佐渡市地域おこし協力隊サイト

佐渡市地域おこし協力隊全メンバーによる活動報告のサイトです

佐渡市地域おこし協力隊サイト

2015年05月

P5291648

ホイップクリーム!...に見えるのは私だけ?

佐渡が誇るおけさ柿の花の蕾です。大きな葉に隠れて、小さくあまり目立たない柿のお花ですが、その質感がとても好きです。摘蕾(てきらい)の季節なので、私も先週末はひたすら蕾を摘みました。


P5291650

開くとランプのようでこれもまた可愛いんですよ。

ホイップクリーム、いやアポロチョコ...なんて作業をしているから、はかどらないのかな。
 

初夏を思わせる陽気の中、今朝、水津漁業協同組合さんで、前浜小中学校生徒40名(小学校生25名、中学校生15名)による漁業体験学習が行われ、当隊員は1時間目の「佐渡の海と魚」と題したレクチャーを担当させて頂きました。

小学校低学年には少し難しかったかもしれませんが、お魚の話は興味を持って頂けたと思います。組合長さまの冒頭の挨拶では、「皆さんの中から是非、将来の漁業者が育つように」との目的で、佐渡市教育委員会が定める「佐渡学」とコラボし、この様な授業が成されている事を知りました。
どの業種もそうですが、漁業に於ける後継者不足は当地に於いてもしかりであり、かなり深刻化している様です。

さて、2時間目の授業は水産加工で、イカとカワハギのさばき方を学びました。その後、海上保安庁「ときくさ」に乗船し姫崎灯台付近まで巡回した様です。保育園児も加わり、タッチ・プールも楽しみました。
今回の開催は23回目だそうで、この企画を通じて、過去1名の若者が漁業界へデビューされたという良い話を聞きました。
是非、この若者に続く2人目の人材が、今回の授業を発端に、現れてくれればと思いました。

水津の皆さん、前浜地区のみなさん、今日は大変お世話になり、ありがとうございました。(^^)/

DSC04453
DSC04431
DSC04440
DSC04429

 かりんです。
 5月24日に姫津に続いて大野亀にも行きました。カンゾウがいい感じに咲いていますね。
P5240156

 遊歩道から見下ろすと、「そこだ!行きたいところは」あの岩の間を通り抜けたい!早くいきたい!と思うのです。前回は大野亀一周を途中で断念しましたが、今度こそ制覇するのだ!
DSCF2371

 
【【願・大野亀】佐渡の海をシーカヤックで リベンジの巻】の続きを読む

カンゾウ開花情報、週半ばにアップするとお知らせしておきながら遅くなり申し訳ございません!

今日の大野亀は暑い暑い熱い!風もなく太陽が矢のように降り注ぎます。
大野亀は佐渡の中でも比較的涼しい場所ですが、外に出ただけで汗がじわっと滲んできます。
そして朝から老若男女大勢のお客様がいらっしゃいました。
今週テレビや新聞で立て続けに報道された影響もあるのでしょう。
週末は早くも大賑わいになりそうです。

IMG_3379

丘はすっかりカンゾウ色に。

IMG_3380

みなさんカメラ片手にお気に入りのスポットを探しています。

IMG_3391

ちょっと足を伸ばして二ツ亀方向の遊歩道を進むとこんな景色も。

IMG_3389

ここしばらく凪の状態が続いているので、海面の透明度も抜群です。
こんなに暑いとジャボーンと飛び込みたくなりますね。
(※ホントに飛び込んだら命の保障はありませんが)

そしてここでカンゾウ祭りのご案内です。
以前もお伝えしましたが、カンゾウ祭りは6月の第2土日、つまり今年は
6月の13日(前夜祭)14日(本祭)です。
その頃のカンゾウの状態に一抹の不安はありますが
でも祭りは賑々しく開催します。
今年は地域や佐渡島内の芸能披露、地元小中学生の演目の他
大道芸や歌手(岩沢あゆみさん)など新しい人たちも参加してくれます。
またブリカツ君も来場しますよ~。
是非是非お越しくださいませ。

