秋本番。
台風が多く色々と心配が続きますが、佐渡では様々なイベントが開催されています。
わが海府地区は祭り真っ盛り。
集落ごとに連日連夜行われています。
まずは10/9の黒姫 椿神社。
伊勢の猿田彦神社の流れをくむ、歴史ある神社です。


五穀豊穣を祝っての大黒舞。大黒様もニコニコ。

直会には獲れたてのお刺身も。
奉納する鯛も、地のものをお供えします。
海に恵まれたこの土地ならではです。
翌日の10日は願 石動神社

都合で祭礼には参加できなかったのですが夜の宴にお呼ばれされました。
夕時から各家を回って、それぞれのお宅でお祝いをします。
願は旅館 民宿の多い地域。趣向をこらしたご馳走がいっぱい。
福助屋さんはオリジナルのお酒を振舞ってくださいました。
宴は深夜まで続きます。
13日は鷲崎 矢崎神社。
鬼太鼓が早朝より打ち出して各家を門付に回ります。

まずはお宮前で。行ってきますのご挨拶。

鬼が玄関まで入ってきます。なかなかの迫力。

各家ではおもてなしの料理を用意。
子供もご馳走に大喜び。おやつもたくさんいただきました。

集落をくまなく回り神社に戻ったのは夜もすっかりふけた頃。
最後にまたお宮前で踊り奉納します。
働き者の鬼さん、お疲れ様!
15日は藻浦 順徳皇神社。
佐渡に縁の深い順徳天皇を祀っています。


丁寧に彫られた木彫りの龍。
もしかして名工の作?

祭礼後はお神輿で各家を回ります。
平日ということもあり担ぎ手が少なく、男衆は大変です。
16日は北小浦 熊野神社。
この日は台風襲来で外は大荒れ。
鬼太鼓も室内での披露です。


畳の上では踏ん張るのも一苦労。
北小浦の鬼太鼓はこの祭りでしかお目にかかることができません。
年に一度の披露なのでとても貴重です。
鬼の面も、それぞれの集落で大きく違うものですね。
同日真更川でもお祭りがありましたが、残念ながら参加できず。
ごめんなさい。
そして昨日19日は虫崎 矢剣神社。

先日とはうって変わり秋晴れの穏やかな一日。
海岸沿いに建つお社から日本海が一望できます。


神社の横にお不動さま。石像は2日前に建立したばかりです。
清水は昔から「目に効く」という言い伝えがあるそうです。
海府の祭りもとりあえず一段落。
あとは北鵜島を残すのみです。
駆け足で紹介してきましたが
どれも味わい深く楽しいお祭りでした。
・・・・が、
高齢化で神社に行くことができない方が多くいらっしゃいます。
そもそも急激な過疎で住民自体が減っています。
参加者が少ないところでは、ちょっと寂しい思いもありました。
多くの集落で祭りの存続自体が難しくなってきています。
それでもなんとか地域の行事を伝承していこうと、少ない力を合わせて頑張っています。
小さな集落の小さなお祭りですが、集落の存続を願う住民の願いで守られていることを痛切に感じました。
来年も、みな元気で祭りを迎えられますように。
台風が多く色々と心配が続きますが、佐渡では様々なイベントが開催されています。
わが海府地区は祭り真っ盛り。
集落ごとに連日連夜行われています。
まずは10/9の黒姫 椿神社。
伊勢の猿田彦神社の流れをくむ、歴史ある神社です。


五穀豊穣を祝っての大黒舞。大黒様もニコニコ。

直会には獲れたてのお刺身も。
奉納する鯛も、地のものをお供えします。
海に恵まれたこの土地ならではです。
翌日の10日は願 石動神社

都合で祭礼には参加できなかったのですが夜の宴にお呼ばれされました。
夕時から各家を回って、それぞれのお宅でお祝いをします。
願は旅館 民宿の多い地域。趣向をこらしたご馳走がいっぱい。
福助屋さんはオリジナルのお酒を振舞ってくださいました。
宴は深夜まで続きます。
13日は鷲崎 矢崎神社。
鬼太鼓が早朝より打ち出して各家を門付に回ります。

まずはお宮前で。行ってきますのご挨拶。

鬼が玄関まで入ってきます。なかなかの迫力。

各家ではおもてなしの料理を用意。
子供もご馳走に大喜び。おやつもたくさんいただきました。

集落をくまなく回り神社に戻ったのは夜もすっかりふけた頃。
最後にまたお宮前で踊り奉納します。
働き者の鬼さん、お疲れ様!
15日は藻浦 順徳皇神社。
佐渡に縁の深い順徳天皇を祀っています。


丁寧に彫られた木彫りの龍。
もしかして名工の作?

祭礼後はお神輿で各家を回ります。
平日ということもあり担ぎ手が少なく、男衆は大変です。
16日は北小浦 熊野神社。
この日は台風襲来で外は大荒れ。
鬼太鼓も室内での披露です。


畳の上では踏ん張るのも一苦労。
北小浦の鬼太鼓はこの祭りでしかお目にかかることができません。
年に一度の披露なのでとても貴重です。
鬼の面も、それぞれの集落で大きく違うものですね。
同日真更川でもお祭りがありましたが、残念ながら参加できず。
ごめんなさい。
そして昨日19日は虫崎 矢剣神社。

先日とはうって変わり秋晴れの穏やかな一日。
海岸沿いに建つお社から日本海が一望できます。


神社の横にお不動さま。石像は2日前に建立したばかりです。
清水は昔から「目に効く」という言い伝えがあるそうです。
海府の祭りもとりあえず一段落。
あとは北鵜島を残すのみです。
駆け足で紹介してきましたが
どれも味わい深く楽しいお祭りでした。
・・・・が、
高齢化で神社に行くことができない方が多くいらっしゃいます。
そもそも急激な過疎で住民自体が減っています。
参加者が少ないところでは、ちょっと寂しい思いもありました。
多くの集落で祭りの存続自体が難しくなってきています。
それでもなんとか地域の行事を伝承していこうと、少ない力を合わせて頑張っています。
小さな集落の小さなお祭りですが、集落の存続を願う住民の願いで守られていることを痛切に感じました。
来年も、みな元気で祭りを迎えられますように。
コメントする