佐渡市地域おこし協力隊サイト

佐渡市地域おこし協力隊全メンバーによる活動報告のサイトです

佐渡市地域おこし協力隊サイト

2022年08月

読者の皆さまこんにちは!
小木町地区担当の奥野です。

前回の記事ではアースセレブレーションについてお伝えしました。
今回は小木港祭りについて書こうと思います。

小木港祭りは江戸期から続く木崎神社の例祭です。
各町内や団体による芸能の披露と島内一の花火大会が行われます。

小木の芸能の中でも特に有名なのが稲荷町の小獅子舞です。
祭りでは最初と最後を飾ることになっています。

奉納の時間に木崎神社へ行くとたくさんの見物客が待っていました。
三匹の獅子は神社に着くと宮踊りを奉納します。
1661928989171
↑腹につけた太鼓を叩きながら笛と唄に合わせて舞う。

踊りが終わりしばらく経つと、ふと獅子の中の人に声をかけられました。
「誰だか分かるか?」

一瞬、分からなかったのですがよく見ると新聞配達のお兄さんです。
普段見る姿よりもずっと凛凛しく見え、格好良いなあと感じました。

次に登場したのが栄町の大獅子舞です。
1661930486369
↑大獅子とあって頭から尾っぽまでがとても長く数名の大人が入る。

こちらは口を開閉する際のカチンという音に圧倒されました。

また、前週に一大イベントを終えた鼓童の面々も祭りの盛り上げに一役買っていました。
祭り太鼓佐渡鬼剣舞が町を練り歩き、通りは大変賑わいました。
1661931270180 (1)

20220828_123403
↑鼓童関係者が中心となって行われた祭り太鼓、佐渡鬼剣舞。

そして夜になるとお待ちかねの花火が始まります。
島外ではメジャーとは言えませんが、実はスゴイ花火大会なんです。
全国でも十数か所しか上がらない特大花火“三尺玉”を毎年打ち上げています。

開始時間が近づくと、島内各地から人が集まり付近は大渋滞となりました。
打ち上げが始まると、3年ぶりの花火に大きな拍手が沸き起こります。
1661929002257
↑超豪華特大スターマイン。とにかくすごかった。

また、この花火大会は寄付によって成り立っており、打ち上げごとにメッセージが読み上げられます。
鎮魂、祈願、祝福などそれぞれに意味がこもっており1発1発の重みを感じます。

フィナーレの三尺玉は煙にかかって綺麗に見えず残念でしたが、
小木の夏を締めくくるのにふさわしい盛大な花火大会でした。

最後に・・・
本来であれば各芸能は門付けといって家々を回り、芸能を披露していました。
また、祭りの日はご馳走を用意している家が多く、知り合いが大勢上がり込んで大宴会を催していたそうです。港町らしい来るもの拒まず去るもの追わずの精神です。

残念ながら今年はコロナの影響でそこまではできませんでした。

しかし、

「こんなもんじゃないっちゃ」
「もっとすごかったんだぞ」

そう語る人の表情はどこか満足げでした。

読者の皆さまこんにちは!
小木町地区担当の奥野です。

8月も終わりに近づき、秋の気配を感じるようになってきました。
(新潟の夏は暑いですが、とても短く感じます)

小木では8月の終わり、2週連続で大きな催し事がありました。
アースセレブレーション小木港祭りです。

今回はそのうちのアースセレブレーションについてお伝えします。

主催するのは小木を拠点に世界で活躍する太鼓芸能集団「鼓童」
アースセレブレーションは1988年より開催している野外フェスティバルです。

特徴は「佐渡から、ひとつの地球へ」のキャッチフレーズの通り、国際色豊かであることです。
鼓童が海外を巡る中で出会ったアーティストが佐渡の地で音楽を奏でます。
観客にも外国の方が多く、異国情緒溢れる3日間です。