******** 第38回佐渡カンゾウ祭り ********

日時  
前夜祭 平成27年6月13日(土) 20:00~21:00
本    祭 平成27年6月14日(日) 10:00~15:00

場所  大野亀台地

主催  佐渡カンゾウ祭り実行委員会

協賛 
(株
)本間組 ()菊池組 佐渡汽船() 新潟交通佐渡() (株)広瀬組 

大野亀ロッジ 憩いの館 佐志住施()有本組 内海府漁業協同組合 
内海府漁業生産組合 エスワァルド
() 海鮮横丁 (有)川端潜水工事 
(株)小池組
 佐渡汽船観光() 佐渡二ツ亀ビューホテル() 両津金融団
シータウン商店会 
()藤栄建設 (株)谷組 ()ナルサワコンサルタント
佐渡
出張所 新潟交通商事() 氷室産業() 両津南埠頭ビル() 
()森田組 ()吉田交通 ()大竹商店 大野亀荘 ()小池設備 
佐渡汽船商事() ()佐渡急送 ()佐渡商会 三景館 
ホシザキ北信越
()佐渡営業所 ますや荘 ()山口エネルギー 
よしや旅館 両津ニュードライ
 両電舎() 福助屋旅館 ふるさと旅館 
山本荘 藤快商店
() 二ツ亀荘 コカ・コーラ イーストジャパン() 
()佐渡大商  盃酒造()

IMG_3399

425日より、金山周辺をはじめ相川の名所・旧跡を回る「金山ぐるりん 佐渡相川 観光循環バス」が運行を開始しました。

「佐渡市相川支所」を起点に、「相川郷土博物館」「佐渡版画村」「大立竪坑」そして「佐渡金山」、さらには「京町」「寺町」と、相川地区の観光スポットを網羅した、まさに“ゴールデンルート”を巡ります。

また、運行日には無料で「相川ふれあいガイド」が、まち歩きをサポート(集合場所=佐渡金山第3駐車場・最寄りのバス停は「金山茶屋前」、時間=14時から90分程度。なお、都合により時間等が変更になる場合があります)。

そしてこのバス、お得なフリーパスチケットも販売しています。1日乗り放題で大人500円(小人は250円)。そのほかにも、指定の飲食店や施設、店舗で各種サービスが受けられる特典もあります。


ぐるりんバス


【金山ぐるりん 佐渡相川 観光循環バス】

●運行日:425日(土)~830日(日)期間中の土・日曜日・祝日

●運行間隔:「佐渡市相川支所」始発9:30~終発16:00の間、10便運行
●運行時間:「佐渡市相川支所」~「佐渡金山」~「佐渡市相川支所」間、1周約30
※詳細な時刻表をお求めの際は、新潟交通佐渡の各案内所窓口へお立ち寄りください。


【金山ぐるりん 佐渡相川 観光循環バス フリーパスチケット】

●料金:大人500円、小人250円、ファミリーパス1家族1,000円(大人・小人問わず5名まで)※なお、1回のみの乗車は200

●発売場所:新潟交通佐渡の各案内所窓口



【フリーパスチケット特典利用可能飲食店】

●『銀寿司』

お食事された方、食事代金8%OFF

●『カフェ・ド・カトレア』

「金箔コーヒー」750円→700

●『磯の家』

「磯の家定食」(900円)ご注文の方、旬の小鉢サービス

●『板前の店 竹屋』

「イカゴロ焼き」2,200円→2,000

●『手打ちそば たておか』

「天ざるそば」(830円)ご注文の方、和のスイーツ1品サービス

●『カフェ うらら』

お食事、デザート注文の方、5%OFF(ドリンクのみは除く)

●『割烹 中庄』

「海鮮丼」(1,300円)ご注文の方、日替わり1品サービス

●『京町茶屋』

ケーキ(150円)とドリンクご注文の方、ミニスイーツサービス

●『農家レストラン 與左ェ門』

「そばセット」(1,000円)ご注文の方、トッピング1つサービス

●『金山茶屋』

店内全メニュー100OFF(一部除外品有)

●『佐渡金山中庭カフェ』
「金箔ソフトクリーム」350円→250
※特典を受ける際は、フリーパスチケットをご提示ください。
※特典内容は、変更になる場合があります。



【フリーパスチケット特典利用可能施設・店舗】

●『ワイドブルーあいかわ』

温泉利用料100OFF

●『佐渡奉行所』

入場料割引

●『佐渡版画村美術館』

「版画絵はがき」プレゼント

●『相川郷土博物館』

入場料割引

●『其蜩庵』

全商品5%OFF(一部除外品有)
※特典を受ける際は、フリーパスチケットをご提示ください。
※特典内容は、変更になる場合があります。



【問い合わせ】

佐渡市観光振興課(0259635116もしくは新潟交通佐渡(0259572121

 かりんです。
 しばらく風の強い週末が続き、なかなかシーカヤックで出かけられませんでしたが、先週末念願の外海府で出航しました。
 車を運転しながらどこかカヤックを下すいい浜がないのかと探して、達者にいい浜を発見!シーカヤック専用のおろし場からでなくても、漁港を使わずとも自然にいい浜があることが佐渡の贅沢な環境です。

