古より受け継がれし農と能 後編
午後は能体験のプログラムです。
![_DSC3268[2]](https://livedoor.blogimg.jp/sado_chiiki_okoshi/imgs/2/4/24bb751a-s.jpg)
初めに能の歴史や、能や、能舞台の特徴を説明してもらいました。
楽謡遊舞【がくようゆうぶ】の会の本間さんと土屋さんが講師で教えて下さいました。
佐渡の能は、佐渡金山にたくさんの人が来た時代に、佐渡初代奉行で能楽師でもある大久保長安の影響が大きいと言われているそうです。(諸説あり)
金山がもたらすゆとりと豊かな生活が農業や農村を支え、豊作を願う農業神事として継承されていき、
農民や商人などの庶民が支え、地域に根付いたことで多い時には200の能舞台があったとも。今では約30が残っています。(日本にある能舞台の約3分の1)
![_DSC3294[1]](https://livedoor.blogimg.jp/sado_chiiki_okoshi/imgs/f/f/ff66f9e0-s.jpg)
続いて道具の説明です。実際に能面を被らせてもらったり、太鼓を叩かせてもらいました。
![_DSC3309[1]](https://livedoor.blogimg.jp/sado_chiiki_okoshi/imgs/3/b/3b52fdc3-s.jpg)
能面装着 見える穴は小さくて視野がとても狭くなります。能面をつけて踊るのは難しそう。
![_DSC3345[1]](https://livedoor.blogimg.jp/sado_chiiki_okoshi/imgs/8/7/87784979-s.jpg)
![_DSC3364[2]](https://livedoor.blogimg.jp/sado_chiiki_okoshi/imgs/4/f/4fc13662-s.jpg)
実際に能を舞ってみようと稽古。
最初はやっぱり難しいようです。でもみんな楽しく体験できた様子。
![_DSC3398[1]](https://livedoor.blogimg.jp/sado_chiiki_okoshi/imgs/6/6/66b7ebce-s.jpg)
実際に能の披露もしてもらいました。子ども達も教えてもらったあとだったからか、集中して演技に見入っていました。
ここからが本番!牛尾神社の能舞台にも向かいます。
![_DSC3403[2]](https://livedoor.blogimg.jp/sado_chiiki_okoshi/imgs/9/5/95a83e48-s.jpg)
神社の入り口前から宮司の佐山さんに案内して頂きました。ここから神社へのお参りの仕方などを教わります。
![_DSC3409[2]](https://livedoor.blogimg.jp/sado_chiiki_okoshi/imgs/3/9/3996cbc2-s.jpg)
まず鳥居でみんなでお辞儀
![_DSC3426[2]](https://livedoor.blogimg.jp/sado_chiiki_okoshi/imgs/1/f/1f7f4849-s.jpg)
真ん中は歩かない。左右はどちらを歩くのがいいのかとの質問
どちらかというと左側を歩くほうが謙虚であることを教えてもらった直後...みんな左通行です。
![_DSC3452[1]](https://livedoor.blogimg.jp/sado_chiiki_okoshi/imgs/8/d/8d97df85-s.jpg)
ここでさっきのお賽銭登場です。この時の為だったのですね。
![_DSC3465[1]](https://livedoor.blogimg.jp/sado_chiiki_okoshi/imgs/7/5/757140cb-s.jpg)
![_DSC3466[1]](https://livedoor.blogimg.jp/sado_chiiki_okoshi/imgs/6/3/63606ce9-s.jpg)
参拝の仕方を学びつつ、鳥居、狛犬、しめ縄、夫婦杉などの説明がありました。
牛尾神社の拝殿の彫刻はよく見ると色々なものが彫られています。鯉の泳ぐ姿や順徳上皇の物語絵などの彫刻を見ることができます。
![_DSC3440[1]](https://livedoor.blogimg.jp/sado_chiiki_okoshi/imgs/4/0/401654c3-s.jpg)
![_DSC3591[1]](https://livedoor.blogimg.jp/sado_chiiki_okoshi/imgs/c/0/c07f1b42-s.jpg)
