佐渡市地域おこし協力隊サイト

佐渡市地域おこし協力隊全メンバーによる活動報告のサイトです

佐渡市地域おこし協力隊サイト

2021年07月



ブログへお越しの皆様!

こんにちは。
放課後活動支援担当の五百川です。

夏です。
暑いですね〜。
皆さん、熱中症にはお気をつけてください。

佐渡の夏は海も山もあり、
ついつい外で活動しがちですが、たまにはお家の中のクーラーが効いた部屋で遊ぶのはいかがでしょう?

そんなお家の中で過ごす時にピッタリのボードゲームがこちら

「知域王」

です👏👏

0CC3EA29-1494-4977-A398-CC55EDF6FDE9_1_105_c
これです。可愛いトキのデザインが目印です。

“知域王(ちいきおう)”は地元、地域をテーマにしたカードゲーム

遊びを通じて地域の観光・歴史・文化・グルメを知ることができるカードゲーム。
地域にまつわる写真を見たり、役作りを通して地域を深く知ることができる、“地域の王“になれるゲーム。

ふむふむ、まとめると

遊びながら佐渡のことを学べるカードゲームですね。
めちゃくちゃ素晴らしい。

ちなみにキャッチコピーは

“あそぶ!まなぶ!好きになる!!”

このキャッチコピーも素晴らしい。
ワクワクが1番。



とにかくまずは、中身を見ていきましょう。


開いてみると…中には…
FD650886-463D-42CF-ACD7-001B89F97B6A_1_105_c
佐渡カード(佐渡にまつわる写真や説明が書かれたカード)

佐渡カード呼ばれる4種類のカラーのカードと
(歴史・伝統の赤、アラカルトの青、景観・観光の緑、グルメの橙のカードがそれぞれ12枚ずつ合計48枚入ってます)

6E613406-664D-4CE0-BD87-029CD202F604_1_105_c
ナンバーカード

1−10の数字が書かれたナンバーカードが入っていました。(写真で1セット分)
ナンバーカード1枚1枚に佐渡の情報が入っていて製作者さんの拘りが感じられます。
(ナンバーカードはオレンジ、グレー、ピンク、グリーン、ブルー、パープルの6色)


この他にも、
スペシャルカードやイベントカードも有りました。


C95DC522-D6EC-45EE-9FCC-676C41C3B11B_1_105_c
スペシャルカード

こちらスペシャルカード、佐渡らしくトキが描かれています。
スペシャルカードは、歴史・伝統の赤、アラカルトの青、景観・観光の緑、グルメの橙のカードのどれとでも仲間になれるカードです。これは、知域王で遊んでいくとどれだけ凄いことなのかがわかってきます。
そして、なんと4枚限定です。


00FED8CA-35AA-4B66-A2FC-2484D3C6F9F5_1_105_c
イベントカード①(1枚ずつ)
7CD9809E-B3DB-4B6F-8530-725C0670757E_1_105_c
イベントカード②(2枚ずつ)

イベントカードは合計8枚。
なにやら対戦相手の妨害ができるカードのようです。
カードによって、書かれている内容が異なるようです。


ふむふむ。
色んな種類のカードが入っていました。
これらのカードを眺めているだけで佐渡のことがより詳しくなりそうです。


そして、説明書を読んでみると…どうやら

地域カードと呼ばれる、
佐渡カード(計48枚)、スペシャルカード(計4枚)、イベントカード(計8枚)
の合計60枚の地域カードを、ナンバーカードを使って集めていくカードゲームのようです。


なにそれ面白そう。
小学生の頃、遊戯王やポケモンカードにハマっていた私はテンション爆上がりです。


さて、どうやってこれらの地域カードを集めるのか?
今回は4人で対戦している場合を想定してみましょう!

