」の知らせを戴きました。

数か月前、漁協へ「求む珍魚」のポスターを貼らせて頂いて初の通報でした!

作業場へ伺うと、新保・定置網に掛った細長いスネーク系の魚(!?)、見た目は

ハモの様で、頭部はウツボ、図鑑で調べてみたら、同定は出来ませんが、和名:

ダイナン・ウミヘビに類似している様です。もし、この種だとすると、夜行性で

昼間は砂の中に頭を出して隠れており、夜間に索餌の為活動するそうです。

この種は暖海に生息するそうです。ウミヘビと名付けられていますが、ウナギの

仲間です。ネット情報によると、山形県でも捕獲された事例があるそうですので、

佐渡で捕獲されても不思議ではありません。それにしても、気持ち悪いですね(^^;)

赤泊漁協の職員さん、新保定置の皆さん、ご一報大変ありがとうございました。

今後共宜しくお願いします。<珍魚ハンター🐢ざき><m(__)m>
DSC04705
DSC04698
DSC04702




笹川・西三川地区担当の寺内です。

4月14日は、800年もの歴史があるとされる新穂の山王祭りを彩る山車(だし)
の引き回しを手伝ってもらえないかとの依頼があり、協力隊員他3名と共に参加し
て参りました。

江戸時代に作られた新穂の山車は戦後使われなくなり日吉神社の収納庫に保存さ
れたままでしたが、3年前地元有志からなる新穂山車保存会の人たちにより復活
されたものです。

朝8時より組み立て始め、スタート予定時刻の10時半を待ちきれずに10時前には
新穂行政サービスセンターを出発しました。

日吉神社へと町内をのんびりと向かう途中で4か所ほど立ち止まり、春駒と日本舞
踊が演じられます。

何か江戸時代にタイムスリップしたような感覚です。

DCIM0007

国仲随一の祭りとあって境内には大勢の人が集まりとても華やかな印象。
春駒さんたちの楽しい踊りに続いて流鏑馬(やぶさめ)、下り羽の奉納があり鬼太鼓
のクライマックスとなります。

DCIM0009DCIM0010
DCIM0008DCIM0015

山車を引き廻しただけですが、これほど歴史のある大きな祭りに参加できたというこ
とで、とてもうれしい体験でした。

************************************

翌15日は担当地区の笹川祭りに行ってきました。
昨日の山王祭りとはうって変わって小さな山村の小さなお祭りです。

まずは鉱山の神様である大山祇(おおやまずみ)神社での奉納から始まりました。

DSC00538

こうして獅子を担ぎながらのどかな感じで家々を回ってゆきます。

訪ねた家々の玄関先で獅子が門付けをし、迎えるお宅のほうはお酒と食事で振る舞っ
てくれます。

DSC00540DSC00542

そしてまたのんびりと歩いて次のお宅に向かいます。

5~6軒も回ると数少ない20代の担ぎ手たちも酔い過ぎて、後ろから見物していた
私にも交代して欲しいとお鉢が回ってきてしまいました。

見よう見まねでぶっつけ本番、勢いよく走りまわっただけですが、祭りですから楽し
めばそれで良いのですね。

DSC00543DSC00549

里山らしく沢蟹や鮎、山菜料理が満載でしたがとても食べ切れません!

DSC00545

回る軒数は以前より少なくなったとは言え18軒。私は半数ほど、応援が来たところ
で退散させて戴きましたが、皆さん朝から暗くなるまで頑張ったと思います。
ご苦労さまでした。


古くより綿々と受け継がれてきた山王祭りと笹川祭り、規模は違いますがそれぞれ担
い手不足が心配です。

大きな祭りも小さな祭りもいつまでも続いて欲しいと思います。

赤泊・三川地区は海岸沿いの腰細集落、高野集落と山側の山田集落から成り、

地区の鎮守は春日神社です。大獅子(2匹)、鬼太鼓、神輿が出ます。

鬼太鼓は打ち子(鬼面を付けない子供)が先で、その後鬼が舞います。

鬼はマサカリ使いとナギナタ使いの踊りも花(謝礼)によって舞われます。

これら踊り子の他、大獅子舞は全員がワラジを履いています。

クライマックスは夜の(6-7時以降)「ねりあげ」で2匹の大獅子が時間をかけ

本社へ向かう急で距離のある石段を登り上がる過程がとても迫力あるそうです。

今晩は自ら体験させて頂く予定です。(とても危険だそうですが・・・(^^;)

