佐渡市地域おこし協力隊サイト

佐渡市地域おこし協力隊全メンバーによる活動報告のサイトです

佐渡市地域おこし協力隊サイト

2021年02月

160_iokawasan_L

五百川将(いおかわたすく)隊員の記事一覧

投稿名 五百川将(いおかわたすく)

担当 放課後等活動支援

出身地 新潟県五泉市
 
任期 2020年12月ー2023年12月(予定)

ひとことコメント
佐渡に来る前の佐渡の印象は、「修学旅行の聖地」です。実際に、佐渡に住んでみるとそこに自然が豊かで、食べ物が美味しいという印象に変化していきました。最近では、「人」に惹かれています。これからも、色んな佐渡を見つけていこうと思います。

私の活動は、放課後等活動支援です。
佐渡市では地域と学校が一体となり、子どもたちの放課後の居場所づくりや学習支援、保護者に対する家庭教育サポートに取り組んでいます。私は、そういった取り組みを地域の方々と協働して、促進させていくことです。その中でメインとして行っているのが、島内の小学校で放課後子ども教室を支援し、子どもたちの体験や学習の機会を増やすことです。

ちなみに、佐渡に来る前は南アジアにあるブータンという小さな国で小中学校の先生をしていました。
#佐渡に住んでみた で発信しています。

協力隊_奥野_160

奥野航(おくのわたる)隊員の記事一覧

投稿名 奥野 航(おくの わたる)

担当 小木町地区

出身地 千葉県千葉市
 
任期 2021年2月~2024年1月

ひとことコメント
太平洋を望む千葉県から日本海に浮かぶ佐渡ヶ島へとやってきました。

佐渡はスーパーの魚が安くて美味しいことにびっくりしております。
一尾買ってきて、刺身、焼き、煮魚と余すことなく堪能しています。

離れた地域での飲み会があると、そのまま泊まる人が多いのも驚きです。
(中には車中泊をする猛者も!)

…というのも佐渡には電車がありません。終電を気にせず(?)飲めます。
ちなみに小木港発の最終フェリーは15時45分です。乗り遅れにはご注意を。

担当地区の写真
私の担当する小木町地区は、伝統的な建造物が立ち並ぶ地域です。
ふらっと散歩すればタイムスリップしたような気分になれます。
そんな素敵な町並みを“活かし守り伝える”活動をしていければと思います。

歴史ある町並み こいっちゃ小木

小木の町並み_500px
(写真提供:小木湊まちなみの輪)


突然ですが、みなさんは小学生のころ、
「放課後」をどんな風に過ごしていましたか?

私は、近所の友だちと野球チームを作って、隣町のチームとの対戦に燃えたり、
公園にダンボールで隠れ家を作って、親の目を盗みお宝を持ち込んでは、
みんなでワクワクしてました😊

ここ、佐渡の松ヶ崎小学校区には、学童がありません。
また、学校統廃合の影響もあり学区が広いため
スクールバスで通学している子もいて、
一旦下校すると、友だち同士が中々会えません。

あるとき、「放課後の悩みについて」子どもたちと保護者に
一斉アンケートを取ったところ、

 子どもたち:「放課後にみんなで集まって遊びたい」
 保護者:「近くに子どもがいないため、一人で留守番させることになり不安」

…などの声があることが分かりました。

そこで、平日の放課後に小学校内で居残って過ごす
「居残り組」という取り組みを始めてみました。
(命名したのは、小学生のママたちです😊)

 ※主催は、私もメンバーである「子どもの元気は地域の元気プロジェクト」。
  松ヶ崎・岩首地区在住の保護者を中心とした団体で、
  子どもたちや子育て世代が住み続けられる地域の未来を目指して活動中。

学校の先生方にも快くご了承頂け、たくさんの場所や道具類をお借りできました。
空き教室・図書室・ボードゲーム・楽器・スポーツ用品など。

IMG_5524

IMG_5530

IMG_5538

一番大事にしたかったのは、かつて私自身が隠れ家を作ったときのワクワク感。
あれって、オトナが管理していない中で、自分たちだけで自由に過ごせたからこそ
楽しかった気がしたんです。

