佐渡市地域おこし協力隊サイト

佐渡市地域おこし協力隊全メンバーによる活動報告のサイトです

佐渡市地域おこし協力隊サイト

2015年07月

佐渡島にないもの・・・それは映画館。

テレビやDVDで見る映画も悪くはないけど、
「見上げるような大きなスクリーン」と、
「真っ暗な中、ツンと冷たい空気」を感じるあの雰囲気は大事ですよね。

夏休みに入って、お子さんに映画をせがまれてるママパパ、
デートで映画をみようと考えてる男女、
猛暑の中、涼みがてら映画でもと思ってるアタナ、 

あなたの街に映画を届けるプロジェクトが島にやってきます!
8月5日(水)は、さぁ映画を見ましょう! しかも無料で💜
 

emf

最近話題になったあの作品、この作品も・・新作ですよ。
 
事前応募は27日で締め切ってしまったそうですが、
当日は一般自由席もあり、まだまだ座席に余裕があるそうです♪
ご参加希望の方は、当日会場まで直接お越しくださいとのこと。

定員に達した場合は、入場を制限する場合があるそうなので、
ご予定を立てる方は、お早目に会場へ向かってくださいね!

詳細:日本全国シネマテーク・プロジェクト公式サイト(クリック可)

■日時:2015 85 () 12:3021:00(予定)
■会場:あいぽーと佐渡

■上映作品:『ボーイ・ソプラノ ただひとつの歌声』『ワイルド・スピード SKY MISSION』『ピース オブ ケイク』

■主催:TOKYO FM

■募集:100200名様 (無料)

■上映スケジュール

13:3015:13 ボーイ・ソプラノ ただひとつの歌声

15:3017:50 ワイルド・スピード SKY MISSION

17:5018:15 (休憩)

18:1518:45 公開収録

18:1520:45 ピース オブ ケイク

応募締切:727 ()  当日は一般自由席のご用意もございます。

※当選者には3本とも見れる招待状を事前に発送させて頂きます。

※会場までの交通費は自費になります。

※「ピース オブ ケイク」はPG-12の作品となります。

PG-1212歳未満の方は、保護者の助言・指導が必要です。

本件に関する問い合わせは
TOKYO FMまでお願いします。
問合せ先:03-3221-0080() (平日10:0013:00 14:0018:00)


みなさんの素敵な夏休みの思い出になりますよ~に☆ 


夏本番!!!!

夏休みに入った子どもたちを連れたファミリーをよく見かけるようになりました。

新しい船に乗って佐渡に渡るみなさんや、佐渡での観光プランに「宿根木」や「たらい舟」を入れているみなさんに、この夏使える!ちらしをご紹介します♪

日帰りで楽しむ♪佐渡・小木
sadoogi_01

4月に新しく就航した高速カーフェリー「あかね」。
直江津~小木航路の便数が1日2往復に増えたことで日帰りも可能になりました!

エコチャリや路線バスを使った観光プランを提案していますので参考にしてみてくださいね!

sadoogi_02

さらに!
お客さんからよく聞かれる質問のひとつ。
「このあたりでお昼食べられるところってありますか?」に、対応した飲食店マップを裏面に掲載。地図と写真付きでわかりやすいっ。

せっかくの旅行、ランチタイムも楽しみたいですよね。
お昼の時間に営業しているお店を中心に掲載しています。

定休日、混雑状況等もありますので、電話してから行ってみるのがオススメ!



このチラシは小木の観光施設、案内所で配布しています。
また、上越市役所や観光案内所にも置かれる予定。 ぜひご利用くださいねー♪

 


中村です。

少し時間が過ぎてしまいましたが、

今年も開催できました!どろんこバレーです。

このどろんこバレーは、

「泥にまみれ楽しみながら棚田を全身で感じ、棚田で出来たお米を味わうことで、より中山間地域、棚田地域を身近に感じてもらおう!」といった趣旨のイベントです。

昨年第1回を片野尾で開催し、6チームの参加がありましたが、今年は北片辺を会場にし、全8チーム、総勢42名の選手が熱い戦いを繰り広げてくれました。

今年は内容をさらに充実させ、キッズルームの設置や、もんぺファッションショーなども用意しました♪

では、すてきな写真と共に振り返りたいと思います・・・


●どろんこバレー●

北片辺公民館「民話の館」に集合です。

開会式を行いました。選手の皆さん、既に戦闘服スタイルでやる気満々でした。

_DSC3348

_DSC3361
参加チームは、高校生から大人まで、島外の方や外国の方までさまざまでした◎


開会式が済んだら、いざ棚田へ!