DSC04429
DSC04431

徳和まつりが開始されました。フランチャイズの徳和神社は早朝から境内の

旗揚げやら掃除、炊き出し等、慌ただしい朝でした。昼頃、東光寺集落と我が

浦津集落の大獅子が神社に上がって来ます。それぞれ奉納舞が終わると

お祓いを賜り、それぞれ各集落へと旅立ちます。

浦津集落の浦津・昭和会は集落内を廻り、会堂へ戻れたのが夜7時を過ぎて

からでした。今年のお花(祝儀)は昨年を上回る出来でした。その為か、

お神酒もいつに増して、多かった様です。若い世代も多く、将来が楽しみな

赤泊地区の一つです。皆さん、今日はお疲れ様でした!

DSC04344
DSC04368
DSC04359

桜、見頃を迎えましたね!
運転中、美しい景色が目に入るたび停車し眺めてしまうので
移動に時間がかかります。。。

各地域でそれぞれ自慢の桜があると思います。
海府にも地元の人がとても大切にしている桜があります。
その一つが旧内海府小学校校庭にある「さっちゃん桜」
さっちゃんはかなりの大樹で圧倒的な存在感です。
名付け親はかつて在学した児童だそう。
昼休みに木の回りで鬼ごっこをしたり、授業中窓辺から眺めたり
恒例の「お花見給食」という楽しい行事もあり
海府の子供たちにはとっても思い出深い桜なのです。
さっちゃんも校庭から子供達の成長を静かに見守り
春にとっておきのプレゼントをもたらしてくれました。
一昨年学校が小中併合で移転した後も、春になると皆が気にかけ
「さっちゃんはもう咲いた?」「今年の頃見頃はいつ頃だろうね」と
口々に話をしています。

しかしさっちゃんは樹齢100年以上の老樹。
添え木に支えられながらなんとか踏ん張っています。
なので毎年必ず満開になるわけではありません。
休校となった一昨年は児童を見送るかのようにキレイに咲いたと聞き
昨年に着任した私は満開をとても楽しみにしていたのですが・・・


DSC00307
                  (昨年の写真です)

うーん。微妙。
精一杯頑張っているのは伝わってくるのですが、正直残念な感じですね。

今年はどうなんだろう。
一抹の不安も感じつつ、でも蕾が日に日に大きくなってきているし。
毎朝日課のごとく校庭に足を運びさっちゃんの開花を心待ちにしました。
ここ数日の天気で一気に蕾が開き・・・。

そして今朝。

写真 (7)

じゃーん。
ほぼ満開です。昨年と違い花が枝先まで咲き誇り校舎が見えません。
添え木もなんだか重そうですね。


sacchan (2)

青空に桜色が映えます。お天道様も喜んでいるかな。

sacchan (3)

学校脇で見かけた花見猫。気持ちよさそう~。私も一緒に横になりたい

ちなみに今年のお花見給食は来週とのこと。
それまで散らずに待っててくれるといいなぁ。


最後までお読みいただき有難うございました!

佐渡の桜の季節の風物詩「おいらん道中 in 桜まつり」が今年も4月20日(日)に羽茂で開催されます。

おいらん道中

おいらんのパレードは午後3時から。フリーマーケットや屋台、7民謡やよさこい、フラダンスの公演もあります。羽茂高校郷土芸能部も出演します。

会場の案内・駐車場と交通規制はこちらをご参考ください。

おいらん道中地図

羽茂はちょうど桜が7分咲き。週末には満開になるでしょう。

春うららかな佐渡南部で繰り広げられる優雅なおいらん道中を、ぜひ見に来てくださいね。
 

15日の徳和まつりに備え、我が浦津集落では昨晩から大獅子の準備に

大わらわです。昨晩は新人、私の為「木遣り唄」「伊勢音頭」と練習して

頂き、今晩は大獅子の組み立てを行いました。

歌い手は3名、頭は4-5名確保でき、40数戸の集落では何とか<門付け>

出来そうです。当日に向け、浦津・昭和会は今晩も結束を誓いました。

当日を乞うご期待です!

