沢崎集落の祭りに続いて、
10月7日(土)、8日(日)に宿根木集落の祭りがありました!
DSC04567
写真のように、宿根木はもともと谷に家が密集してできた集落ですが、
谷のなかに納まりきれず、土地の高いところへ広がっています。
祭り一日目は、そうしてできた高山組や新田組を門付けに回ります。

っと!まずは白山神社への奉納です。
朝9時、ちとちんとんが始まりました。
DSC04432DSC04441
祭文読み               赤鬼と青鬼の舞
DSC04448DSC04450
右が男役の「ちとちん」、左が女役の「とん」

赤鬼と青鬼は、力の神やスポーツの神といわれる「ダジカラオノミコト」に真似て、
世を洗い清める躍動感ある舞を踊ります。
そして「ちとちん」と「とん」は、男女の秘事をこっけいに舞い、
それらにあわせて笛と太鼓と拍子木のお囃子が奏でられます。
DSC04447
ちとちんとんの起源は、かつて廻船業で栄えた宿根木の廻船が
海上の難所を通過する際、初航海の安全を祈願した若者が
船玉明神に奉納した踊りが発生の起源と言われています。
そのため元は男性たちによる芸能でしたが、時代は変わり、
現在は女性も参加・活躍しています。

一方神社の社務所では、大獅子に入るお父ちゃんたちが、
子どもたちが持つ幣束を作っていました。田舎はなんでも手づくりです。
DSC04456DSC04460



そして10時、大獅子の奉納です。
DSC04530
奉納が済むと、称光寺から高山組、新田組へと各家へ門付けに回ります。

DSC04484DSC04477
人が入るほど「獅子は太る」!     玄関先で

「休んでいってください」と声がかかれば、
DSC04473DSC04474
胴は「骨抜き」になり         頭は玄関先の机に安置され
DSC04541
DSC04479DSC04480
ひと休憩。祭りといえば、御煮しめに魚の煮付け。(カマスの煮付け撮り忘れ!)

大獅子ばかり追いかけていますが、同じ時に、
ちとちんとんと鬼太鼓も各家を回っていました。
DSC04508DSC04507
DSC04496DSC04504


私が住む家も、大獅子・ちとちんとん・鬼太鼓に門付けしてもらいました!
DSC04485DSC04518
DSC04509DSC04525
DSC04524DSC04489
初めてのことで“祭り料理”は用意できませんでしたが、
福島県の酒蔵に勤める知人夫婦から届いたお酒が好評でした✌


二日目は、‘下’の宿根木の家々(観光で来られた皆さんが歩くところ)と、
‘上’にある高岡組を回ります。
DSC04534DSC04539
奉納を見終えたおばあちゃんたち    狭い道の奥にある家の門付け
DSC04542DSC04552
祭りにあわせて、「遠くへ行きたい」という番組の撮影がありました。
DSC04562DSC04564
あっという間に夕方。最後は宿根木公会堂の門付けを済ませて、
俳優の石黒英雄さんを囲んで撮り納め。
放送日は、日本テレビ H29年11月12日(日)朝6:30~7:00
     よみうりテレビ H29年11月12日(日)朝7:00~7:30
※残念ながら新潟県での放送予定はないそうです😨😨


祭りはまだまだ終わりません!
夜には公会堂でカラオケ、抽選会、そしてメインの青年芝居がありました。
この日のために宿若連の皆さん、一か月以上前から毎晩集まっては
芝居の練習を重ねてきました。
DSC04570DSC04586

子どもたちの笑い声が響いて、ますます賑やかな祭りでした。