こんにちは!
達者協力隊の山本です。
最近は嵐のような風が毎日吹いており、家が飛んでいかないか時々本気で不安になっています。
さて、今回は新米食べ比べ最終章、舞台裏編です
①準備編
②食べ比べ編
③おかず編
④棚田展望台編
⑤舞台裏編«--ココ!
正直な所お米とは関係なく、協力隊の素顔に迫って行きたいと思います。

(お米を炊いている最中)
■お米を炊き始め〜炊き終わり時間
五百川隊員の(この本オススメです)から始まった歴史の話。
実は五百川さんは歴女らしく歴史の本にはまっているそうで、江龍田さんにオススメしています。
というのも、五百川さんだけでなく江龍田さんも歴史好きという事でお米を炊いている最中は江龍田さん自家製の歴史語りがスタートしました。
幕末の時代の話だったのですが正直めっちゃかちゃ面白かったです。絶対に教科書じゃ習わない所まで調べてあり本当の歴史が目の前にいるのだと思いました。
話の途中でお米が炊けてしまいもっと聞きたいなーと思いながら食味調査へ!!
■こだわりの写真を撮るまで

お米の会という事で米と水の写真を綺麗に撮りました。実はこの一枚ただ並べて撮ったわけではありません。
何か写真に違和感はありませんか?合成とかではありません。本来の形をしていない物があららます。
答えは 水
あんなにひし形に水のタンクは置いたらなりませんよね笑笑!

村山隊員が頑張って水タンクの位置を調整してくれています。案外重いので大変そうでした!
顔が入らないようにとる江龍田さん流石ですね
■棚田を見ながら

食味調査が終わった後を岩首昇竜棚田を登ってお米を食べながらみんなで幕末の話をしました。凄く高杉晋作の話で盛り上がりました。
パソコンの後ろにある湯沸かし機でコーヒーを飲んだりして、、
外だとコーヒーとおにぎりでも美味しいです。


今回は江龍田さんに呼んでいただいいて、佐渡のお米食べ比べに参加しました。普段協力隊同士が集まることはないので、とても有意義な会になりました!
読者の皆さん
江龍田さんと五百川さんは歴女なので是非あったら歴史を聞いてみてください笑笑
山本