佐渡市地域おこし協力隊サイト

佐渡市地域おこし協力隊全メンバーによる活動報告のサイトです

佐渡市地域おこし協力隊サイト

2023年03月

読者の皆様

こんにちは。
ふるさと納税担当の江龍田(えりゅうでん)です。

2021年の4月1日に着任をして、はやくも2年が経ちました。
令和4年度の活動報告として
こちらのブログにてご報告いたします。



■ふるさと納税の現状

令和4年度は、令和3年度の3億8千9百万円を上まわり、

4億円を超えるご寄附をいただいております(2月末)。

佐渡市へのご支援をありがとうございます!




ss_kihugaku




新規事業者23社・新規返礼品275点を追加しました!
昨年度に続き、新たにふるさと納税にご興味をお持ちいただけた事業者様へ、制度のご紹介にお伺いをしました。今年度は、23社の皆さまに参画をいただいております。また、既存事業者様にもご協力いただき、令和3年度より約100点多い275点の返礼品を新たにご登録いただきました。


ブログ用画像01



<PICK UP>
頭数が少なく幻ともいわれる佐渡牛は、返礼品ではこれまで"切り落とし"のみでした。そういった状況を新規事業者様にご理解をいただき、赤身・ヒレ・サーロインのステーキに使える部位が新登場!
また、お米のように定期的な消費がある"水"についても、寄附者の方が一度の手続きで済むよう、3ヶ月・6ヶ月の定期便を追加しました。
さらに、令和5年9月に開催されるトライアスロン大会の出場権については、2016年以来となるふるさと納税枠(寄附額:35万円)を復活しております。


情報発信「佐渡市ふるさと納税特設サイト」

新たな取り組みとしては、佐渡に関心をもっていただいている方へふるさと納税を含めた佐渡産品を知っていただけるよう、『佐渡観光ナビ』の中に「佐渡市ふるさと納税特設サイト」を7月に開設しました。

新しく登録された返礼品を新着情報で掲載したり、特集では生産者へ取材をした記事を公開しております。ブログと合わせてこちらもぜひご覧ください。



11月は、大田区ふれあい祭り、アイランダー、東武百貨店など、東京でのイベントにも行ってきました。
PXL_20221120_013812173_2
【活動報告】アイランダー2022に参加しました!


今年度も、既存・新規事業者の皆さまから多くのご協力をいただきました。ありがとうございました。
来年度は、任期が3年の地域おこし協力隊としての最終年度です!
事業者様と協力をしながら、引き続きより寄付者の皆さまのニーズに応えられるような取り組みをしていきます。どうぞよろしくお願いいたします。
(日々の活動はTwitterでも発信しております)



江龍田

読者の皆様こんにちは!
小木町地区担当の奥野です。

4月29日、小木にカーフェリーが復活します。
船名は公募により「こがね丸」と名付けられました。

関西圏や中京圏からの旅行客、帰省客にとっては嬉しいニュースです。
また、佐渡の米や柿の輸送にも大きな役割を果たします。

この度、歓迎ムードを盛り上げようと「小木港フェス」というイベントを開催しました。

会場となったのは佐渡汽船小木港ターミナル。
1階の待合スペースと駐車場を使わせていただきました。

メインイベントは「アタック350」と題したクイズでした。
優勝賞品はなんと佐渡汽船の2等往復チケット引換券。
LINE_ALBUM_小木港フェス_230325
↑出題は協力隊(ふるさと納税)の江龍田さんにお願いしました。

白熱した勝負は緑が制し、見事チケットをお持ち帰りになりました!
ちなみにこの350という数字、なんだかお分かりになりますか・・・?
(ヒントは海上国道です)

また、会場内では小木おけさ子ども連による小木おけさの披露も行われました。
LINE_ALBUM_小木港フェス_230325おけさ

会場に響き渡る子どもたちの唄、笛、三味線の音色と、
合わせて踊る健康推進員の皆さんによって会場は熱気に包まれました。

脇ではバルーンアートと駄菓子の販売も。
LINE_ALBUM_小木港フェス_230325バルーン
↑駄菓子の販売は協力隊(羽茂支所)の吉田さんにお願いしました。

一柳さんのバルーンアートはいつでもどこでも子どもに大人気。
列が絶えることはありませんでした。

また、屋外にはキッチンカーとゆるキャラが。
LINE_ALBUM_小木港フェス_230325キチン
LINE_ALBUM_小木港フェス_230325ゆる
↑おんでこちゃん、柏崎のまりん、サドッキー、海保のうみまる(画面外)。