 昼十二時半からの一時間半ぐらいの海の旅でした。
 海がきれいだな!ため息が出るほどでした。昼の日差しがさして水晶のように輝きます。太陽が底に投下した金の網目は海を素潜りするときも見えますが、なんとも言えない神秘体験です。
DSCF2073

  【【達者・姫津漁港】佐渡の海をシーカヤックで うねりの中で浮き沈む】の続きを読む


「今日は水無月、杉池祭り」

昨年の杉池祭りでは池に住む竜の伝説についてのお芝居をしました。
お芝居の台詞にあった、この言葉の響きを私はとても気に入っています。

今年も杉池祭りの時期となりました。


DSC_1180

山の緑を本当に濃く感じるこの頃。

緑といっても明るい色から暗めの色まで様々。
緑系統の色の名前をあげると、萌黄、鶸色(ひわいろ)、苔色、柳色、松葉色、錆浅葱(さびあさぎ)、深緑、常盤色など本当に複雑な色にまで名前があり、その音の響きの美しいこと。日本語の奥行きの深さを感じます。


杉池には、いったい何色の緑があるのかと思います。
きっと、名前のない色もまだまだたくさんあるのでしょう。



うっそうとした緑の中、森の中を奥へ奥へと進むと現れる奥の院。

 

ここでは、杉池祭り当日は神事芸能が行われます。
昨年は、少し霧がかかり、なんとも言えない雰囲気での神事に魅了されました。
雰囲気がとても良く、絵になります。


杉池

赤玉の鬼太鼓は、とても変わっています。どこの集落とも似ていません。


小鹿舞

小鹿舞や子供たちによる花笠踊りも、見ものです。


今年のアトラクションは、近隣の集落に研修所がる鼓動研修生の公演、フラダンス、赤玉集落の方々による竜伝説のお芝居。

小佐渡の山奥にわけいって、神秘的な時間を是非お過ごし下さい! 



杉池まつり

日時:6月7日(日) 10時~
場所:杉池 (赤玉)

 


爆発的生命力に満ち溢れた外海府から、
季節のレポートです。

冬の大しけで荒れ狂っていた外海府の海からは想像できないほど、
美しく、穏やかで、透明な海と空が広がっているここ数日。

1分でも1秒でも外に居ないともったいないと思うほど、ピカピカです。


IMG_3770

【端午の節句】

岩谷口集落では、
16年ぶりに集落に誕生したという男の子が、
今年、初節句を迎えました。

人口30人あまり、高齢化率は63%という岩谷口集落に誕生した新しい命は、
まさに、村の宝です。

集落全体でその誕生を祝い、成長を祈りました。


IMG_3776


端午の節句では、先ず、粽(ちまき)づくり。

皆で団子をつくり、
あんこを入れ、
丁寧に笹の葉で包み、
和釜で蒸す。

IMG_3775

IMG_3779

岩谷口のかぁちゃん作のごちそうが揃ったら、
お祝いのセレモニーです。

IMG_3778

「端午の節句」は、奈良時代から続く古い行事として親しまれています。
「菖蒲(しょうぶ)の節句」ともいわれ、
強い香気で厄を祓う菖蒲の花とヨモギを軒につるしたり、
菖蒲湯に入ることで、無病息災を願ったものでした。
男の子の誕生と成長をお祝いするものとして変化したのは、江戸時代以降といわれています。