また、拝殿前の樹齢約1千年の御神木は、子授け・安産の杉として信仰されています。
能舞台の前の広場で、昔は相撲なども行われて、子どもの遊び場でもあったようです。
![_DSC3504[1]](https://livedoor.blogimg.jp/sado_chiiki_okoshi/imgs/2/0/200d5984-s.jpg)
初めての能舞台での能体験です。
能舞台の壁には松や竹が描かれています。
![_DSC3572[3]](https://livedoor.blogimg.jp/sado_chiiki_okoshi/imgs/3/9/39860839-s.jpg)
![_DSC3566[2]](https://livedoor.blogimg.jp/sado_chiiki_okoshi/imgs/8/a/8a151f7a-s.jpg)
みんなに興味を持ってもらえるか不安がありましたが、講師の方の教え方が上手で、みんないい表情で能体験を楽しんでいました。
![_DSC3604[1]](https://livedoor.blogimg.jp/sado_chiiki_okoshi/imgs/7/5/75ed5dce-s.jpg)
特別ゲストで朱鷺が真上を飛んできてくれました。潟上ではたくさんの朱鷺を見ることができます。
![_DSC3622[1]](https://livedoor.blogimg.jp/sado_chiiki_okoshi/imgs/9/8/983ccc1e-s.jpg)
天王川ポイントの板垣さん再登場
![_DSC3628[1]](https://livedoor.blogimg.jp/sado_chiiki_okoshi/imgs/2/e/2e94b1e3-s.jpg)
![_DSC3641[2]](https://livedoor.blogimg.jp/sado_chiiki_okoshi/imgs/6/d/6dac10e8-s.jpg)
板垣さんの焼き芋。みんな美味しそうに食べていました。
今回開催するにあたりたくさんの方々のご協力を頂いて開催することができました。
午後は能体験のプログラムです。
![_DSC3268[2]](https://livedoor.blogimg.jp/sado_chiiki_okoshi/imgs/2/4/24bb751a-s.jpg)
初めに能の歴史や、能や、能舞台の特徴を説明してもらいました。
楽謡遊舞【がくようゆうぶ】の会の本間さんと土屋さんが講師で教えて下さいました。
佐渡の能は、佐渡金山にたくさんの人が来た時代に、佐渡初代奉行で能楽師でもある大久保長安の影響が大きいと言われているそうです。(諸説あり)
金山がもたらすゆとりと豊かな生活が農業や農村を支え、豊作を願う農業神事として継承されていき、
![_DSC3294[1]](https://livedoor.blogimg.jp/sado_chiiki_okoshi/imgs/f/f/ff66f9e0-s.jpg)
続いて道具の説明です。実際に能面を被らせてもらったり、太鼓を叩かせてもらいました。
![_DSC3309[1]](https://livedoor.blogimg.jp/sado_chiiki_okoshi/imgs/3/b/3b52fdc3-s.jpg)
能面装着 見える穴は小さくて視野がとても狭くなります。能面をつけて踊るのは難しそう。
![_DSC3345[1]](https://livedoor.blogimg.jp/sado_chiiki_okoshi/imgs/8/7/87784979-s.jpg)
![_DSC3364[2]](https://livedoor.blogimg.jp/sado_chiiki_okoshi/imgs/4/f/4fc13662-s.jpg)
実際に能を舞ってみようと稽古。
最初はやっぱり難しいようです。でもみんな楽しく体験できた様子。
![_DSC3398[1]](https://livedoor.blogimg.jp/sado_chiiki_okoshi/imgs/6/6/66b7ebce-s.jpg)
実際に能の披露もしてもらいました。子ども達も教えてもらったあとだったからか、集中して演技に見入っていました。
ここからが本番!牛尾神社の能舞台にも向かいます。
![_DSC3403[2]](https://livedoor.blogimg.jp/sado_chiiki_okoshi/imgs/9/5/95a83e48-s.jpg)
神社の入り口前から宮司の佐山さんに案内して頂きました。ここから神社へのお参りの仕方などを教わります。
