佐渡市地域おこし協力隊サイト

佐渡市地域おこし協力隊全メンバーによる活動報告のサイトです

佐渡市地域おこし協力隊サイト

2022年10月

佐渡教育コンソーシアム担当の丸山です。

佐渡教育コンソーシアム(事務局:佐渡市総合政策課)は佐渡市内の学校と事業所・団体関係者等の多様な関係者や大学が協働体制を構築し、「地域の未来を担う人材」育成と子どもたちに「より良い学びの場」を提供することを目的として運営しています。
(佐渡教育コンソーシアムの事業についてはまた後日、詳しく紹介します!)

この度、佐渡教育コンソーシアムの事業の一環として11月12日にあいぽーと佐渡を会場に、学校関係者、事業所・団体関係者、その他地域関係者を対象として講演会を開催します。

新潟県内のマイプロジェクト支援に取り組むNIIGATAマイプロジェクト☆LABO実行委員長の宮崎氏を迎え、「マイプロジェクト」の事例から参加者の皆様と学校での探究的な学びや地域の未来を担う人づくりについて考えます。興味のある方はぜひご参加ください。

※マイプロジェクト・・・身の回りの課題や関心をテーマにプロジェクトを立ち上げ、実行することを通じて学ぶ、実践型探究学習プログラムです。「主体性」を持って、つくりたい未来に向けて「アクション」を行っていく学びのプロセスともいえます。

【佐渡教育コンソーシアム講演会(概要)】
1.日時
 令和4年11月12日(土曜日) 15時00分~17時00分
2.場所
 あいぽーと佐渡 多目的ホール (佐渡市両津夷384-11)
3.内容
 講演会・ワークショップ
4.対象
 学校関係者、事業所・団体関係者、その他地域関係者
5.定員 
 60名
6.講師
 宮崎 芳史 氏
 (NIIGATAマイプロジェクト☆LABO実行委員長)
7.お申込み方法
どちらかの方法でお申込みください。
 (1)以下の申込フォーム(リンク先)よりお申込み
 https://www.city.sado.niigata.jp/ques/questionnaire.php?openid=248
 (2)お問い合わせ先まで「お名前」「ご所属」「連絡先」をお伝えください。
8.申込期限
11月9日(火曜日) 17時00分 まで


05 チラシ(確定版(画像データ))


かないいねマルシェロゴ-1

はじめて投稿させていただきます。

佐渡市役所 金井地域センター 地域支援係
地域おこし協力隊の伊藤です。

佐渡市 金井地域に着任してから取り組んできましたイベントがやっと今週末(10月15日土曜日)に開催されます。

このイベントは、金井地域の賑わいづくりを目的に各地区(集落・町会)それぞれが考え企画し準備した地域発マルシェです。
はた-1

金井地域は、全体で盛り上がるイベントも徐々に縮小されており、何とか地域が元気になるイベントを開催できないかと金井地域センターを中心に集落・町会を巻き込みながら開催に向けて取り組んでまいりました。

今回は、初回の開催でもありますので全ての集落からの出店は叶いませんでしたが、地域内外から多くの方々からお集まりいただければと思っております。

来場者と出店者みなが笑顔で楽しめる出会いの場と金井の魅力を発信する一日を是非ともお楽しみください。

ぬりえ-2



日 時:令和4年10月15日(土曜日)
  午前11時~午後3時

会 場:佐渡市金井コミュニティーセンター前駐車場
    (佐渡市本庁舎横)

お問い合わせ/ワークショップ申し込み
佐渡市金井地域センター
 0259-63-3843

【出店案内】
飲食店:
 平清水のカフェテリア、尾花のうっマイ食堂、佐渡総合高校のおにぎり&だし巻きたまご

PR展示:
 泉の史跡PR

あそびば:
 尾花のおまつり屋台

フリマ:
 中興のおもしろマーケット

ワークショップ: 
 西方のわら縄ない体験、貝塚の楠木でアクセサリーをつくろう

※ワークショップは、まだ空きがありますので、申し込みください。


【わら縄ない体験】
 今では農家でも手に入りづらいわらを使ったワークショップです。 キャンプなどアウトドアでも使える「縄ない」を習得してみませんか。このようなリースを作ってみます。
あわじ結び01


【楠木のアクセサリーづくり】
 心が落ち着く香りのする木材です。貴重な香木でお好みのアクセサリ作りをしてみませんか。
ペンダント-1



申し込みは下記のリンクからかお電話でお願いします。

 佐渡市金井地域センター
  0259-63-3843



皆さん!こんにちは!
放課後活動支援担当の五百川(いおかわ)です!