DSC04263


DSC04265
DSC04266




鬼や獅子を舞うときの精神論を語る人はそう多くはいないように思います。

7日の夜、瓜生屋の練習へお邪魔しました。本番を12日に控え、仕上げに入っている段階だからでしょうか、所作に対する細かい修正と共に、舞に対する心持やその時の感情まで役に叩き込みます。
P4070038P4070013

ある人が、「自分たちは演者なんだ」と仰っていたのを思い出しました。

P4070037P4070069
鬼太鼓の舞いに込められたストーリーをすべて理解することはできなくとも、獅子との駆け引きや鬼のバチ捌きは観ている側を魅了するだけの感情がそこに籠っていなければ、唯の「動作」になってしまいかねません。

舞の終盤、鬼が再び太鼓の前へ獅子を引き連れて戻ってきたとき、先輩から「楽しくやるんだ」とアドバイスが。
正直、自分としては予想外の言葉でした。楽しく???
P4070053
しかし、良く考えてみると、人々の厄を太鼓へと収め、ある意味厄との戦いに決着をつけたときの充足感に、鬼は満ち溢れているのかもしれません。そう思うと、今まで以上に鬼が生き生きとして見えてきました。
観る側も、想像を膨らませながら舞いを観ると、一層面白味が湧いてきそうですね。

私自身、太鼓を打ちながらも悩みが尽きませんが、役をやっている人はそれ以上の葛藤と戦わなければならないのだろうと思います。悩める後輩たちに、先輩からは「自信を持ってやれ」。
P4070067

祭りを経験して成長していく、演者へと成りきっていく過程も見ものです。

瓜生屋の本番は4月12日(土)です。


祭り本番間近、ついにこぼれ噺最後の目的地、正明寺へやってきました。

P4100369

正明寺の鬼太鼓には獅子がいません。だからといって、その分鬼が派手に動き回るわけではなく、どちらかというとゆったりとした、丁寧な踊り方に見えました。

P4100386P4100385
ちなみに、鬼は面の鼻に通した紐をくわえた状態で踊っています。面がずれないためなのですが、これによって息が出来ず、踊って息が上がる以上の辛さに鬼の人は堪えなければなりません。

P4100370
側で観ていると、鬼の息遣いが聞こえてきますよ。

「うちらは人数も少ないし、他と比べて緩いから...」そんな前置きが、行く前にありました。

黒鬼さんが1人、白鬼さんが1人、そして太鼓の裏打ちが4人。

確かに人数は少ないのでしょう。黒鬼さんが20代後半で青年会のなかでは最年少、その下は彼らの子供たちまで人がいないという、皆川集落と同じような厳しい状況です。

ですが、実際練習を見学させて頂き、鬼太鼓に対する想いを伺っていると、「他と比べて緩い...」という例えは、少し違うと感じました。

練習の厳しさや緩さというのは、伝統芸能を継承していく上で、あまり重要ではないように思います。
佐渡の鬼太鼓が、佐渡の人たちの生活の一部として生き続けているのは、伝えて行こうという想いと、「我が一番だ」という誇りがあるからだと、新穂の鬼太鼓を回っていて率直に感じました。

正明寺も然り、ここにも熱い想いを持って鬼太鼓を自分の子どもたちの代へと繋げたいと語れる若者がいます。

「語るからには自分が何より頑張って見せんなん」
P4100361
新穂の鬼太鼓を観て回って歩いた1ヶ月。
その芸能の素晴らしさ以上に、それを受け継ぐ「人」の魅力に憑りつかれた1ヶ月でした。

正明寺の本番は4月15日(火)、本宮は朱鷺でも有名な「石動神社」です。





今日の珍魚は和名ヒウチダイ。太平洋、インド洋、大西洋と世界中の

海に広く分布する深海性の魚です。日本では関東地方以南に生息する

そうですが、日本海での捕獲は珍しいと思われます。英語でオレンジ・

ラーフィーと言います。余談ですが、かつてニュージーランドの水産会社

に勤務していた時はかなり高値で米国へ輸出されてましたが、その後、漁獲

量は減少の一途をたどった様です。この魚の人気は身に含まれる脂質にあり、

また、それを多く含有している為、かつて日本は食用に不適当とし、輸入禁止

魚種に定めていました。従って、知る人ぞ知る大変美味しい珍魚です!

