大佐渡石名・檀特山(奥の院)への登山口が、
とても分かりやすい看板にリニューアルしました。
今日は、ピカピカの看板が立てられるという、
特別な日にふさわしいほどの、秋晴れに恵まれました。

<できたてホヤホヤの目印看板>
檀特山・奥の院への登山については、
以前、地域おこし協力隊のブログで紹介させていただきました。
【山好き必見 -オトナの天然杉ー】
http://sado-chiiki-okoshi.blog.jp/archives/1034112845.html
【檀特山と奥の院・おこもり堂】
http://sado-chiiki-okoshi.blog.jp/archives/1029396058.html
石名天然杉遊歩道から檀特山へ登るルートもありますが、
車道に面した登山口から登るルートの入り口は、
「檀特山 奥の院 参拝者登山口」と書かれた白い目印しか無く、
とても分かりづらいものでした。
それが、見違えるほど立派な登山口になったのが今日。
檀特山を愛してやまない、トレッキングクラブ「sado 山椒魚」のサブリーダーでもある渡邉氏によって、手作りの看板が運ばれたのです。



新・登山口の看板目印には、硬くて丈夫な栗の木を使用。
秋が終れば登山者もほとんどなくなりますが、来年以降に向けて、これからも整備を続けます。

<微調整中。>
旧・目印には、お疲れ様とありがとうを。
アテビの木で造られたという旧目印は、20年以上も同じ場所に立っていましたが、
掘ってみると、地中に埋まっていた部分は、腐っていました。

<役目を終えた旧・目印>

<これまでよりも目立つようになりました。>
前回のブログと重複する部分もありますが、
以下、登山者の方々への注意事項となっております。
【ご注意】
※このルートは、大佐渡石名天然杉 遊歩道ではありません。
※登山に適した服装・装備で、時間に余裕をもってお出掛け下さい。
※植物の採取は禁止されています。
※仮設トイレはありません。(最寄りトイレ:和木登山口)
※電波状態が悪く、携帯が使えないことがありますのでご注意下さい。
※ゴミは必ず持ち帰って下さい。

<山は、いいよ。>
外海府担当、重盛でした。