_DSC3405
水平線 青空 稲の緑 心地よい風 最高の泥んこ日和でした!


_DSC3437
手前は昨年も参戦!チーム「ちくわ会」。泥の扱いが手慣れていました。

_DSC3424
こちらは地元の若者チーム「たかち芸能祭実行員会」。今年もやる気マンマン!


_DSC3466
佐渡南部からも参戦!チーム「のぞむくんとどろん女4」。

_DSC3552
見物客もあぜ道に腰掛けて観戦です


_DSC3568
慣れてくれば泥に飛び込むのも怖くない!男気あふれるチーム「佐渡青年会議所」

_DSC3623
新穂チーム「魅咲虎(みさこ)」。初参戦にも関わらず頭から泥をかぶってます!

_DSC3563
佐渡暮らし体験に来ていた海外のお客さんを引き連れて参戦!チーム「OCELLE」


_DSC3607
チーム「高千のスプラッシュおじさん」。この日初めてメンバー顔合わせをしたそうです。でもそんなの関係ない!



午前の予選を勝ち抜き、午後には決勝戦です。



_DSC3843

_DSC3855


そして、、、
見事優勝したのは、「ちくわ会」チーム。昨年2位からのリベンジ達成です。
(審判がなぜか泥だらけです)
_DSC3925


準優勝の「もずく魂」チーム。佐渡総合高校生!
_DSC3943


決勝戦の横では、ブービー戦も行いました。
残念ながら(?)地元チーム「たかち芸能祭実行委員会」でした。
_DSC3999


そしてMVDP賞(MostValuableDoronkoPlayer)も!
大石棚田協議会長から表彰です。
_DSC3991

_DSC3630
合言葉は
「どろになっても だいじょーぶ♪」


バレーが終わった後は、手作り流し場へ。冷たい山の水で泥を流しましょう!

_DSC4007


●もんぺファッションショー●

生産者の方にも光を!ということで、初めての開催「もんぺファッションショー」です。

自慢の作業着を着て、ランウェイを歩いてもらい、ハイポーズ☆

_DSC3672

_DSC3696

_DSC3715


_DSC3728


_DSC3766

笑いが絶えないファッションショーになりました◎


●お昼ご飯●

お待ちかね!のお昼ご飯タイムです。

お品書きは… 

・佐渡の5地域の棚田米おにぎり
・きゅうりのからし漬け
・竹の子の柴漬け
・コリンキーのからし漬け
・キャベツの旨塩だれ
・小玉スイカ

朝から集落のかぁちゃん達がせっせと準備してくれました。

_DSC3657

_DSC3660

_DSC3653

_DSC3783
地域おこし協力隊 真野・西三川地区担当の寺内さんの手作りスイカ!甘くて美味しかったです

_DSC3671
黄色いのが、生で食べられるかぼちゃ「コリンキー」です。竹の子の柴漬けも珍しい!


●キッズルーム● 

どろんこバレーに参加できなくても、どろんこに触れ合えるコーナーを設けました!

どろんこの中には、宝物が隠してありました。見つけられたかな~?

_DSC3448

_DSC3830



■終えてみての感想(地域おこし協力隊 棚田班より)

最後に、われわれ地域おこし協力隊から、どろんこバレーを終えての感想です。

_DSC4004
(最後にどろまみれになってしまった岩崎隊員)


・地域と密接にある棚田を活用し、参加者・地域の方・スタッフが一つとなって盛り上がれることが、このどろんこバレーの良いところと改めて思いました。
イベントに参加した皆さんが、棚田という場所に、そしてそこに住む人と新たな繋がりが出来れば、企画した側としては嬉しい限りです!
-水津地区担当 岩崎貴大隊員

・当日は天気にも恵まれて無事に開催できたこと大変嬉しく思います。何より参加者の皆さんが楽しんでプレーしていたのが印象的でした。
そして開催地でもある北片辺のみなさんにも大変お世話になりました。また機会がありましたら、よろしくお願いします。
本当にありがとうございました。
-小倉地区担当 渡辺琢磨隊員