私にとって、とてもいとしいお魚さんです(^^)V! ラッキー!
DSC04188

東京の桜はだんだん終わりの時期でしょうか。

東京にいた頃は、新宿御苑で友達とよくお昼を持ち寄り花見をしていました。


佐渡の桜の名所といえば、真野公園、金山、法乗坊の種まき桜などがあります。
この時期になるとライトアップもされ美しいですよね。


南部の前浜地域にも有名ではないかもしれませんが、お勧めの桜の名所があります。 

まずは、岩首集落内の岩首談義所(旧岩首小学校)。
百年桜と言われるほど、立派な桜。集落の中心にある桜が咲くと花見が楽しみでなりません。

まだ、満開ではありませんが、恒例のライトアップも始めます!


DSC_0594



DSC_0602



DSC_0596




お次は、岩首集落から豊岡集落にかけて海岸線に連なる桜たち。
特に、柿野浦から豊岡までの直線の道沿いの桜が咲くと車で走りすぎるのがもったいないと感じます。




DSC_0575



DSC_0609

DSC_0567



近隣の鼓童の研修生の方も早朝のランニングはこの時期が一番気持ちいいと話していました。
横を向けば、朝日がきらきら光る海と桜。1日の始まりがこんな景色からなんてとても気持ちがいいはず。






所々に山桜も色をつけ、あっちにもこっちにも春の知らせを見つけることが出来ます。

桜の開花と共に祭りの囃子の音も。


岩首地区の祭りの日程はこちら。

●4月13日 赤玉、豊岡

●4月15日 柿野浦、東鵜島


赤玉では小獅子舞や花笠踊り。豊岡では今年で5年目になる新潟大学の学生が祭りを盛り上げています。

柿野浦も鼓童研修生らと共に勇ましい鬼を集落の方々が保存しています。

桜並木を眺めに、賑やかな祭りを見に、前浜地域に来て見ては如何ですか~♪

  

おまけに姫崎灯台にあるキャンプ場の桜もだんだん開花しそうです♪
個人的にここから眺める景色が大好きです。


DSC_0556









 


高千・外海府担当の中村です。

昨晩は、外海府の大倉集落の宵宮が行われました。

大倉のお祭は毎年4月11日に行われます。

その前日に宵宮があります。


DSC00419[1]



DSC00499[1]




DSC00495[1]


場所は、大幡神社です。


提灯が神社までの道に並んでいてとてもきれいでした。



DSC00432[1]



DSC00433[1]



昨日は、祭道具の準備や衣装合わせが行われました。



DSC00469[1]


DSC00476[1]



DSC00486[1]


大祭は、本日の12時頃より始まります。


例年、浜での流鏑馬が見所だったのですが昨年より人手不足などの理由により行っていません。

昨年から神社の敷地内で弓を打つことになっています。

今年は関集落の子どもが射手になります。


そのほか、薙刀や棒振り、箱馬、豆まき、獅子、お神輿が出るのでお時間ある方は是非お越しください!



ちなみに、高千地区でのお祭は来週14日(月)と15日(火)に行われます。

14日は宵宮、15日が本祭です。

太鼓の音が鳴っている所へ向かおうと思います。


 

早起きの苦手な私ですが、昨日の朝はウグイスの鳴き声で5時に目が覚めました。
(奇跡!?)

そこに、メールの着信音。

ネクタリンの師匠、M先生から「これから防除をします。」とのメールでした。
前回は機械の故障で出来ず、月曜は風が強くて延期になった為、今日こそは!と眠い目をこすりながらM先生の園地上新穂へ。

今回の防除は「せん孔細菌病」予防のための薬剤散布でした。晴れて風のなかったこの日は、何よりの防除日和。
この病気、葉、枝、実に出るもので、葉に発生すると写真のような斑点ができ、穴が開きます。実も見るからに痛々しいですね...。
せん孔細菌病せん孔細菌病2

このせん孔細菌病を予防するためだけでも、年に5回は薬剤を散布する必要があるそうです。散布のため完全防備のM先生。

P4090338

これまで有機栽培でのお米づくりや野菜づくりにしか携わったことのなかった私にとって、果樹農家さんの努力と苦労を垣間見ることができ、この果樹研修はとても意味のあるものになっています。「手間暇かけて」という言葉がぴったりの、ネクタリン栽培。実が生った時の喜びはひとしおだろうと想像できます。

P4090341
次は蕾を落とす「摘蕾」作業が待っています。
桃より蕾の少ないネクタリン、蕾を摘む勇気がまずは私には必要そうです。。。


このページのトップヘ