読者の皆様
こんにちは!
ふるさと納税担当の江龍田です。
佐渡はすっかり寒くなり、本格的な冬に備えてブルーヒーターを購入しました。
さて、今回は\特別企画/と題して、佐渡市地域おこし協力隊のメンバー5人で、新米【6種類】を食べ比べてみました!!その様子を各隊員から4回に分けてブログでお届けします。
(実施日:2021/10/26)
協力隊メンバーはこちら! @岩首
■佐渡の米を食べ比べてみたい
■エントリー米は6種類
■炊飯には「湧き水」を
■すりきり2合・洗い方も統一に
そして、各隊員持ち寄りで、炊飯器を並べます。ジャジャーン!!
■スイッチON!
あとは、待つのみ!
6台もあるので、箇所を分散させて、「いっせーのーで」同時にスイッチを押しました。
■次回予告:食べ比べ編
さて、次回はいよいよ「食べ比べ」の模様をお届けします。
どんな感想が出るのか・・お楽しみに〜〜
奥野-五百川-江龍田
山本-村山
【公開予定】
①準備編<--ココ!
②食べ比べ編
③棚田展望台編
④舞台裏編
■佐渡の米を食べ比べてみたい
そもそも今回の企画は、私が業務でふるさと納税・返礼品のお米を扱う中で、
「品種」そして、佐渡の中でも「産地」の特徴を人に紹介できるようになりたい!と思ったことに始まります。そして、そのためには一度に食べ比べてみたいと。ただし、1人だと難しい。。そんなとき若手の隊員に声をかけたところ快諾してもらい、実施できました!もちろん、新米を味わい尽くすというのは言うまでもなくです🍚
【目標】
1.「産地」と「品種」の特徴を人に伝えることができる
->「おいしさ」を競うのではなく、どんなシーン・料理に合うか...
2.新米を味わう・楽しむ!
■エントリー米は6種類
ふるさと納税でお世話になっている事業者さんや、隊員が活動する集落で栽培されているものを揃えました!すべてコシヒカリではなく、「こしいぶき」や「ササニシキ」という品種を混ぜることでより違いがわかるようにセレクトしてみました。
■炊飯には「湧き水」を
少しでも条件を統一できるよう、お米を洗う・炊く際の水は同じものを使いました。
当日、岩首へ向かう途中にある、小倉地区にて。
山の方では、木々が色づきはじめています.
■すりきり2合・洗い方も統一に
そして、各隊員持ち寄りで、炊飯器を並べます。ジャジャーン!!
すりきり2合を、普段の業務でお米を詰めているという山本隊員がきっちりはかってくれましたヨ。
洗い方や炊き方は、こちら(全農パールライス)を参考に
ちゃんとお水も均等になるよう、村山隊員が水平器を用いて入念なチェック👀
■スイッチON!
あとは、待つのみ!
6台もあるので、箇所を分散させて、「いっせーのーで」同時にスイッチを押しました。
■次回予告:食べ比べ編
さて、次回はいよいよ「食べ比べ」の模様をお届けします。
どんな感想が出るのか・・お楽しみに〜〜