この他にも高藤一郎平さんによる港の話や船に関する展示、
バックヤードツアーに電動トライクの試乗がありました。

当日は快晴に恵まれたことでたくさんのお客さんがお見えになりました。
準備は大変でしたが開催して良かったと思います。

ご協力いただいた皆さま、本当にありがとうございました!

こんにちは!
羽茂支所の吉田と申します。

3月4日に初の主催イベント
「羽茂のひなまつり おこしがたをつくろう」を
開催いたしました!

「おこしがた」とは、桃の節句に合わせて作られる佐渡の郷土料理です。
今回は佐渡市健康推進協議会羽茂支部様に講師をお願いして開催いたしました。
820C1E71-F531-4DAD-8B5B-C5E0FBE1EF87

各家庭や集落でよく作られていたおこしがたですが、
子供たちが大きくなったり、さまざまな理由から
「最近は作ってないなぁ」というお声も聞こえました。

1F80BE3C-3099-405B-AD8A-56C99AC92155
2663B9AC-5080-4A8D-89E0-D0FC6DE255AF
おこしがたを作るには専用の型が必要です。
今回は健康推進員さん、地域の方、ジオパーク推進室より型をお借りしました!
こうして並べてみると、同じ絵柄でも少しずつ違いがあり
どの型で作ろうかと選ぶ楽しみも体験させていただきました。
手彫りの型もあり、代々受け継がれている大切な型を貸していただけたこと
この場を借りて御礼申し上げます。ありがとうございます。


2BE5E411-F65B-4CEF-812C-0839FB04ED43

食紅をだんごに馴染ませるようにこねるのですが
予想以上に力が必要・・・
みなさんに頑張っていただきました!

627D0B9B-B1FD-4ACB-86AE-284F4BFB2251
型に詰めておこす(うらがえす)と・・・

60340287-E308-451E-9882-CA6FF4948945
最初は型からおこすところに苦戦していた参加者の皆さんも
だんだん上手になってきました♪

できた順に早速蒸す工程へ。
大きさにもよりますが、蒸気の上がった蒸し器で15分から20分程度蒸すと
DADA00AB-F09E-48C4-A398-173559CC78EE
あざやかな色に!

さらにツヤをだすため冷めないうちに急いでうちわであおぎます。
FE29D68C-BC2A-43CA-AC04-4BC7241A71E4
DFD84532-F6B4-4BE7-8CCB-F4564B3C9343
C6EACBC6-8314-4FB3-8A47-602179D1A1AC
うちわであおがないで冷めてしまうと、表面にシワがよってしまうそう・・・
この一手間でツヤのあるおこしがたが出来上がりました!
9EBFB2C5-EEA6-4E1A-93BD-C584B3D630A9

出来上がったおこしがたはご家庭に持ち帰り、ご家族と一緒にお召し上がりいただきました。
「上手に作ったね」
「おいしいね」
と、ご家族からお声をいただいたとお伺いしております♪

また、今回は羽茂支所の本間保健師(羽茂地区担当)よりひな人形をお借りして
参加の皆さんと一緒に飾り付けもしました!