・台風にも負けず、北片辺の遠さにも負けず、今年も棚田であそぼう!を実現することができました。
1年1年、棚田という場所への愛着が増します。やっぱり今年も良い風が吹いていたし、棚田で食べるお米は美味しい!単純なことを、当たり前にある目の前の豊かな自然に感謝して、一緒に頑張ってくれる仲間や集落の方々を大切に、また来年!
-岩首地区担当 新田聡子隊員

・佐渡島内外からたくさんの人が棚田へ足を運び、どろんこバレーを楽しんでいる様子を見ることが出来、とても嬉しかったです。
「楽しかった~!また来年も出るからね。」の言葉にとても励まされました。
また、北片辺集落の方々には、準備のときから大変お世話になり、色々な知恵やお力を頂き、助かりました。地域の団結力をより一層強めたような気がします。
来年は佐渡で全国棚田(千枚田)サミットです!全国から人が集まるので、盛り上げていきたいと思います。 
-高千・外海府地区担当 中村暢子 



長い文章、ご覧頂きありがとうございました!

来年も開催できるようにがんばります◎ 

かりんです。
7月半ば午後3時からのシーカヤックでの出港です。前回夕方に深浦をチャレンジしましたが、日差しのあるときに来たほうが絶対きれいと思いましたので、太陽の光が暑い午後に命知らずに出かけました。海の上は意外と風があってそこまで熱くなかったです。
1

前回同様入江を楽しむことが最大目的です。海が驚くほど透明で生物豊かな入江がたくさんありました。
【【小木・犬神平】佐渡の海をシーカヤックで 働くたらい舟遭遇】の続きを読む

両津、夏の一大イベント「両津七夕まつり・川開き」が、87日(金)・8日(土)(6日に前夜祭あり)に開催されます。
もとはといえば、子供たちが笹、短冊、麦わら製の舟を担いで「七夕」を祝うだけの小さなお祭りでした。しかし、明治31年(1898)に佐渡と大阪が加わり国内の外国貿易港が7港となったことを祝して「七港祭」として盛大に。
その後、明治40年(1907)、「両津七夕まつり」が開幕。昭和11年(1936)には「七夕まつり」の翌日に「川開き」が開かれ、現在へと引き継がれているようです。

初日は「七夕まつり」ということもあって、主役は主に子供たち。両津各小学校の鼓笛隊や子供山車などが、夷・湊地区でパレードを行います。
052

3008 (75)

2日目の「川開き」は、文弥人形、春駒の芝居大会、島内各地域の鬼太鼓たちの競演、そして二尺玉、スターマイン、水上花火などが夏の夜を彩る大花火大会でクライマックスを迎えます。
図3

図5


【主なスケジュール】

86日(木)=前夜祭

15:0020:30 「パフォーマンスショー」(おんでこドーム)

87日(金)=七夕まつり

8:509:10 「行事開始式」(市役所両津支所前)

9:1510:00 「鼓笛隊パレード」(夷・湊中心街)

13:1515:3017:4520:00 「子供山車パレード」(夷・湊中心街)

19:0019:30 「フラダンス」(両津商工会前)

19:1019:4020:0020:50「ふるさと民謡流し(佐渡おけさ・両津甚句)」(夷・湊中心街)

88日(土)=川開き

14:0016:30 「佐渡人形芝居大会(文弥人形・春駒)」(両津商工会前)

18:3019:1519:3020:15 「鬼太鼓競演会」(夷・湊中心街)

20:3021:00 「大花火大会」(両津湾内防波堤)
※都合により、各イベント開催の時間や場所が変更になる場合もあります。

※雨天の場合、中止・順延になるイベントもあります。


【問い合わせ先】

●両津川開き本部:0259(27)2119

“両津の町が熱くなる”真夏の
2日間、佐渡観光のプロローグ、エピローグとしても、必ずや心に残る1シーンとなることでしょう。

暑い夏を迎えた佐渡島、赤泊地区内陸部標高150m付近にある下川茂東部集落は川沿いに点在し、比較的涼しい土地柄にあります。18戸程の集落ですが、こちらも結束力が強く、四季折々、集落住民は様々なイベントを企画運営されています。