こうした日本の文化に日常で触れることができるのは、
本当に貴重なことなのだと、つくづく感じます。

日本文化と村の宝にふれあい、中村隊員も、嬉しそうでした。

DSC_0789



「限界集落」とは、なんて暗い言葉だろうと思います。

希望とか、活性化とか、そういうものではなく、
シンプルに、良い村には人が集まる。

岩谷口集落は、そういう場所です。


DSC_0799

心地よい疲れのまま、海岸をてくてくと歩いて帰路につく。

岩谷口は、パワースポット、なんです。

DSC_0748




今日の大野亀は風もなく気持ちのよい天気でした。

カンゾウ、週末の好天でさらに開花し・・・

IMG_3330

黄色の面積がぐっと増えました。
先週金曜の写真と比べてみてもその差がはっきりわかりますね。

IMG_3320

丘は5割以上咲いているようです。

IMG_3334

二ツ亀方向の遊歩道もかなり咲き始めています。

今年は茎の伸びもよいようで、遠めでもカンゾウの黄色が目立ちます。
強風にも負けず背筋をグンっと伸ばした姿に自生の逞しさを感じます。


こちらに訪れる観光客、午前からお昼にかけていらっしゃる方が多いですが
夕暮れ時に見る大野亀もとても神秘的。
日の入りが遅いこの時期、時間の歩みもゆっくりに感じます。
海の彼方に沈みゆく太陽を追ってサンセットドライブ、なかなかステキですよ。

IMG_3315


次の開花情報は今週半ば頃を予定しています。


もし皆さんが月5千円で自分のお店を持てたら、何を始めますか?

小さな頃、夢を語るときに「○○屋さんになりたい!」と話していた方も多いのではないでしょうか。

大人になるにつれて、夢は趣味に代わることが多く、家でひっそりと・・
お花を育てたり、写真に没頭したり、ケーキやお菓子を焼いたり、アクセサリーや雑貨を作ってみたり、好きなモノやコトを繰り広げている方、たくさんいられると思います。

そんな方へ、もう一度夢を叶える企画が河原田本町商店街で始まります!

 
「平成27年度 まちなかチャレンジショップ事業」出店者募集

チャレンジショップ告知チラシ

本日525日(月)~612日(金)まで、
まちなかチャレンジショップの出店者を募集します!

 

・本格的にがっつりとお店をやるなら
 “店舗型”(
2/5千円)

・日中お店にいられないけど、自分のお気に入りを販売したいなら
 “シェルフ型”(6/5百円)

 

学生さんも出店可能らしいので、若い方もどんどんチャレンジしてみてくださいね!(※高校生以上且つ学校長の許可ありの場合)

<商店街の「プレール」内にあるテナント>

商店街の通りに面した場所にあるので、お店はすぐに見つかります!
なんだか、商店街メンバーに仲間入りした気分になりますよね。 
38
 

<通りに面したテナント①>大きな窓が印象的!中も広々とした空間
一つ目のテナントは、何といっても全面がショーウィンドウ!

店内ディプレイを楽しめる事間違いなし!道行く人の興味をひける場所になります。※シェルフ枠はこちらの店内に設置予定 
04

19

<奥に入ったテナント②>ポップな黄色い壁と照明のある空間

二つ目のテナントは、一人でお店を開くにはちょうど良い広さ、やりやすさは抜群です。照明やコンセントも数多く設置されているので、作品の展示向けかもしれませんね。
07

17

さてさてこの記事を読んで気になった方、ぜひ一度お気軽にお問い合わせください。

一人ではちょっと・友達とシェアしたい・等質問や相談も受け付けます。

 

※まちなかチャレンジショップ事業募集要項

【事業目的】起業予定者を対象とした試験的に営業するための店舗を商店街内に設置し、一定期間貸与することで、市内における起業支援と商店街のにぎわいの創出を図る。

【設置場所】河原田本町商店街プレールテナント内(河原田本町193番地)

【出店形態】店舗型
     (常時1名以上の店員を配置し、販売・サービス提供を行う)

      シェルフ型
      (棚型のスペースで小物や雑貨などを展示・販売する)

【対象業種】小売業、生活関連サービス業、娯楽業、教育・学習支援業、サービス業

【利用料】 店舗型:月5千円(光熱水費含む)/シェルフ型:月5百円

【利用期間】原則3か月

【募集枠】 店舗型:2/シェルフ型:6

【応募方法】必要書類(出店申請書/事業計画書/履歴書/納税証明書)を募集期間内に提出

※出店申請書/事業計画書の規定様式は、産業振興課へお問合せ下さい。

【お問い合わせ先】

 佐渡市役所 産業振興課 商工振興係(第2庁舎内)

 TEL:0259-63-3791 FAX:0259-63-2750

 

晴天の一昨日、地元、赤泊小学校の運動会へ今年も来賓として参加させて頂きました。

今年は創立140周年記念大運動会との事で、昨年には見られなかった趣向を凝らした幾つかの記念種目が組み込まれ、とても見ごたえのある楽しい演技でした。現在の生徒数75名は昨年比5名減となりますが、父兄、ご家族の出席は昨年より多い様に見受けられました。

子供達は終始きびきびとした敏速な動きと、出番の種目でははつらつとしたパフォーマンスがとても印象的でした。閉会式で校長先生が述べられた様に、今日のこの様な地域一体型の素晴らしい運動会が、この先も200300年と続いて行くことを祈らずにはいられませんでした。

生徒の皆さん、PTAの皆さん、先生方、今年も楽しい思い出をありがとうございました。!(^^)!