まずは地域カードと呼ばれる60枚のカードを1つにまとめて山札にします。
(あ、よくシャッフルしておいてください)

そして、1人ずつナンバーカードを1セット受け取ります。
あと、じゃんけんして親を決めておいてください。

これで準備は整いました。
ゲームを始めていきましょう。


D60EA036-9FED-4BA9-B5EC-C913DB3E4199_1_201_a
山札から人数分の地域カードを表向きにして並べます。
今回は4人を想定しているので4枚。(5人なら5枚、6人なら6枚となります。)




D9D57737-C5B1-44C2-A62E-CE201F6D8ED2_1_105_c
親から時計回りに欲しい地域カードの横に自分のナンバーカードを伏せて置いていってください。


欲しい地域カードが誰とも被らなければ、そのままその地域カードをGETできます。
写真でいうと、
グレーのナンバーカードの人→【牡蠣】GET
オレンジのナンバーカードの人→【佐渡国際トライアスロン】GET
ピンクのナンバーカードの人→【トレッキング】GET
グリーンののナンバーカードの人→【佐渡奉行所跡】GET


こうやって地域カードを集めていくんですね〜
でも、欲しい地域カードが被ったらどうするんだろう?



518A3AC3-D2D6-4609-ACC8-2B11AB870343_1_105_c
もし欲しい地域カードが誰かと被ってしまった時は?
この場合のオレンジとピンクの人です。

安心してください。
ここで活躍するのがナンバーカードの数字です。
当然1が最も弱くて、10が最も強いです。

まずは、グレーとグリーンはそれぞれ【牡蠣】と【佐渡奉行所跡】をGET



383C5887-EB18-4C1A-98AD-94EB09CDE094_1_105_c
そして、オレンジとピンクはナンバーバトルをおこないます。

ナンバーバトルとは、
数字の大きさで争うバトルです。
「知域王」という掛け声のもと同時にカードをめくるみたいです。
ドキドキですね。

92AC57E2-F41A-429C-AC7E-14CA4DE09ABA_1_105_c
この場合、
オレンジ:10 8:ピンク
でオレンジのWINです。


D5EA1812-85F2-48CE-AABA-EE39425A5703_1_105_c
勝ったオレンジは【佐渡トライアスロン】をGET
負けたピンクは余っている【トレッキング】をGET
(ナンバーバトルに負けてもちゃんと地域カードはもらえます。)

負けても地域カードを貰えるのは嬉しい。

ただし、
ここで気をつけなければならないことが2つあります。

1つは、1度使ったナンバーカードはもう使えません。

そして、もう1つは写真のように同じ数字を出してしまった場合です↓
88BD58A9-439C-4EE1-95D4-4EF8DEEA9B5F_1_105_c

この場合は、バッティングとなり‥‥

16FBB082-B6EA-4F92-9322-B7DFCB75CA6B_1_105_c
オレンジもピンクも余った地域カードを裏返してGETとなります。
地域カードは裏返るとなんとマイナスポイントとなってしまいます。

なんてことだ。
これは、他の参加者がどんなカードを出しているのかを考えながらやらないといけないようです。


D249B261-266F-45B8-83ED-1B69C2046215_1_105_c
地域カードの裏側をよく見ると左上に「ー1」という表記が有りました…
これは後で説明しますが、得点計算の時に使います。



このように、全員が1ターンにつき1枚ずつ地域カード(マイナスになったものを含みます)をGETします。
これを9ターン繰り返します。


52B35875-538B-4B42-81EE-FA801A910EB5_4_5005_c
そうすると最終的に参加者が全員9枚の地域カード(裏返しも含む)を集めることになります。

ここまで来たら得点計算に移ります。
得点は、
①カードポイント
②役ポイント
③ボーナスポイント
--------------------------
④ご当地ポイント(←相当の猛者でないと難しいです)
の合計です。

①〜③の合計で競うことがほとんどです。

今回は、①のみ説明します。

FD650886-463D-42CF-ACD7-001B89F97B6A_1_105_c
まずは、地域カード(佐渡カード、スペシャルカード、イベントカード)の右上、左下に注目してください。
数字があります。1=1pt、2=2pt、3=3ptとなります。
①カードポイント とは、
集めた9枚のカードに書かれたポイントを合計したものです。
ここで、裏返しの地域カードが有れば「ー1」で計算します。

ということは、3ptの地域カードを狙えば勝つチャンスは高くなるってことかぁ。

52B35875-538B-4B42-81EE-FA801A910EB5_4_5005_c
写真の場合(分かりづらいですが‥)
カードポイントは19ptとなります。