先週末、当集落の夏祭りが行われ、移住受け入れ空家担当・熊野隊員家族とお邪魔させて頂きました。
祭りと言っても、川茂地区全般に、古くから、大獅子も無ければ鬼太鼓が舞うこともありません。しかし、その分、様々な楽しいイベントを各集落総出で行われています。


さて、祭り当日の夕方、皆さん集会所前広場で会場づくりをした後、メイン・イベントの流しそうめん、金魚すくい、花火遊び、七夕飾りなどの準備をしました。

折しも小中学校が夏休み入りした最初の週末とあり、お手伝いの子供達もテンション・アップです。辺りが薄暗く成る頃、集落手作りの「夏祭り」が始まりました。

流しそうめんでは、流せる食材何でもアリで、そうめんの他、ゆで卵、トマト、卵焼き、水餃子、カップゼリー、スイカなどが次々と流れてきました。

金魚すくいは、大人でも緊張感あるかなり本格的な遊びでした。(^^;)

終盤、「大きくない花火大会」が行われ、本会のフィナーレとなりました。


確かに、決して大きくない祭りでしたが、とても大きく心に残る素敵なお祭りでした。

下川茂東部集落のみなさん、この度も大変お世話になりました。(^.^)



IMG_1768
 
IMG_1785

IMG_1777

IMG_1779

IMG_1786





かりんです。6月頭の平日仕事終わってシーカヤックでの出港です。
宿根木から沢崎灯台までとても多くの入江があり、前からシーカヤックでじっくりめぐることがきっと楽しいと思っていました。特に深浦はその名の通り一番深い入江です。今日は長者橋の下を通って出発です。

DSCF3296

いつも橋の上から見下ろす海はとにかくきれいで色彩に富んでいましたが、今は夕方、周囲は少し暗くなり始めました。
DSCF3312

神秘的な雰囲気です。
DSCF3307

【【小木・深浦】佐渡の海をシーカヤックで 南仙峡の入江をめぐる】の続きを読む

かりんです。
佐渡でも梅雨の開ける7月となれば太陽の光が熱く、肌がジリジリ感じます。こういう時になれば私は「やった!」と思います。海に行くしかない!そんな日々の幕開けになります。お昼に年休一時間とって昼休みと合わせて、近くの海にシュノーケリングしたり、仕事帰りに潜ったり、お休みの日も午前午後とはしごをします。まるで夏休み中の小学生みたいに真っ黒に焼けます。

これからは一ヶ月間私がシュノーケリングをしながら佐渡のいくつかのビーチを紹介したいと思います。

一回目は筵場!
P7270651
 
 ここは誰にも教えたくない私のプライベートビーチです。おそらくこういうふうに思う人は何人もいるでしょう。筵場海水浴場はそれぐらいとてもかわいくて、とっておきのビーチです。

まるで南国の離島みたい!畑と田んぼの間を抜けて小さな東屋までの道をいくと胸が高まります。今日は先客がありましたね。東京から来られた一家のようです。
P7270633 【【赤泊・莚場】離島感溢れるみんなのプライベートビーチ】の続きを読む

☆成約いたしました。ありがとうございます(10.22追記)☆
小木第2弾! 連続で小木の物件のご紹介です。

本日は『一体何部屋あるの?!小木的古民家物件』

どんなんかなぁ~お邪魔します!
IMG_0721
 小木らしい!町家作り。奥へ続く長い廊下が特徴的です。
 IMG_0724
2階へ続く階段。この格子の障子襖がいい雰囲気を出しています。いい色ですね~これは漆でしょうか・・・。
さて、お風呂を覗いてみましょう・・・
IMG_0725
えっ。
IMG_0729
富士山を眺めながら入浴?!
これは・・・このセンスはナイスですっ。

他にも見て頂きたいのは間取り・・・。
このお家、部屋数が思いのほかあるんです・・・。
IMG_0736
まさかそんなに部屋数があるなんて思わなかったです・・・。
☆成約いたしました。ありがとうございます(10.22追記)☆
気になるこちらの物件、詳しくは→→→佐渡市空き家情報 こちらは『小木-7』です。



皆様のお問合せ、お待ちしております。

!急募!
地域振興課離島交流係では、空き家情報を求めています。
「島から出てもう戻ることはない」「盆にしか帰らないので手入れができない。誰か入ってもらえると・・・」などなど、誰かに貸してもいいよという物件をお待ちしています。
人が入らないお家は、あっという間に朽ちていきます。佐渡に移住希望されている方に貸出してみませんか?
詳しいお問合せ、 登録は地域振興課離島交流係 0259-63-4152 まで。
お待ちしております! 