DSC04265
DSC04261
DSC04269
DSC04275

今日の大野亀は風が強いながらもよい天気。
観光バスや他県ナンバーの車も増えてきました。
問い合わせもひっきりなしにかかってきます。

IMG_3294

4月下旬からの陽気のおかげでカンゾウの生育が早く
既に2割くらいが咲き始めました。

IMG_3290

日当たりのよい丘付近はずいぶん咲いています。

IMG_3291

大野亀岩のすそ野も黄色が目立ち始めました。

IMG_3297

二ツ亀方向の遊歩道。


このまま順調に育てば、大野亀が黄色く染まるのも時間の問題。


ただ一つ気がかりなことが・・・。
今年のカンゾウ祭りは6月13日14日。
日のめぐりの関係で(例年第2土日に開催)一番遅い日程なのです。
それまでカンゾウがもってくれるといいのですが。

IMG_3275

黄青緑3色が美しい初夏の大野亀に是非遊びにいらしてください!

カンゾウの開花情報、このブログでコンスタントに報告しますね。

今年度も佐渡市地域おこし協力隊の新規募集をします!
3
名の募集となります。
募集地域と担当分野は以下のとおりです。


1. 両津地区(東部・前浜地域)

  ①小佐渡地域の集落で取り組んでいる竹林整備支援
  ②庭先集荷及び森林資源運搬
  ③地域コミュニティモデル地区形成
  ④その他林業に関すること

2.相川地区(中心市街地)

  世界遺産登録とそれに関連した商店街イベント等、各種情報発信の拠点構築に関する業務 (併せて地域の案内役も担う) 
  「佐渡の朝市」(仮称)創設の中心的役割を担う 
  その他の商店街の活性化に関すること 

3.相川地区(金泉地域)

  地域資源等を活かした都市との交流活動支援 
  地域の情報の集約と発信及び滞在型体験メニューの開発支援 
  地域の資源を活かすガイドやコーディネーターの養成支援 

  (募集要項から一部抜粋)


日本全国で広がってきた「地域おこし協力隊」ですが、佐渡市が地域おこし協力隊を採用して今年で3年目。
現在、16名で活動していますが今年度新たに隊員を募集します!

募集要項など、詳細は下記サイトよりご覧いただけます。

いろんな魅力が詰まった佐渡島で一緒に働きませんかー

 


・ニッポン移住・交流ナビ JOIN
http://www.iju-join.jp/chiikiokoshi/search/detail/11218


・佐渡市役所ホームページ 募集要項
https://www.city.sado.niigata.jp/info/data/2015/0515_2.shtml 


1-image-0001
 

隊員的空き家レポ。今回の物件で11回目

これまでの10回中すでに7件ご成約を頂きました。なかなかの打率ではないでしょうか。

レポした物件以外にも、今までに登録していただいているのも動いています。少しはお役になってるかな・・・

 

さーて、勢いに乗る11回目。

本日は『家を買うと絶景もついてくる物件』

 

どんなんかなぁ~お邪魔します!

IMG_6221
ぬっ。まず目に入ったのはこのレトロな床!

IMG_6220
ここは台所。なんか楽しそう~他のお部屋はどうなっているんでしょう。

IMG_6218
ぬぬっ。洋風なお部屋。暖炉風の飾り棚(?)も雰囲気があります。他は他は??

IMG_6222
一部屋は欲しい和室。落ち着きます。

「ここからの眺めがいいのよ~」と大家さん・・・窓に近づくと・・・

IMG_6227
金北山っ!佐渡で一番高い山。その山のふもとに広がる里山の光景・・・

癒される・・・まるで一枚の絵画のようです。

 

さぞかし、田舎の方じゃないかとお思いではないですか?

実はここ・・・すごく便利なところにあるんです。

 

気になるこちらの物件、詳しくはこちら→→→佐渡空き家情報  こちらの物件は『佐和田-21 』です。

 
お風呂も・・・民宿風で雰囲気あるんです^^
さぁ、現地へGO! 