この合計点数が大きい人が勝利となります。

なるほど〜
ナンバーカードを上手に使って、よりポイントの高い地域カードを集めるのが勝つためのポイントになりそうだ。同じ地域カードを狙うとバッティングして「ー1」になる可能性もあるのか。なかなか奥が深そうです。


これだけでも十分に面白いのですが、
ここに、②役ポイントや③ボーナスポイントを上乗せしていくとさらにゲーム性が増して面白くなります。役を考え始めると、カードポイントの高い地域カードばかり狙っていても勝てないかもしれません。
役は、説明書に有る役一覧を参考にしてみてください。






今回は、カードの紹介とゲームの流れを説明してきました。
しっかりと伝わっていますかね?(不安…)
わからない点あればコメントで受け付けます。


もし、好評であれば次回は役つくりや役ポイントについてご紹介しようと思います。


では、皆さんたまにはゆっくりとお家で

知域王

チャレンジしてみてください。



そんな知域王

価格:2,500円(税込み)】


佐渡市での取り扱い店舗はこちら
【佐渡市】
・佐渡金山
・西三川ゴールドパーク
・佐渡歴史伝説館
・佐渡汽船 両津港ターミナル売店
・小木ダイビングセンター
・佐渡UIターンサポートセンター
・佐渡グリーンホテルきらく
・夕日と湖の宿 あおきや

その他お取り扱い店舗に関してはHPからチェックしてみてください。

HPはこちら↓
https://chiikiou.com/



ブログへお越しの皆様。

こんにちは。放課後活動支援担当の五百川です。


暑い日が続いていますが、
皆様お変わりなくお過ごしでしょうか?

369A322A-8E9E-46E1-8AA1-9D7DCB329C8F_1_105_c
 佐渡では、島内の学校は終業式を終えて「夏休み」に突入しています。
島内全体も夏モード突入です。


放課後子ども教室も、1学期の活動を無事に終えることができました。



そもそも、放課後子ども教室とは?
「子どもたちが安心・安全して過ごせる居場所づくりとして、放課後子ども教室コーディネーターを中心に地域の方々も協力を得て、放課後や週末、長期休暇に学校の空き教室などを活用して活動しています。子どもたちにさまざまな体験や学習支援、地域との交流を行い、社会性の向上や社会を生き抜く力を育むことを目的とした教室です。」
地域・学校・家庭が一体となり、地域全体で子どもたちを支える活動として、放課後子ども教室は実施されています。


放課後子ども教室は、どこで行われているの?
令和3年度は、羽茂小学校、真野小学校、八幡小学校、加茂小学校、二宮小学校、松ヶ崎小中学校で行われています。2学期からは、前浜小学校、両津吉井小学校で実施される予定です。


放課後子ども教室は何をやっているの?

活動頻度は、週1回程度から月1回程度の教室までさまざまです。
活動は、宿題の見回りやコーディネーターが用意したプリントなどの学習支援に取り組んでいる教室や工作、昔遊び、スポーツ活動、書道教室などの体験・交流活動に取り組んでいる教室など、学校や地域の実情に合わせた活動を行っています。


私は何をしているの?
私は教室を周りながら、活動を放課後子ども教室コーディネーターと共に運営したり、他の教室の様子を伝えたりしています。ときには、放課後子ども教室の講師として、子どもたちと交流することもあります。
また、各教室の放課後子ども教室運営委員会に参加して今後の方針や活動計画を運営委員の方たちと共に協議することもあります。
勿論、放課後子ども教室の用具の準備や講師の方との打ち合わせなども放課後子ども教室の活動の合間に行っています。
日々、佐渡島内を駆け回っています。


そして、気がついたら1学期が終了していました。
1学期は、各教室を回ることを中心に行っていたら終わっていました。

D3DDE85C-D3F5-4D60-863B-9E67974C5E1A_1_105_c
教室周り終えると大体夕暮れから夜です。



各教室ごとに、
教室の雰囲気、
活動内容、
地域の方々や子どもたちの様子、
支援体制、
などなど特徴がありました。
このことがわかっただけでも収穫だと思っています。


夏休みには、長期休暇を活用したイベント型で放課後子ども教室を開催する教室もあります。
そして、2学期からはお伝えした通り新たに2つの学校で始まります。



島内の小学校では、放課後に友達と同じ時間を過ごすことが困難な地域があります。
そんな子どもたちが放課後に集まって宿題を行ったり、遊ぶことができるように活動を広めていこうと思います。

また、地域の方々との交流の場の1つとしての活用も進めていければなと思います。



現在、子どもたちのために一緒に活動してくれる方を募集しています。
放課後子ども教室を実施していくには、地域の方々の協力が不可欠です。
子どもたちのさまざまな活動を支援していただける方を随時募集しています。
年齢・経歴などは問いません。ご興味の有る方は是非ご一報を!!!!