8回目の本協議会総会(本会)が724()サンライズ城が浜コンファレンス・ルームにて開催され、本会を傍聴させて頂きました。

参加させて頂いた理由の一つに、昨年度総会の後、講演会の講師として「赤泊に於ける地域おこし協力隊活動とお米の海外市場状況」というテーマでお話しさせて頂き、お世話になった関係もありました。

もう一つは、今年度総会後の講演は「縁にめぐまれて」と題し、日刊スポーツ新聞社前社長・三浦基裕氏のお話しが聞きたかったからです。

冒頭、来賓の佐渡市認定農業者協議会仲川会長の説明によると、現在の全島会員数は980名、かつて認定農業者資格の一つであった4丁歩保有は撤廃され、現在はその門戸が広く島内営農者へ開かれているそうです。また、現況に於いて米作りは、年々米価下落という難しさを加速させており、島内企業の介入など、改善の為の工夫が求められている様です。

さて、講演会では予想通り、有名プロ野球、大相撲プレイヤーのカミング・アウトなど楽しいお話しも聞かせて頂けました。講演後は親睦会で結構盛り上がりました。

三浦さんは退職後、故郷の佐渡へ戻られ、佐渡のスポーツ振興を中心に地域活性化へ取り組まれておられます。将来、「地域おこし協力隊とのコラボも無きにしもあらず」とのお話しもさせて頂きました。

赤泊地区認定農業者の皆様、三浦さま、地域振興の為、今後共宜しくお願い致します。



IMG_1740

IMG_1738

IMG_1737

☆成約いたしました。ありがとうございます(10.22追記)☆
すっかり暑くなりました。
今回はアースセレブレーションの開催地区小木の物件のご案内。

「収納力抜群&広々ベランダのある物件」

どんなんかなぁ~お邪魔します!
IMG_0704
床も壁もまだ比較的新しいお家。
空き家になってから1年しかたっていないので、お部屋の畳もまだきれいな状態です。
IMG_0713
階段を上がると、民宿のような作り。
写真の右側が階段で、左側には3室独立したお部屋があります。
IMG_0711
とてもいいなと思ったのがこの奥!
IMG_0714
大容量の押入れがあります!昔のお家はあんまり収納場所が多くないんですよね~。これは嬉しい!
そして・・・
IMG_0710
広いベランダ!家が建てこんでるところだと、これくらい広いところがあるのは助かります。
日当たりも見ての通り、抜群です。

外へ出てみましょう~。
IMG_0718
小木の物件は久しぶりです。
待っていらっしゃった方も多いのではないでしょうか?
☆成約いたしました。ありがとうございます(10.22追記)☆ 
気になるこちらの物件、詳しくはこちら→→→佐渡市空き家情報  こちらの物件は『小木-6』です。

!急募!
地域振興課離島交流係では、空き家情報に登録していただける物件をお待ちしています。
「島を離れてもう帰る予定がない」「親と同居を決めたので家が空いた」など、屋根が落ちてからでは登録することもできません!!!
お盆に帰省されたとき、親戚家族で話し合ってみませんか?「うちのあの家どうするかさ~」どうするどうするではどうにもなりません、一歩踏み出して佐渡の移住希望者に貸出していただけると大変ありがたいです。
家待ちの人、多いんですよ。

詳しいお問合せ、ご相談は地域振興課利用交流係 0259-63-4152まで! 皆様のお電話お待ちしております。





 

台風の影響で1日順延となりましたが、7月19日(日)には真野新町のオアシスステーションで「竹灯籠・麦飯祭り」が盛大に開催されました。

DSC01401_2

前日は雨、風が強くて準備が出来ず、朝から皆でメインとなるオブジェを一気に組み立てました。

DSC01388

暗くなるのが待ち遠しいのですが、その前に地元商店のバンド演奏と飲食を楽しむため、予想以上大勢の人たちが来て下さいました。

DSC01389

演奏は聞きなれたオールド・ロック。
観客が多いので、演奏者たちもノリノリです!