10月になり佐渡島も寒くなって来ました…
五百川もやっと扇風機を片付けて(遅‼)
暖房器具を出しました(早⁉)


今回は活動報告です。
最後まで読んでくださると嬉しいです。



普段、五百川は島内の小学校で放課後子ども教室を、
放課後子ども教室コーディネーター &地域の方々(感謝)
と連携・協力しながら実施しています。

【放課後子ども教室についてはコチラの記事から】


放課後子ども教室ではなく
私のもう1つの活動について書かせていただきます。
もう1つの私の活動は、




探究学習のサポートです。

島内の高校(中学校も)では“探究学習“を授業内で行っています。

新学習指導要領では、探究学習(総合的な探究の時間)を以下のように定義しています。

“探究の見方・考え方を働かせ,横断的・総合的な学習を行うことを通して,自己の在り方生き方を考えながら,よりよく課題を発見し解決していくための資質・能力を次のとおり育成すること“
(
文部科学省 【総合的な探究の時間編】高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説)


要するに、
自らの身の回りにある疑問や興味関心のあることをテーマや課題とし、その目標やゴールに向かって周りと協力しながら試行錯誤を重ねて資質・能力を養っていくこと
だと思います。



もっと噛み砕けば(五百川なりの解釈ですが…)
自ら考えて、自ら行動して、自ら人生を選択する力である自律力を養う
学習だと思います。
LINE_ALBUM_2022.7.11_220714_59


説明が長くなりましたが、今年度から五百川はそんな探究学習のサポートを高校や中学校で担当しています。(※島内全部の学校ではないです)

さてさて、「じゃあ、実際にどんなことしてるん?」の説明に入っていきたいと思います。




①各プロジェクトへのアドバイス

学校の授業内で行われている探究活動(基本的にグループで1つのプロジェクト)の中間報告や課題を聞いてプロジェクトにとってプラスになるような助言やアドバイスをしています。そのテーマに詳しい方や仕事をしている方を紹介することもあります。

LINE_ALBUM_2022.7.11_220714_14



②プロジェクトを共に創る


また、プロジェクトのメンバーになったつもりで、自分の意見やアイデアを伝えることもあります。この場合は、生徒と対等の立場のつもりでどんどんと話します。どうしたらプロジェクトが進むのか?どんなアクションを起こしたら良いのか?を真剣に考えます。このときの五百川はファシリテーターやアドバイザーではなくメンバーの一員です。

LINE_ALBUM_20220327_220407_80

心がけていることがあります。
プロジェクトに対してしっかりとした
意思があるのか、自分ごと
になっているのかの確認です。最後までやりきれる人は意思がしっかりとあると私は考えています。



現在は、生徒がそれぞれテーマを決めて実際にアクションを起こしています。
(まとめに入っている生徒もいます‼)
アクションを起こした後にどんな気づきや発見があったのかを聞けるのが楽しみです。
ブログにも書ける範囲で書いていこうと思います。


堅い文章になってしましましたが、放課後子ども教室以外にもいろんな活動をしております。

私の活動は、目に見える成果やすぐに影響がでることではないですが5年後10年後、もっと先の佐渡に還元できると思っています。長ーーーーーーーーい目線と程よい期待で見守ってくださると有り難いです。


放課後活動支援担当
五百川将

Instagramでは毎日佐渡のことや活動について載せています‼
https://www.instagram.com/piku__it/

160_maruyama

丸山良輝隊員の記事一覧

名前 丸山良輝 (まるやまよしき)

担当業務 佐渡教育コンソーシアム担当

出身地 新潟県長岡市(旧寺泊町)
 
任期 2021年12月~2024年12月(予定)

地域おこし協力隊への応募動機・佐渡の感想
「佐渡教育コンソーシアム」担当の地域おこし協力隊、丸山良輝(まるやまよしき)です。よろしくお願いいたします。出身は長岡市(旧寺泊町)で、以前は新潟県と北海道で公立高等学校教員として勤務してきました。幼い頃に何度か寺泊―赤泊航路で佐渡島に訪問した思い出があったり、高等学校教員の頃にも佐渡市内の高等学校に勤務する機会があったりと、佐渡市とは不思議なご縁を感じています。
「佐渡教育コンソーシアム」の業務を通じて、学校と地域、大学をつなぐことで、佐渡の子どもたちに「より良い学びの場」を提供し、「地域の未来を担う人材」の育成に貢献できるよう、これまでの経験を生かしつつ、地域の皆様方からお力添えを頂きながら全身全霊で取り組んでいきたいと考えています。今後ともよろしくお願いいたします。

担当地区(担当業務)について
 佐渡教育コンソーシアムは、島内の事業者や団体、教育機関、大学、行政等の地域の多様な関係者と、生徒、保護者、教職員等の関係者とが協働体制を構築することにより、主体的・創造的な対話を行いながら、「地域の未来を担う人材」の育成と子どもたちにより良い学びの場を提供するための環境づくりを目的としています。具体的には各ワーキンググループで、「学校と地域の連携」や「大学連携」「島留学の推進」等について検討を行っています。

これまでの活動内容・今後の活動予定
  1. 佐渡教育コンソーシアムの運営補助
  2. 島内の各学校と多様な団体(企業、地域団体、大学等)とのマッチング
  3. ワーキンググループや地域探究学習などでのファシリテーター 等
佐渡教育コンソーシアムについて

このページのトップヘ