![_DSC3409[2]](https://livedoor.blogimg.jp/sado_chiiki_okoshi/imgs/3/9/3996cbc2-s.jpg)
まず鳥居でみんなでお辞儀
![_DSC3426[2]](https://livedoor.blogimg.jp/sado_chiiki_okoshi/imgs/1/f/1f7f4849-s.jpg)
真ん中は歩かない。左右はどちらを歩くのがいいのかとの質問
どちらかというと左側を歩くほうが謙虚であることを教えてもらった直後...みんな左通行です。
![_DSC3452[1]](https://livedoor.blogimg.jp/sado_chiiki_okoshi/imgs/8/d/8d97df85-s.jpg)
ここでさっきのお賽銭登場です。この時の為だったのですね。
![_DSC3465[1]](https://livedoor.blogimg.jp/sado_chiiki_okoshi/imgs/7/5/757140cb-s.jpg)
![_DSC3466[1]](https://livedoor.blogimg.jp/sado_chiiki_okoshi/imgs/6/3/63606ce9-s.jpg)
参拝の仕方を学びつつ、鳥居、狛犬、しめ縄、夫婦杉などの説明がありました。
牛尾神社の拝殿の彫刻はよく見ると色々なものが彫られています。鯉の泳ぐ姿や順徳上皇の物語絵などの彫刻を見ることができます。
![_DSC3440[1]](https://livedoor.blogimg.jp/sado_chiiki_okoshi/imgs/4/0/401654c3-s.jpg)
![_DSC3591[1]](https://livedoor.blogimg.jp/sado_chiiki_okoshi/imgs/c/0/c07f1b42-s.jpg)
また、拝殿前の樹齢約1千年の御神木は、子授け・安産の杉として信仰されています。
能舞台の前の広場で、昔は相撲なども行われて、子どもの遊び場でもあったようです。
![_DSC3504[1]](https://livedoor.blogimg.jp/sado_chiiki_okoshi/imgs/2/0/200d5984-s.jpg)
初めての能舞台での能体験です。
能舞台の壁には松や竹が描かれています。
![_DSC3572[3]](https://livedoor.blogimg.jp/sado_chiiki_okoshi/imgs/3/9/39860839-s.jpg)
![_DSC3566[2]](https://livedoor.blogimg.jp/sado_chiiki_okoshi/imgs/8/a/8a151f7a-s.jpg)
みんなに興味を持ってもらえるか不安がありましたが、講師の方の教え方が上手で、みんないい表情で能体験を楽しんでいました。
![_DSC3604[1]](https://livedoor.blogimg.jp/sado_chiiki_okoshi/imgs/7/5/75ed5dce-s.jpg)
特別ゲストで朱鷺が真上を飛んできてくれました。潟上ではたくさんの朱鷺を見ることができます。
![_DSC3622[1]](https://livedoor.blogimg.jp/sado_chiiki_okoshi/imgs/9/8/983ccc1e-s.jpg)
天王川ポイントの板垣さん再登場
![_DSC3628[1]](https://livedoor.blogimg.jp/sado_chiiki_okoshi/imgs/2/e/2e94b1e3-s.jpg)
![_DSC3641[2]](https://livedoor.blogimg.jp/sado_chiiki_okoshi/imgs/6/d/6dac10e8-s.jpg)
板垣さんの焼き芋。みんな美味しそうに食べていました。
今回開催するにあたりたくさんの方々のご協力を頂いて開催することができました。
次はどんな世界農業遺産(GIAHS)の要素に出会えるのか、楽しみです。
佐渡の暮らしの価値を体験してもらえるプログラムを考えていきたいと思います。
6月12日に牛尾神社で例祭宵宮薪能が毎年行われています。鬼太鼓の披露もあります。
また、6月は蛍がたくさん舞う月でもあります。潟上の風物詩を堪能したあとは、潟上温泉へぜひ。
佐渡の暮らしの価値を体験してもらえるプログラムを考えていきたいと思います。
6月12日に牛尾神社で例祭宵宮薪能が毎年行われています。鬼太鼓の披露もあります。
また、6月は蛍がたくさん舞う月でもあります。潟上の風物詩を堪能したあとは、潟上温泉へぜひ。
コメントする