76E2801C-6FD7-4D26-AA40-2F9C576459F4


今回おこしがたを作るにあたり、佐渡の郷土料理について調べたところ地域によっても違いがあることを知りました。
(おこしがたは国中ではあんこが中に入るため、型も深く掘られている など)
食を通じて羽茂のことを知る・食以外でも
大人と子ども、地域の方と一緒に出来るようなことを
考えていければなと思っております。

こんにちは、金井地域センター 伊藤です。

 

3月になりました。関東では、もう桜の開花宣言が行われたそうですね。春の始まりを感じたと思ったらあっという間に春が駆け抜けていきそうです。

佐渡の春は、お祭りの季節でもあります。金井地域でも4月15日土曜日に新保八幡宮で「新保まつり」が行われます。

 

新保まつりの特徴は、拝殿前で4組の鬼太鼓が舞いを奉納します。地域住民が待ちに待った鬼太鼓。金井新保2組と西方、大和田各1組の計4組同時に舞が披露にされる様子は観客と鬼が一体となり春の喜びを体現するにぎやかなお祭りになります。

かないいねマルシェLOGO

今回は、「かないいねマルシェ」のスピンオフ企画、「金井のいいコト探し」として大和田集落 研智会の鬼太鼓を稽古風景からお伝えしたいと思います。

私ですが、大和田は生まれ育った集落です。しかし、高校を卒業し佐渡を離れた私にとって鬼太鼓の稽古を観るのは初めての体験でした。今回、なにかワクワクする気持を感じながらの取材となりました。

 

Blog001

極彩色に彩られ本堂での稽古、伝統を受け継ぐ最高の場所です


稽古は、3月10日より大和田集落の薬師堂内にて行われます。この時期、夜になるとどこからともなく太鼓の音が鳴り渡り集落の住民は「おんでこ(鬼太鼓)の稽古がはじまったな。」と祭りが近いことを知るのです。

 

薬師堂は、瑠璃堂の別称を持っています。堂内に入ると極彩色に彩られた彫刻に圧倒されます。この堂内で鬼太鼓の稽古が夜7時から行われています。その時間になると仕事を終えたメンバーがポツポツと集まって稽古を行います。

丁度、私が到着した時に、辻さん(雄鬼役)、本間さん、岩渕さんの3名がいらっしゃいました。

本間さんと岩渕さんは、貴重な今年の新人だそうです。特に本間さんは20代であり新しく新世代が加入してくれたと辻さんも喜ばれていました。

 

新人のお二人は早くから来て、太鼓の練習に励んでいました。

鬼太鼓、稽古の様子です。

Blog002
新人で基本フレーズを繰り返し叩いていました


本堂の正面には、二対の鬼面と二対の獅子頭が置かれています。鬼のお面の髪は、馬の毛が使われています。この長い髪の毛は、独特の所作である首を振るしぐさの時に大きくなびき躍動感をさらに演出するために必要で、馬の毛でないとダメだそうです。



鬼髪がなびく-1
こんな感じでなびきます


基本動作の繰り返し-1

基本動作を繰り返し稽古する鬼役のお二人

鬼役のお二人は、太鼓のリズムに合わせて基本動作を繰り返していました。この動作は相当な体力を消耗するようで、終わった後は汗だくになっていました。

 

そうこうしていると、ベテランの池野さんが太鼓を叩きだしそれに合わせて笠井さん(雌鬼役)が通しの踊りを舞い始めました。ほぼ初日にここまでの完成度で舞えるのですから、本番の舞が楽しみになります。




Youtube 通し稽古

現在の大和田 鬼太鼓

大和田の鬼太鼓は、国仲系の鬼太鼓で2匹の獅子が絡む勇壮なものです。時代に合わせて先人達が勇壮の中にも華やかさを加えた鬼の舞、絡み合う獅子舞にしようと皆川の金子紋助氏を師事し習得したのが現在の大和田鬼太鼓だそうです。スピード感がある立ち振る舞いや低い姿勢での躍動感ある動きが取り入れられ、以来多くの観衆から高い評価を受けているそうです。


大和田の鬼太鼓-1

新保まつり

4月15日(土)開催されます。

開催日

2023年 4月 15日(土)

開催地

金井新保 新保八幡宮・大慶寺

住所

952-1208 新潟県佐渡市 金井新保 乙1109-1

 

さど観光ナビ情報

https://www.visitsado.com/event/9052/



こんにちは!
放課後活動支援担当の五百川将(いおかわたすく)です!