 

地域振興課離島交流係では、空き家情報に登録していただける物件をお待ちしています。「島を離れてもう帰る予定がない」「親と同居を始めたので家が空いた」・・・「でも物が多く残ってるしなぁ・・・」「仏壇も残したままだしなぁ・・・」そんな方も一度地域振興課へご相談ください。現地調査へ伺います。屋根が落ちてからでは遅いですよ!! 地域振興課離島交流係tel 0259-63-4152 回線がつながりにくい場合がございます。FAX 0259-63-5125でもご連絡いただけます。離島交流係宛てに案件をご連絡ください。

 

【すでに空き家登録してくださった方へお願い】

不動産屋さん経由、個人交渉した物件でも「佐渡市空き家情報」に登録されている物件は、ご成約後必ず佐渡市へも連絡してください!

先週の金曜日の移住者であるkazueさんや首都圏で活躍するミュージシャン仲間のかた達によるコンサート・ライブが旧小倉小学校体育館にて開催されました。




IMG_6005



人が集まるのか始まるまでドキドキだったのですが、開演時間が迫ってくると一人またひとりと約60名の方たちが音楽を聴きに集まりました。



IMG_6004





IMG_5978


お客さんが楽しめるようにと、当日は一度は聴いたことのある楽曲や懐メロといわれる曲まで様々なものが演奏されました。
また、kazueさんが移住したきっかけなどを織り交ぜたトークで会場を楽しませていました。


IMG_5979



楽しい時間はあっという間に過ぎていくもので、1時間ちょっとの時間でライブは終了しました。
個人的にいつも思うのですが、小倉の人の団結力や行動力には脱帽の一言につきます。今回は片付けの手際のよさにただただ感心するばかりでした。



IMG_6042



関係者の皆様、準備から片づけまでありがとうござました。

金井の寄らんか舎に並んだ『島っ子四味とうがらし』。謳い文句のとおり、「ぶっ飛ぶ辛さ」に仕上がっています。

P4301591

この唐辛子、若手農業者の集まりである4Hクラブのメンバーで、栽培から加工まで行った力作です。無農薬でのとうがらし、ゴマの栽培もさることながら、収穫したものを商品化するまでの工程とその手間の多さ。とうがらしの粉末にむせながらの加工、山椒や陳皮と合わせ味の調合をし、パッケージを考え、袋に詰め、納品という一連の作業は、販売経験のない会員にとっても勉強になることばかりでした。
(パッケージは私の力作です!)

PA141130 IMG_3130

IMG_3128 P4301589

大崎そばの会で使われているとうがらしを佐渡産に。そんな地産池消を思う気持ちから始まったこのプロジェクト。想像以上に商品まで作り上げることの難しさを知りました。そしてそれ以上に、地域の特産品を開発し、定着することがもっと大変なのだと思います。それでも、お店に並んだ商品をみて、佐渡産品を自分たちで一つ生み出せたことにやり甲斐を感じました!

BlogPaint

当初、農業というものに憧れて佐渡へと渡ってきた私。右も左も分からない状況で、農家さんからは希望もない暗い話を聞くこともありました。そんな時、この会で自分と同じ世代の人たちが、農業を志し歩みだしている姿と出会い、とても励まされたのでした。

私のように実際に就農をしていない人でも、農業に興味のある人なら受け入れてもらえる体制が何より嬉しいです。農家さんと農に関心を持つ人との溝を縮める役割もしてくれている4Hクラブ。ご興味ある方は是非覗きに来てくださいね。

島っ子四味とうがらしは、金井の寄らんか舎で数量限定で販売しています!売り切れ御免!どうぞお試しあれ♪

◎4Hクラブに関する問い合わせ◎
佐渡農業普及指導センター
TEL (0259)63‐3185
FAX(0259)63‐4386 

☆成約いたしました!ありがとうございます(1.5追記)☆

古民家・・・憧れるけど、手直しが必要でしょ?と躊躇されている方、結構多いと思います。

格安の物件は当然それなりの「わけ」があるもの。
それはなんとなく想像つきますよね。
 

じゃ、全部綺麗になっていたら?!

100年以上の古民家で快適な生活がすぐ送れるとしたら?!
 

本日は『リフォーム済み!夢見る快適古民家暮らし、実現します物件』です。

 

どんなんかなぁ~お邪魔します!