DSC01394

私が西三川で栽培修行中の自作スイカ試食会もイベントの看板です。

DSC01380

今年の佐渡は雨不足で美味しくできたか少々不安。。
それでも皆さん甘くて美味しいとおっしゃって頂き大好評でした (^^♪

DSC01382

暗くなると街道沿いに大量に置いた竹灯籠が点灯して、普段は裏寂しい町並みに風情を与えてくれます。

DSC01405

イベント会場入り口に作ったオブジェは、地元の人たちや旅行客の絶好の撮影スポットとなりました。
私も妻と久々にツーショットの記念撮影。

DSC01402

麦飯祭りは、400年以上前にできた新町大神宮の氏子たちが連綿と受け継いできた町の小さな祭事です。

地域の行事が衰退するなか、町の有志で開始した「真野新町宿町屋再生プロジェクト」が協力して、このような活気あるものに生まれ変わりました。

竹灯籠作りは今後地域の子供達にも参加してもらい、地域の大切な祭事を守り続けていきたいと思います。


モーニングコールにしては、まだ早い朝5時。 

携帯電話が鳴り響く。

「おーい。イカが釣れたぞ。取りにこーい。」と、朝から陽気なおじさんの声が聞こえてくる。

スウェットのまま、車に乗って近所の漁港へ。
近くの時は、バケツをもってサンダルを履いて。


釣れたばかりのイカは、くしゃみをしているような音をだしてバケツの中を跳ね回り新鮮さが伝わってくる。

「おー、まだ生きてる生きてる。」

いっぱいもらったイカをお裾分けして、ついでにさばいてもらって、朝6時に贅沢な朝食の始まり。 

FullSizeRender


やっぱり刺身が一番。 
いろんな部位をまるごと頂きます。岩首では、イカの肝をつかった「いぜえ」という料理もあり、お酒のつまみにぴったり、そちらは夜の部へ。 

こりこりしたイカのゲソ。半透明な身の部分を、1つ1つ味わいながら朝、炊いたお米と一緒に食べる幸せ。
付け合せに、畑でとったトマトやキュウリ。
色鮮やかな贅沢な朝食。

1日の始まりを少し丁寧にしてみる。
毎日は無理だから、ちょっとだけ。

 
本当は、もう少し寝ていたかったけど、イカをもらって、ご飯を炊いて、集落の人たちが動き出す音を聞きながら、ゆっくりご飯を頂く。いいなーと思う瞬間。


太陽がだいぶ高くまで昇って、今日も「暑いぞー」と言っているような気がする。
ぎらぎらした夏の始まり。

いっぱい食べて、夏を乗り切ろう。

 

昨年雨の為中止となった赤泊まつりは、その一年後、皆の思いで再度の雨降りを曇天へと押し返し、祭りを決行と導きました。(^^)/ 赤泊の男は祭り好きです!

716日(木)の朝、赤泊街なか衆はそれぞれの集落会館へ集結した後、春の祭りと同じく八幡若宮神社へとのぼりました。お祓いを受け、境内で鬼太鼓、大獅子と奉納の舞を披露した後、それぞれ街なかを門付けしながら練り回りました。

これらの光景は島内どこでも見られる祭りのシーンですが、地域に数年居住し、普段、皆さんの仕事風景と接し、日々日常で顔合わせを繰り返している人々と一同に獅子に入り、舞い廻る地元の祭りは、更にその距離が縮まり、加わった者へ、地域との更なる一体感を与えてくれます。

この貴重な体験の他、今回、赤泊の鬼太鼓を初めて見る事が出来、とても嬉しく思いました。

また、祭りの実況をBSNラジオ「ゆうウェーブ」にて発信出来た事も成果でした。

荒町の皆さん、大変お疲れ様でした。そして、またしても、お世話になりました。(^.^)


IMG_1594

IMG_1577

IMG_1572

IMG_1588



町人文化薫る、小木の町を歩いてみませんか?


昨年、小木開港400年を記念して開催した小木の「市」。
今年も開催することになりました!

日時 7月25日(土)11時~16時頃
場所 小木町商店街(本町通り)

image_ouginoichi

★扇の市と言っても、扇子を販売する市ではありません。
小木町の商店街が扇の形をしていることからこのような名前になっています。

本町通りを中心に、なんとも盛りだくさんな1日になりそうです!

