気がつけば日毎に気温が下がっていきあっという間に秋になってしまいました。
10月24日から27日までの4日間の予定で岩谷口集落の収穫文化祭が開催されています。

例年は昼食会やイベント等が開催されているそうですが、今年は残念ながら新型コロナウイルスへの対応で作品展示・特産品の販売のみとなりました。
毎年文化祭のテーマがあり、今年のテーマは「花」ということでした。

漂着物を利用したフラワーアート

岩谷口の茶の間という会を定期的に開催されており、そこでは手を動かして何かを作ったりすることを実施されているそうです。
絵手紙や石に絵を書いたり、最近は書道を始めたりされているとのこと。



以前開催されたイベントなどの写真もたくさん飾られていました。

特産品の販売コーナー。
はざかけ米や根もずく、安納芋などが販売されていました。

今回は販売コーナーではざかけ米・安納芋・あま酒・くるみを購入させていただきました。
今年は新型コロナ対応で残念ながら縮小開催とのことでしたが、また来年にお伺いしたいと思います。
10月24日から27日までの4日間の予定で岩谷口集落の収穫文化祭が開催されています。

例年は昼食会やイベント等が開催されているそうですが、今年は残念ながら新型コロナウイルスへの対応で作品展示・特産品の販売のみとなりました。
毎年文化祭のテーマがあり、今年のテーマは「花」ということでした。

漂着物を利用したフラワーアート

岩谷口の茶の間という会を定期的に開催されており、そこでは手を動かして何かを作ったりすることを実施されているそうです。
絵手紙や石に絵を書いたり、最近は書道を始めたりされているとのこと。



以前開催されたイベントなどの写真もたくさん飾られていました。

特産品の販売コーナー。
はざかけ米や根もずく、安納芋などが販売されていました。

今回は販売コーナーではざかけ米・安納芋・あま酒・くるみを購入させていただきました。
今年は新型コロナ対応で残念ながら縮小開催とのことでしたが、また来年にお伺いしたいと思います。