IMG_6241
佐渡の古民家には必ずあるといってもいい「おいえ」

玄関に入るとこの贅沢な広い空間がお出迎え。

広い天井、太い梁、神棚・・・古民家に入るとどうしてこう「ほっ」とするのでしょう・・・。

IMG_6244
格子のある引き戸。

IMG_6248
欄間のこういう幾何学模様はとてもモダンに思えてしまいます。

昔の洗練された文様や柄、格子は何百年と続いているだけあって、素晴らしいデザインですよね。

 

あまりに細かい趣味の世界に入ってしまいました・・・。

お部屋を見ていきましょう。

IMG_6250
明かりの具合でわかって頂けると思いますが、とても明るく風通しのいいおうちです。
畳もきれい!! 

IMG_6247
リビングからはお庭を眺めることができます。

(現状のまま貸しだしとのことで、テレビやコタツも使えます)

 

外へ出てみましょう。

IMG_6236
右端に見えるウッドデッキでしばらくぼーっとしていました。

風は心地よく水仙、桜、椿などなど鳥の声と共に気持ちいい時間が過ごせました。

前の持ち主さんが四季を楽しんでいらっしゃった様子が目に浮かぶようです。
 

 ☆成約いたしました!ありがとうございます(1.5追記)☆

素敵な外観はカフェやギャラリーにもぴったり!

気になるこちらの物件、詳しくはこちら→→→佐渡空き家情報 こちらの物件は『畑野-12』です。

 

地域振興課離島交流係では、空き家情報に登録していただける物件をお待ちしています。「島を離れてもう帰る予定がない」「親と同居を始めたので家が空いた」などなど、屋根が落ちてからでは登録することができません。

でも「物が多く残ってるしなぁ・・・」「仏壇も残したままだしなぁ・・・」「年一回は帰ってくるけどそれ以外ならかしもいいかなぁ・・・」そんな方も一度地域振興課へご相談ください。現地調査に伺います。

連絡先は・・・地域振興課離島交流係0259-63-4152です。

 

【すでに空き家登録してくださった方へお願い】

不動産屋経由、個人交渉した物件でも「佐渡市空き家情報」に登録されている物件は、ご成約後、必ず佐渡市へもご連絡ください。


勝子さん5


春の楽しみの一つに「山の幸」という言う方も少なくないと思います。

私はこの春、野浦地区で元気いっぱいの山菜お婆ちゃんに出会い、春の楽しみが一つ増えました。


野浦 山奥

山を車でひたすら上り、車を降り、歩いて歩いてお婆ちゃんの山菜スポットへ。


コゴミだらけ

コゴミが一面に広がっていました!


勝子さん3

山菜採り開始!斜面に生える山菜もどんどん採っていきます。
お婆ちゃんは、本当にたくましい。


勝子さん4

みるみるうちに籠いっぱい!
手際の良さでは勝てません。


野浦 水が綺麗

水がとっても綺麗でした。
こういったところに生えてるのは…


葉ワサビ

葉ワサビです!
ということで葉ワサビもゲット!

コゴミ 勝子さん

数時間でお婆ちゃんはこんだけ採りました。


勝子さん

お婆ちゃんはシャイで写真が嫌いなのでうつむき顔だけの出演。
80にもなるお婆ちゃん。山菜を採ったり、畑に行くことが元気の秘訣。
悪いところが一つもないそうです。



コゴミ 岩﨑

採った後も茎部分の葉っぱを取り、長さを揃えてパック詰めと、一苦労です。
パック詰めが終わりやっと、農協へ出荷。


ですが、それでも量的にまだまだあったのでいくらか頂き、レストランに持って行くことにしました。

コゴミ パスタ

恥ずかしながらコゴミを食したことがなく、卸す側として味を分かっていないのはいけないので、自分でも調理してみました。


ペペロンチーノに入れたり、お味噌汁に入れたり、おからに入れたり…
クセがなく何にでもイケますね!
グラタンに入れたりしても美味しそう…。





コゴミの美味しさも理解したところで、レストラン「ラ プラージュ」さんへレッツゴー。
素敵な料理の一部として変身しましたー!


11070281_1602123890027926_1136422351042077093_n
      ―佐渡産ハチメの蒸し煮 ドライトマト風味 春の山菜と共に―








11023518_1618363275070654_8699000190297849453_n
      ―佐渡牛ロース肉のロースト そのジュと葉ワサビを添えて―




葉ワサビはお肉の脂をきる点でも、付け合わせにもってこいですね!