・竹かごづくりワークショップ(事前予約制)
・スポーツカーの展示試乗会
・専門店の飲食販売
・1箱古本コーナー
・酒の試飲
・フリーマーケット

・町屋カフェ
・竹のおもちゃを使った遊び
・1杯200円の激安激うまカレー
・ お肉屋さんのできたての揚げ物販売
・竹細工の展示販売
・小木町の写真展

車から降りて商店街を歩いてみると、新しい何かに出会えるかも?


また、同日17時~宿根木では白山丸まつり前夜祭を開催します!

ライトアップされた千石船を前におこなわれる、鼓童小編成の公演と小木おけさ子供連による郷土芸能発表は雰囲気バツグン♪


イベントづくしの週末、ドライブも兼ねて小木の方へ・・・

いかがでしょうか 

 

遂にブログデビュー・・・ソワソワ
海外出身者向けに佐渡の認知度を高めていこう!ということで日々活動しています。

今回3人の海外出身者を招き佐渡を2泊3日で動き回ってきました。

ジブリだよーぽんぽこだよー(二つ岩大明神)
から始まった今回の旅→
IMG_2910

→赤水さんの頭をナデナデ→
IMG_2938


→其田さんの落とし前(無名異の遊び心)→
IMG_2947

→泥にまみれ(どろんこバレー)→
IMG_2990

→島の人と酒を飲み→
IMG_3042

→一寸法師たちは家に帰って行きました。チャンチャン!
IMG_3095

島全体のメリット、島の人個人に対するメリット、島に来る海外出身者のメリットの重なる部分を見出すことは、非常に難しい課題だと改めて痛感する3日間でした。








 

今年も集落行事の一つである道普請が一昨々日の日曜日、集落総出で行われました。

当日、参加者は19戸、欠席は19戸とちょうど集落の半分となりました。

集落では公平を期する為、欠席する世帯は3千円のペナルティーを支払わなければなりません。欠席の理由は様々です。一人暮らし、病気で出られないもの、高齢により動けないもの、たまたま冠婚葬祭に引っ掛かったもの、都合が付かず出られないものなど様々です。

とても非情のようですが、集落全戸で取り決めた「おきて」ですので、それに従わなければなりません。私もヤボ用があったのですが、3千円を払うのがもったいなく、参加せざる得ない状況でした。(^^;)

作業区間は隣接の山寺集落中間部より浦津集落会堂までの約3km間と距離があり、炎天下、かなりハードな作業です。また、草刈が大半ですが、場所によっては、クズや竹が道路を覆い厄介な作業です。しかし、集落の皆さんの結束力は強いので、暗黙の了解のもと、効率よく手分け作業が進みます。

我が集落は38戸と比較的島内平均からすると大所帯なので、3-4時間で済みますが、今後、欠席者が増えるとかなり一人当たりの労働力が増える事でしょう。しかし、このチーム・ワークであれば、将来もそれなりに対応されて行くことと思われます。

作業終了後、ささやかな慰労会が行われました。(結構呑みましたが・・・(^^;)

当日、暑い一日でしたが、道端のネジレソウから清涼感を頂きました。

皆さん、当日は大変お疲れ様でした。m(__)m


(道普請の意味などに付いては昨年の記事を参考にして下さい。

http://sado-chiiki-okoshi.blog.jp/archives/1006715904.html



IMG_1653

IMG_1650

IMG_1647

IMG_1668


元気なお年寄り達で始めた「佐渡を歩こう会」改め「大人の遠足」。
今回は石花から大佐渡自然歩道を平城畑、カツボラ池まで行き戻ってくるコースです。

DSC01355

大佐渡自然歩道は石花からドンデン山や金北山に至る良く整備されたトレッキングコースなのですが、いきなり長い登りが続くので、真夏のこの時期は暑さで結構身にこたえるコースです。