7C483AE0-0B58-4C6D-A5B5-2D7962802532_1_105_c

活動の都合上写真が載せれないことがほとんど。佐渡の風景の写真でお許しください〜

読者の皆様


こんにちは。
ふるさと納税担当の江龍田(えりゅうでん)です。

今回は、ふるさと納税で「小玉スイカ」の掲載がスタートしたということで、
御挨拶を兼ねて、西三川にある『松丘農園』さんに行ってまいりました!


バナー_西三川スイカ
『佐渡西三川の名産品「スイカ」(小玉2個)』(寄付額:1万円)
〜7/31までの「期間限定




〜〜〜〜〜



西三川地区
西三川地区は、佐渡の南西部に位置する.
比較的温暖で、島内では果樹の産地として有名.



IMG_5873
国道350号線から、山の上に一段上がった場所は、初めての景色
左手がスイカ畑・右手には田んぼ、奥には真野湾が広がっている


■祖父の代から続く農園
市役所(@金井)から、車を走らせること25分。
農園に到着して早速、スイカ畑に連れて行っていただきました。
案内いただいたのは、松丘農園・園主の佐々木さん。
スイカの栽培は、おじいさんの代から始められたそうです。


IMG_5853



「もっと株間を密にして育成している産地もありますが、
 ここでは比較的、間隔を広くとっているのが特徴です。」
3代にわたり色々と試す中で、この土地に適したやり方なのだと伺いました。


IMG_5856
これから大きくなるスイカ


私が何枚か記録用に写真を撮っていると、
「スイカって、畑だと写真映えするのが難しいんだよ・・苦笑」と佐々木さん。
たしかに、、緑に緑色なので、遠くからだと判別が難しい。。

sd2_71a6334eb85cfe30e99b7225f27a5d725481c67e
やはり切った写真が「夏」って雰囲気です!!


奥へ進むと
さらに小さい、生まれたての赤ちゃんスイカも見せていただきました。
そこで、なにか「札」がかかっていることに気づいた私。


IMG_5868


よく見ると「21」という数字が書いてありました。


IMG_5869


これはスイカの「誕生日」、
つまり、実がついた日だそうです。(写真のスイカは、6/21が誕生日)
この札を頼りに「積算温度(せきさんおんど)」を計算して、収穫を迎えるとのこと。


◆積算温度とは
毎日の平均気温を合計したもの、これを積算温度という。
たとえば、スイカの果実の成熟には一定の日数がかかるが、日数よりもむしろ毎日の気温の累積が重要であり、それは800~1,000゚Cとみられている。つまり、快晴が続いた場合日数は少なくても、累計がこのぐらいの積算になれば成熟に達するとみられている。このように、積算温度は作物の栽培の多くの場面に共通した重要な意味をもつ。


ちなみに、松丘農園さんでは1,000゚Cを目安に
収穫時期を見極めていると伺いました。
たっぷり陽の光を浴びたものが、収穫されるんですね。


IMG_5865
取材中には、毎年、松丘農園さんでスイカを購入しているという
常連のお客さんが、注文書を持ってやって来た


IMG_5858
株元にある「ネギ」
連作障害を防ぐために植えている(なるほど..!)



IMG_5864
畑の上には、鳥に食べられないようにする「ネット」
収穫期には「とんちぼ(たぬき)」避けで電柵も設置する



■佐渡島内で購入したい!
島民の方にはおなじみ、西三川には「くだもの直売センター」で販売しています!
2021年は、7月15日にオープンして、
旬の果物をはじめ、野菜や加工品など販売しています。


IMG_5841 (1)


IMG_6037


IMG_6041

IMG_6042
「スイカ」といっても、品種は様々



■ふるさと納税:申込みサイト
本返礼品は、5つのポータルサイト 又は 郵送・FAXにてお申込みを承っております。
〜7/31までの「期間限定」です!
小玉なので、保管も比較的カンタン
冷蔵庫で冷やすも良し、これからの時期は、キャンプや海水浴にもぴったりな季節商品を、ぜひ一度ご賞味ください!

