担当地区 小木地区
出身地 新潟市秋葉区(旧新津市)
任期 2013年10月~2016年9月末予定
経歴
「環境問題の解決につながる仕事がしたい」と、大学では環境学を専攻しました。人口の減少する地方での生活こそがこれからの私たちの生き方です!これからの自分のライフスタイルを形成したく、卒業後そのまま佐渡へ来ました。
地域おこし協力隊への応募動機・佐渡の感想
大学時代を東京で過ごし、都会で便利な生活も楽しいけれど、四季や自然、人とのつながりを感じられる場所に住んでみたいと考えていました。新潟県出身であるにも関わらず佐渡のことを全然知らないことに気づき、「じゃあ、住んでみよう!」と移住を決意。小学校の修学旅行以来の訪れでしたが、トキや金山など、佐渡といえばこれ!といった有名なもの以外にも本当にたくさんの魅力があることに気づかされる毎日です。ここに来なければ出会えなかった人や物、知らなかった伝統や風習など、日々勉強です。まだまだできないことが多く、ひとつひとつ教えてもらいながら暮らしていますが、3年間を大切に過ごしていき、ここで気づいた多くの魅力をたくさんの人に伝えたいと思います。
小木地区について
小木の町はかつての港町としての活気があり、私の暮らす宿根木集落には伝統的なまちなみと、静かで落ち着いた雰囲気があります。
最近では佐渡の中でも観光客のみなさんに人気の観光スポットだと思います。
たらい船発祥の歴史をさかのぼれば、ジオパークの歴史を知ることができ、それが横井戸を使った地域の稲作に結びついているというストーリーを聞いたときは、小木の魅力はすべて必然的に繋がって形成されていったのだと感動しました。
まだ半年も経たない小木での生活の中で魅力あるこの地のすべてをお伝えすることは難しいですが、歴史のある素敵な土地です。
これから小木港は開港400周年を迎え地域としてもどんどん盛り上がりをみせていきます。
夏に行われる白山丸祭りや小木港まつり、アースセレブレーションも今からとても楽しみにしています。2015年春には北陸新幹線が開業し、小木航路には高速カーフェリーが新造・就航します。いま小木地域には追い風が吹いています。
私もこの風に乗って地域を盛り上げる担い手の一人になりたいと思います!
これまでの活動内容
・地域を知る活動(情報収集)
・地域行事・イベントへの参加
・小木の魅力の見学や体験(柿もぎ、そば打ち、干し芋づくり、たらい船、太鼓体験など)
・地域の情報発信
今後の活動予定
今後の活動予定
・観光、特産品など地域資源の発掘
・U・Iターン者の受入れ
・都市の若者との交流活動
・コミュニティビジネスの模索







コメント
小木のいももちに夢中です。
コメント
コメント一覧 (2)
含め8人(ドイツ人1名含む)で沢崎海水浴~小木の湯宿泊予定です。
1日の夜はさざえ祭り開催のようですが、つかみ取りにはせず民謡踊りに
参加できますか? 何人かは浴衣持参予定です。
ご連絡遅くなり申し訳ありません。天気も良さそうで暑い週末になりそうですね!
お待ちしております♪
さざえのつかみ取りに参加せずに民謡観賞にいらっしゃることも可能だそうです。
■民謡観賞 20時半~21時@小木ふ頭公園 500円/人■
ただ、民謡の講習会ではなく、観賞会になりますので積極的に輪の中に入って踊れるものではないかもしれません。詳しくは観光案内所へお問合せください。
南佐渡観光案内所 電話:0259-86-3200
コメントする