今年は3年ぶりに有観客での開催でした。

いつもは閑散としているみなと公園にステージが組まれ、
屋台や雑貨屋が立ち並ぶ様子に胸躍ります。

メインイベントはハーバーライブと呼ばれる鼓童やゲストによるコンサートです。
今年はギタリストのMIYAVI氏、三味線奏者の上妻宏光氏を迎えての公演でした。

私は残念ながら初日の映画上映分しかチケットを持っていませんでしたが、
外にいても大迫力の演奏が聞こえてきました。まさに「響く島。SADO」です。

ハーバーライブ以外にも多数のプログラムが組まれており、
会場周辺にいるだけでも雰囲気を存分に味わい、楽しむことができます。
1661752257476
↑今年のロゴをデザインした小川温子さんによるお絵描き教室。

私はというと、併せて開催された「おぎ扇の市」で古写真展のスタッフをしていました。
20220820_105205
↑元服屋だった場所をお借りして60枚ほどの古写真を展示。

お年寄りの方が昔の思い出を語ったり、
若い人が「ここどこ?」と尋ねたりする様子が見られました。

また、町並み保存活動の資金集めとして制作した、
まち歩きサコッシュとガイドブックの販売を実施しました。
20220820_105354
↑旧小木町の花であったイワユリをモチーフに。

小木町地区のことが何よりも詳しく書いてあると好評でした。
限定100セットですので欲しい方はお早めにどうぞ。

最後に・・・
実はアースセレブレーションに併せて石蔵のライトアップが行われていました。
20220820_190751
↑群馬産の薮塚石を用いて昭和の中期に建てられた。

私は着任した当初より、この場所が素敵だと感じ
「あの場所をなんとか活かせないか」とあちこちで口にしていました。

勝手にウラニワと名付け町の方と妄想を語り合ったりしたものです。

それが今年の5月にまずは荒れ放題だった竹やぶを整備するところから始まり、
ついにはライトアップが施され、多くの人の目に映ったことを大変うれしく思っています。

よそ者、わか者の意見を受け止め、「まあやってみんかっちゃ」と後押しをしてくれたり、
時には多くの人に声がけをしてくれたりする小木の人々の懐の深さには感謝しかありません。

おそらくこうした気質は北前船の往来で培われ、
鼓童の存在によってさらに育まれ、未来へと続いていくものではないか。
そんなことを感じた3日間でした。

読者の皆様

こんにちは。
ふるさと納税担当の江龍田(えりゅうでん)です。


8/22(月)市長定例記者会見での発表にもあった通り
「ふるさと納税特設サイト」がオープンしました!


スクリーンショット 2022-08-26 14.00.02
■特設サイトはこちら
https://www.visitsado.com/furusato/



スクリーンショット 2022-08-26 13.47.27

https://youtu.be/bAr0B0YMUis?t=303



■開設の背景

佐渡市では、平成20年度よりふるさと納税を開始し、
2022年現在、8つのポータルサイトで返礼品の取り扱いをしています。
サイトを横断的に、より多くの方に情報をお伝えできるようサイトを開設しました。

開設にあたっては「さど観光ナビ」内に作成をしております。
新潟県内の観光情報サイトの中で最も多く見られているサイトであること、
また、佐渡に関心をもっていただいている方にも「佐渡の特産品」という観点から情報発信をできればと考えております。


■「特集」コンテンツ
特集では「つくり手の想い」というコンセプトで
生産者へインタビューを行い、より佐渡を知っていただけるようなコンテンツをつくっていきます。

スクリーンショット 2022-08-26 14.20.00


スクリーンショット 2022-08-26 14.20.16

第1弾は「佐渡乳業」様 「大上塚本商店」様 からご協力をいただきました.



■「新着情報」コンテンツ

新着情報では、新規掲載された返礼品や、季節商品の情報を更新していきます。


スクリーンショット 2022-08-26 14.26.35



引き続き、市政へのご理解とご協力のほど、
何卒よろしくお願いいたします。
(日々の活動はTwitterでも発信しております)



江龍田

このページのトップヘ