課題としては料理に合うサイズを採ってくること。
お婆ちゃんは大きい方がいいだろうという考えですが、実際はこのサイズ。

自分が説明して、折角採ったものにロスが出ないようにしていきます。


山菜を熱心に採る方もいれば、全く興味のない方も大勢。
まだまだ山菜は眠っています。

起こしてあげなきゃです。




今回のスポットは、地蔵・仏像関連ではありません()

ちょっとだけ、アーティスティックに攻めてみたいと思います。

両津大川という地名をご存じでしょうか?

両津の港から南東へ車を走らせること15分。東は姫崎から西は仏崎にいたる約2.5kmの間、およそ50戸で形成される小さな集落です。
この地を有名にしているのは、「大川屋外版画美術館」とも言われる版画群。川沿いの作業小屋に、民宿の入り口に、白漆喰の土蔵壁にと、集落内いたる所に、100枚にも及ぶ地元の人たちお手製の版画作品が飾られています。
描かれているのは「まゆ玉作り」「ワカメを干す人」「炭焼きの老人」「春祭り・鬼太鼓」「大川の結婚式」「そうめんさん踊り」「夫婦漁師」といったように、生活・行事・習慣に関したものばかりで、往時の地域の姿が生き生きと伝わってきます。


010

015

013019



また地域の象徴ともいえる「津神(つがみ)神社」は、仁平2年(1152)、落乃水(水津と大川の境)の海中から出現した御神体を安置したのが起こり。以来、大川地区の守り神として、地元の人々の篤い信仰を集めています。

神社が建つ小島へと続く朱塗りの津神橋を渡ると、松林に囲まれた本殿が姿を現します。静かに佇むその姿は、いまなお沖を行く船の安全をひっそりと見守っているかのようです。

021

031
 


 [アクセス]
・両津より車で約15
・東海岸線「大川」バス停よりすぐ

牧歌的な雰囲気に満ちた大川地区。両津からのフェリー出航時間までまだ小一時間ほど余裕がある、などといった際、佐渡観光の締めに訪れてみるのにおすすめです。

中村です。

私が住んでいる北田野浦集落のお祭は、先月の4月14日に既に終わってしまいましたが、花笠踊りと小獅子舞に使われている竹笛がとても珍しいと聞いたので、その作り方を教えてもらいにいってきました!

北田野浦のお祭で使う竹笛は、「一孔(いっこう)の笛」と呼ばれていて、太さ4cm程の真竹を23cm位の長さに切り、吹き口のほかに、指孔を1つだけ開けたシンプルな横笛です。

IMG_3625
 右の笛が実際に使われている笛です。左は別の方が真似て作ったものです。


北田野浦のお祭は、佐渡市の無形民俗文化財で、約350年の歴史がある伝統ある祭です。
笛の担当は、その年の総代(集落の長)さんが決めており、今は、約30年間続けている60歳代の方とその次の代を担う20歳代の方が一緒に笛を吹いています。

他の祭りに使う道具もそうですが、担当になった役の小道具は、自分で用意しなければなりません。

なので、笛も山から竹を切ってくるところから始めます。
作り方は、それほど難しくはありませんが、自分の口に合わせて思い通りの音が出るまで、孔の大きさや笛の長さを調整しなくてはいけません。
竹の太さや厚さも音に影響してくるので、竹選びも重要です。

実際に、私も作った笛を吹いてみましたが、思っていた以上に息を吹き込まなくてはいけないので、数分吹いただけで酸欠になり、頭がくらくらしました。。。

北田野浦のお祭は、この笛と太鼓の音に合わせて踊りますが、笛は2,30分ほど吹き続けなければならないので、相当な肺活量が必要なのでは、、と思います。


この竹笛作りについては、カメラマンの方にビデオを撮ってもらったので、編集出来次第、動画サイト「YouTube」に公開します!
完成したら改めてお知らせします◎

IMG_3627


最後に、北田野浦のお祭は女人禁制でしたが、過疎高齢化が進み、これまでのように男性だけで維持することが難しくなってきたので、集落の皆さんで相談して、今年から女性も芸能に参加することになりました。

せっかくの機会なので、私も花笠踊りに参加させてもらいました。

集落の子ども達も、稽古に参加して芸打ちを一生懸命練習していました。

4月14日当日は、あいにくの雨でしたが、無事に終えることが出来ました。


作り方を教えてもらった竹笛を使いこなせるようになるまでは、まだまだ時間がかかりそうですが、大事にしたいと思います!

IMG_3277

IMG_3273

IMG_3275



 

このページのトップヘ