◯ポータルサイト

ふるさとチョイス

楽天ふるさと納税

ふるなび

au pay ふるさと納税

ふるさと納税ニッポン



◯郵送・FAX

詳しくは市HPをご確認いただけますようよろしくお願いいたします。



〜〜〜〜〜



IMG_6036
帰り道にて..佐渡の景色もすっかり夏っぽくなってきました..




今回は、旬の佐渡産スイカをご紹介しました!
今後も佐渡の「旬」な返礼品を中心に、お伝えしていきます。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。



江龍田



先日、高千・外海府地区青少年健全育成協議会により高千小中学校の『海とふれ合う日』という行事がありました。
こちらに高千地区の地域おこし協力隊としてお手伝いで参加させていただきました。

これは高千の子どもたちに、身近な存在である海とふれ合いもっと知ってもらおうということで毎年開催されているそうです。
今回は漁船乗船体験・魚さばき体験などを行いました。


こちらは漁船の乗船体験の様子
20210709_1

高千漁港で漁師さんの漁船に乗ってもらい近場の海を回って帰ってくる体験乗船です。
カーフェリーなどは乗ったことがあっても漁船に乗れる機会はそうそう無いのでは?


そして魚さばき体験。
魚のさばき方を教わって自分で魚をさばいてみよう、という体験コーナー。

用意された魚(おまけのタコ)
IMG_3144

こちらも体験用のイカ
IMG_3140

まずは説明を聞いて…
IMG_3150

実際にやってみます
IMG_3164
IMG_3168

生徒さんたちはなかなか上手で、大人から「さすが高千の子だ」と称賛の声も。


そして佐渡地域振興局の方が来られて、海に関するクイズコーナー
IMG_3203

横で聞いておりましたが、クイズはなかなか難問で私も全問正解とはならず。
景品はダイオウイカステッカー。
なんでも数年前に佐渡でダイオウイカが網にかかったことがあったそうで、その時に記念に作ったステッカーだそうです(欲しい)


数日前から雨が降る予報でしたが、当日は曇り。
閉会までなんとか耐えてくれて、閉会後の片付け中にポツリポツリと降り出しました。
年に一回の貴重な機会、なんとか実施できてよかったです。

※掲載した画像は高千小中学校様よりそれぞれ当ブログへの掲載許可をいただいております

佐渡市高千地区で活動している『たかちもんて会』。
協力隊として私も同会の活動をお手伝いしていますが、
こちらのたかちもんて会についてホームページより紹介文章を転載させていただきます。

『たかちもんて会』の概要
(もんてとは、たかちの方言で仲間のことです。)
たかちもんて会は、農業や水産業を主体として暮らしていける強い地域づくりを目指し、農業で生産される産品と水産業の産品を使った商品開発と販売戦略の策定や直売所・加工場・農家(漁家)レストラン等、販売体制の整備を行い、地区内の農家、漁家がそれぞれの強み弱みを補いながら就業機会を創出し、所得向上と地域の維持継承を図るために高千地区12集落の30代から60代の次世代農林水産業の担い手で組織された会です。

このたかちもんて会では『四季の便り』という季節ごとの高千の食材をお届けするサービスを展開しています。
年会費12,000円にて会員にお申し込みいただくと、年3回高千産の食材をお届けします。

【予定食品リスト】※画像は2020年度発送の画像です

夏(7月下旬〜8月中旬頃)・・・もずく・サザエ等の海産物
DSC_1930

秋(10月末〜11月中旬頃)・・・新米とおけさ柿等の農作物
IMG_1924

冬(3月頃)・・・旬の生わかめ・めかぶと海産物
DSC_2566


その年採れたもの・おすすめのものをお送りしますので、内容は年によって若干変わることがあります。
新型コロナ関係で旅行などもままならないご時世ですが、食だけでも美味しい佐渡の食材を楽しんでいただきたいです。



2021年度会員の受付を開始しておりますので、ご興味ある方はたかちもんて会HPよりお早めにお申し込みをお願いします。
たかちもんて会HP四季の便り申し込みページ



読者の皆さまこんにちは、
小木町地区担当の奥野です。

佐渡と言ったらお祭り!です!