DSC01312

無理をせずに、木陰があればまめに休憩を取り、のんびりと登って行きます。

DSC01313

2時間ほどひたすら登って、最初の目的地の平城畑に到着。
小佐渡に住む私達にとって、逆側から見る金北山は新鮮な感じがします。

DSC01325

ここでゆっくり昼食をとり、疲れを癒します。

DSC01329

体力を使い果たした人はここに残り、次はカツボラ池を目指します。

DSC01340

池の向こう岸の木に白い花が咲いていると思ったら、モリアオガエルの卵でした。

DSC01341

疲れた人はここに残り、元気な人は更に先を目指します。

こんな山中にハマナスが咲いていました。

DSC01345

次第に幻想的な森の様相。
この辺りの木々は冬の雪と強風のせいでしょうか?皆グニャグニャ折れ曲がっています。

DSC01350

マトネへ向かって行ける所まで行こうとするも、再び急な登り坂に音を上げ退散。

DSC01354

平城畑に戻ると牛たちが待っていました。

DSC01358

行きは急な登りでも帰りは快調。

DSC01364

でも下りには注意しましょう。
お一人足を滑らせ足首を挫いてしまいました。

牛たちも木陰から心配してくれましたが無事に下山。

DSC01363

今回もモリアオガエルや牛たちとの意外な遭遇がありました。
真夏は暑いので億劫になりがちですが、冒険好きの皆さんは飲み物とお菓子をいっぱい担いでどこへでも行きます。
これからも安全に気をつかいながら、健康維持と好奇心を満たすため続けて行きたいと思います。

IMG_20150715_0001


小木から、夏のビッグイベント“アースセレブレーション”の楽しみ方をご紹介♪

この夏は佐渡で「芸能」「音楽」「自然」「交流」を存分に楽しみましょう!


さらに今年は初めての企画もあるんです

「島外から来ると、地元の飲み屋は入りづらいな…」

「佐渡だけど、小木の飲み屋って行ったことがないなぁ」

「小木に住んでるけど、新しい出会いがほしいぜ!」

そんなあなたにオススメしたい!

佐渡の街 交流会!
★佐渡の街交流会チラシ


日時 8月22日(土) 13:15~16:30
会場 小木町の居酒屋、割烹、料理店など
対象 20歳以上の方ならどなたでも!
料金 男性5,000円 女性3,000円

お問合せや詳しくは、実行委員会HPをチェック!

ちょっと気になるな~という方、事前情報ならFBページをチェック!

土曜日はコンサートへ行く前に食と酒と交流を楽しむのもありかも。

まだまだ参加者募集中です



佐渡を代表する観光スポットとして、
石名天然杉の遊歩道はおなじみですね。

遊歩道が綺麗に整備されているのは嬉しい・・・が、

少し物足りないと感じているそこのあなた。

ちょっと足をのばして檀特山へ登ってみてはいかがですか?

DSC_1121


今回のレポートは、山好き必見です。

なんと今、檀特山では、山あじさいが狂ったかのように咲き乱れています。

30年以上石名の山を見て来られた管理人の方も、

「こんなに咲いているのは初めて見た」

と言うくらい、咲いています。


DSC_1000

DSC_1082

登った人にしか分からない

山あじさいの群生と巨大天然杉のコラボレーション。

 


一言で感想を言うならば、

巨木と素朴の極みです!!!


DSC_1089


今週いっぱい・・・くらいでしょうか。
台風の影響があまりないことを祈ります。

この週末は、名もなき巨木の数々が神々しくそびえる檀特山へ

ぜひ、どうぞ。

奥の院のお堂まで参拝するのがおススメです。



DSC_1088
「見に来てね」by檀特山の管理人さん


★石名・檀特山へのアクセス★


<自家用車・レンタカーをご利用下さい。>

県道佐渡一周線で石名集落へ

  ↓

「大佐渡石名天然杉」の青い看板を目印に、林道へ入る(石名・和木線)

  ↓

和木登山口を目指して登っていく途中に、白い目印がある。

白い目印「檀特山奥の院参拝者登山口」
「檀特山石名登山口」

  ↓

檀特山・奥の院を目指して登山開始


<その他>

駐車スペース:3~4台程度

所要時間:約2.5時間(休憩含む)

<ご注意>

※登山に適した服装・装備で、時間に余裕をもってお出掛けください。

※植物の採取は禁止されています。

※仮設トイレはありません。(最寄りトイレ:和木登山口)

※ゴミは必ず持ち帰りましょう。

※電波状態が悪く、携帯が使えませんのでご注意ください。

※マムシやアブ・蚊等に注意してください。

IMG_3843
登山口にある白い目印※こちらの画像は、旧・目印です。DSC_1074
いってらっしゃい



このページのトップヘ