今回は
創るプロジェクト&佐渡マイプロ(マイプロジェクト)の2022年度発表会
について案内させていただきます。

※創るプロジェクト&佐渡マイプロとは?
創るプロジェクトは、自分創り・未来創り・地域創りの3つの『創る』をテーマを軸に中学生・高校生の「やってみたい」「挑戦してみ たい」の発見・実現に向けて活動を実施しています。自分と向き合い、仲間と対話し、中学生・高校生だからできる活動を構想・サポートしていくプロジェクトです。佐渡マイプロは、佐渡島内の中学・高校生等の課外での探究的な学びを促進することを目的として、プロジェクトの設定から、8月のスタートアップ(中間発表、大人とのマッチング会の位置付け)や3月のプロジェクト発表会(最終発表の位置付け)まで、プロジェクト学習を支援する団体です。


※マイプロジェクトとは?
身の回りの課題や関心をテーマにプロジェクトを立ち上げ、実行することを通じて学ぶ、実践型探究学習プログラムです。「主体性」を持って、つくりたい未来に向けて「アクション」を行っていく学びのプロセス。



2022年の春にスタートしたプロジェクトの成果発表を行います!
中高生が自分たちの課題ややってみたいことに挑戦した軌跡をぜひ、御覧ください




【創るプロジェクト&佐渡マイプロ 2022年度発表会】
日時 令和5年3月21日(火・祝) 13時00分~17時30分(受付:12時30分)

場所 トキ交流会館 大ホール (佐渡市新穂潟上1101-1)

内容 創るプロジェクト&佐渡マイプロ参加プロジェクト 発表&質問タイム

対象 探究活動に興味・関心のある方、これからプロジェクトに取り組んでみたい中高生

お申込み方法
以下の申込フォーム(リンク先)よりお申込みください。


■申込期限

3月19日(日曜日) 17時00分 まで


E594E2CA-612D-49A6-944F-A65136F8340A


こんにちは、金井地域センター 伊藤です。

 

2月の雪も解け、気がついたらもう3月になりました。いよいよ草木が芽吹きはじめる季節となって参りました。

この時期の金井新保・西方・大和田の各集落は4月の新保まつりに向けて祭りの準備を行う季節になります。

 

かないいねマルシェLOGO

昨年の「かないいねマルシェ」で「わら縄ない」のワークショップを出店いただいた西方集落では、4月15日に行われます新保まつりの準備として、鬼太鼓で使われる草鞋(わらじ)づくりを行うと西方集落の清水俊英さんから連絡をいただきました。

 

鬼太鼓の鬼は、草鞋(わらじ)を履いて舞います。市販の草鞋(わらじ)もありますが、耐久性がなく、足になじむ前に使えなくなってしまうそうです。やはり手作りの草鞋(わらじ)でないとうまくないそうです。

 

新保まつり鬼太鼓-1

 

この草鞋(わらじ)づくりは、代表の小岩井麻弥さんが発起人となり2016年から行われています。1年はコロナ禍の影響があり今年で7回目となるそうです。
(すばらしい取り組みですね!)

今回は、
2
23日(木)西方公民館で協力者の方々が集まり、草鞋(わらじ)づくりが行われました。

 西方わらいじ作りの様子001

清水さんコメント-1


西方わらいじ作りの様子002


草鞋(わらじ)づくりには、芯となる縄を4本通し、わらで編んでいきます。この作業を正確に効率よくすすめるために写真のような治具(加工の補助具)を活用しながら作業をすすめていました。

西方わらじ作りの治具


 草鞋(わらじ)づくりが出来ようになれば、草履(ぞうり)づくりなどいろいろ応用が利きそうですね。

この地域でも廃れつつある草鞋(わらじ)作りですので、これからも草鞋づくりが継承されていくことを願っています。

西方わらじ-1

完成した草鞋(わらじ)です

しっかり補強もされていて丈夫に仕上がっています



この後も祭りまでの様子や祭りのレポートをしていきたいと思います。お楽しみに

 

【新保まつり

 開催日

 2023 4 15日(土)

 開催地

 金井新保 新保八幡宮・大慶寺

 住所

 〒952-1208 新潟県佐渡市 金井新保 1109-1

 

さど観光ナビ情報

https://www.visitsado.com/event/9052/


このページのトップヘ