毎年春になると、
島内のあちこちから佐渡の伝統芸能鬼太鼓」の音が聞こえてきます。

島民は鬼が打ち鳴らす太鼓と舞を堪能しながら、待ちに待った春の到来を喜びます。

それから秋にかけては毎週のようにどこかで祭りが行われる佐渡。

大きな花火大会くらいしか参加したことのない私にとって、
佐渡の人がこれだけ祭りを大事にしていることは驚きでした。


そんな佐渡にも昨年から今年にかけては新型コロナウイルスの影響が及んでいます。

祭りはそのほとんどが中止に追い込まれ、

「祭りがないとリズムが作れんっちゃ」

こんな声があちこちから聞かれます。


そんな中、6月20日に小木みなと公園で、
「たらい舟・さざえ祭り」が開催されました。

今年で27回目を迎えるこのイベント。
小木の名物であるたらい舟とさざえが存分に味わえます。

20210620_120234
小木名物たらい舟とさざえのコラボレーション。


20210620_120736
佐渡のB級?グルメ、ブリカツ丼には行列も。

天気に恵まれたとはいえ、1000人を超えるお客さまが来場したのには驚きでした。
来場された方は久しぶりの祭りに大満足の様子でした。

あ~行きたかった~早く教えてよ。と思った皆さま、
小木にはまだまだイベントがございます。

7a8aeebfb1e78820071c2268adccd093

昼とは違った雰囲気でさざえ拾いや芸能鑑賞を楽しめます。
夜の小木にぜひぜひお越しくださいませ!


!小木ひとくちメモ!

たらい舟は今でこそ観光資源として使われることが多いですが、
漁の道具として使っていたのが始まりです。

小木では江戸期に大地震があり、海底が1.5mほど隆起しました。

その影響で①複雑な海岸線が形成され、
②さざえや海藻がたくさん棲みつくようになりました。

しかし、普通の船では小回りが利かないため漁は難しかったのです。
そこで使われるようになったのがたらい舟、というわけです。

このたらい舟、小木では「はんぎり」と呼ぶ方も多いです。
また、たらい舟を用いた漁のことを「磯ねぎ」と呼びます。

これであなたも明日から小木通間違いなし!

だんだんと暑くなってきて夏がそこまで来ている感じがします。
今日は先日販売所をリニューアルされた関にある佐渡発酵さんへお邪魔してきました。

道路に立っているこののぼりが目印
DSC_2965

相川方面から二ツ亀へ向かうと佐渡一周線の右手に
DSC_2964


リニューアルされた販売所店内が素敵です。
DSC_2957

DSC_2958



店内ではどぶろくや甘酒などの商品が購入できます。
ノンアルコール甘酒の試飲もさせていただきました。
DSC_2959

佐渡発酵さんは無添加・佐渡産コシヒカリの使用にこだわって製造されているそうです。
私も何度か購入させていただいてますが、ノンアルコール甘酒の『麹のおちち』が大好きです。
食べるタイプは見た目がジャムのような感じですが、食べるとまろやかな酸味と甘さが広がります。
クラッカーにつけて食べると最高に合います。
佐渡発酵さんはパンにつけて食べるのがおすすめとのこと。

飲むタイプは、そのままでも美味しいですがこれからの季節は炭酸で割るとさっぱりしていいですね。
砂糖や添加物などを使用しない米と米麹と水のみの乳酸発酵で作られるそうですが、それでこんな甘さになるんですね。

そしてどぶろくは微炭酸でこれも飲みやすくて美味しいですよ。
どぶろくはアルコール7度と12度の二種類があります。
濁酒の寒元はこちらも15度と18度の原醪の二種類。


DSC_2962
DSC_2961

他には関のわかめや椎茸、お米などを販売されています。
ホームページからネット販売もされています。

佐渡発酵ホームページ
佐渡発酵Facebook

このページのトップヘ