でも、今は危機管理の時代。
まるっきり子どもたちを放置するのも、いかがなものか…

そこで、どうせなら「管理」ではなく、
「見守り」や「一緒に遊ぶ」というスタンスで
寄り添ってくれるオトナを探そう!という気持ちで
近隣の方々にお声がけを始めました。すると…

「子どもたちの動きについていけなさそう」
「子どもが目の前でけがをしてしまったらどうしよう」
「最近子どもと接していないから様子が分からない」

など、不安な気持ちがあることも分かり始めた中で
何人かの方たちが引き受けてくださいました。


いよいよ初日。
松ヶ崎小学校の全校生徒7名が参加!

この日の見守り役は、毎朝スクールバスの誘導で
旗を振ってくださっている地元のおじさま😊
子どもたちとは顔なじみです。

IMG_1628ボカシ

最初に、私の方から「居残り組」のたった一つのルールとして
「ほう・れん・そう」の説明をしました。

そう!会社で上司からよく言われる(?)あの「報告・連絡・相談」ですね😊

校内と校庭を自由に使える代わりに、どこに誰が行くのかだけは
オトナに知らせておいてね、ということです。

でもそれさえ守れば、あとは全部自分たちで決めていい!
それが松小の「居残り組」のコンセプトです。

まず、宿題をする?しない?
するなら何分間?
宿題が終わったら、何して遊ぶ? を話し合いで決めました。

IMG_8459超ボカシ

こちらの写真は、宿題中。
6年生と5年生が、4年生にアドバイスをしています。
学年を超えて、少人数で一緒に育っている松小ならではの光景です。

宿題が終わったところで、全員で外へ。

IMG_8488超ボカシ

IMG_8512超ボカシ

ドロケイをしたり、遊具で遊んだり… ほんと、兄弟みたい😊
最後は、教室に戻って将棋やオセロを楽しみました。

IMG_8537超ボカシ

帰りは、スクールバスで帰宅します。

 ※松ヶ崎は小中連携校。小学校と中学校の校舎がつながっています。
  この日は、小学生が「居残り組」で過ごしている間、中学生は部活でした。
  そこで帰りは、元々中学生のために出るスクールバスの便があることを活用し、
  小中一緒のバスで帰宅しました。
  

そんなこんなで、無事に第1回「居残り組」終了!

コロナ禍で学校行事も少なくなってしまった中、
久しぶりにみんなで自由に過ごせた時間でした!

ところで。。。
実は、この松ヶ崎小中学校の「放課後プロジェクト」、
「居残り組」以外の、別バージョンもあるんです!

それはまた、次回のお楽しみということで💓

雪の元旦 豊岡の初日の出IMG_9724

IMG_9725

IMG_9729

豊岡集落の1月は集落行事がたくさんありました。
 

元旦の祈願祭に始まり、ご祈祷真言、火事真言、どんと焼き、百万遍真言など。

脈々と引き継がれ、今も大切に扱われている集落の心がありました。
 

人が集まって、互いの健康や近況、集落の出来事を話し、笑顔と情報を共有するというのは年の初めの大切なことだと思いました。
みんなの笑い声が楽しく響き合っております。
 

1月 1日 祈願祭
1月 4日 ご祈祷真言
1月 8日 火事真言
1月16日 どんど焼き
1月28日 百万遍真言



1月4日 ご祈祷真言IMG_9762


1月8日 火事真言

IMG_9875

IMG_9882

IMG_9885


1月16日 どんど焼き
IMG_9945

IMG_9952

IMG_0070

IMG_0081

IMG_0083

IMG_0085


1月28日 百万遍真言
IMG_0203

IMG_0204

IMG_0212

IMG_0214

豊岡の皆様がいつまでもお元気であられますように。  
                2021年1月吉日 

このページのトップヘ