佐渡市地域おこし協力隊サイト

佐渡市地域おこし協力隊全メンバーによる活動報告のサイトです

佐渡市地域おこし協力隊サイト

岩瀨祥子(小木町・宿根木地区)

2017年4月から小木町・宿根木地域を担当させていただきました岩瀬祥子です。

今年度の“地域おこし協力隊活動報告会”が中止となりましたので
このブログで、ひとつ活動報告をして任期を終えたいと思います。

       *************

一年目は地域の集まりごとへ参加したり、地域の任意団体の事務作業をしたりと
活動内容の方向性や自主性が薄かったように思います。
二年目は出産と育児のため一年お休みしたことが良かったのか、
三年目はひとつやりたいことに挑戦してみようと考える時間になりました。

私はもともと農家になりたくて夫婦で佐渡に移住しました。
やりたいことは田畑に出て土をいじること。
それをいかにして協力隊の業務に結びつけるか・・・
考えながら、大豆のちょっと変わった栽培方法に挑戦しました。

その作業の流れをざっとご紹介します。
大豆は種を畑に直接播いて育てる方法が一般的かと思いますが、
私が挑戦したのは育苗箱(トレイ)で苗まで育て、その最中にいろいろと手を加え
多収をねらう方法です。
20190604101400022019060410160000
6/4種蒔き。育苗箱に床土を入れて種を播き、しっかり水やり。寒冷紗をかぶせた上に赤玉土で覆土。

2019061011040001
6/7苗箱の底から根が出てきたので、寒冷紗ごと覆土を取り除き、太陽光に当てる。
天気が曇りだったため二日間。二日目の夕方に再び軽く覆土。

2019061313070002
ぐんぐん育っていきます。苗箱への播種量が多かったようで混み合いすぎました。

201906131310000120190613131300002019061316380002
6/13~子葉が開ききる前に摘心と、根を残さないよう断根(左図から右図)。
それを育苗培土を入れたトレイに挿していきます。

2019062708480000
6/21~定植。摘心した子葉の付け根から二本の芽。これが“多収”となる理由。
予め鶏ふんをたっぷり入れておいた畑に定植。
7畝歩の広さの畑に、2000苗を植えました。

7月末、追肥と中耕。
2019080913020002
8/9花が咲き始めた頃。主茎が二本!

8月末、倒伏防止のための支柱立て。
(草取りと草刈りは随時!)


2019102810500000
10/18~葉が落ちてサヤを振るとカラカラ音が聞こえてきた頃に収穫。
屋根のあるところに広げて追加乾燥。


2019102913570000 - コピー
10/29~脱穀。豆たたき棒を集落の方に借りて、ひたすらたたいて五日間。


こうしてとれた大豆の総量は約60㎏!台風等の影響により、
目標の量には及びませんでしたが、良い豆がとれました。


さて、育てながら考えていた大豆の使い道・・・

       *************

担当地域の宿根木では、住民間の交流とふれあい、健康づくりを目的に
年に6回サロンを開催しています。そして私はその副代表。
ワークショップのような形で味噌仕込みをしてはどうだろう!
と呼びかけたところ、
20200110131600012020011013190002

年季の入った道具をお借りすることができ、(現役で使われているもの)
2020011214500000
84710850_486376688964147_1417352092581888_n
1/12 老若男女が集う、賑やかな味噌仕込みが開催できました。


またその翌週には、子育てを楽しむ仲間の集まり「つくしんぼ」さんにも
企画を持ち込み、ママたちとの味噌仕込みを楽しみました。
DSC06175
ちょうどインフルエンザが流行りはじめ、参加は予定していた人数の
3分の1ほどでしたが、好反応だったのでまた企画したいと思います。


6月の種蒔きから1月の味噌仕込みまで、
それから人と人とが、
つながった活動をできたことが良かったです。
簡単ですが、活動報告とさせていただきます。
三年間お世話になりました。

       *************


担当地域であった小木町と宿根木集落は、それぞれ次の協力隊を募集中ですので、
ご興味のある方は佐渡市ホームページをご覧ください。
https://www.city.sado.niigata.jp/info/data/2020/0221_4.shtml



佐渡に移住して三度目の冬を迎えました。
担当地区である宿根木に、一軒家を借りて家族三人で暮らしています。

今回は活動紹介・・・というより、暮らしの中での雑感です。

夏には涼しくて過ごしやすい古民家も、冬になると恐ろしく寒いです。

特に、夜になると強風吹き荒れることが多々あり、
家の中にいても壁がバタンと倒れるのではないかと思うほど。
まるでドリフターズのおちのように。

窓を木の雨戸からサッシに替えたことで幾分解決しましたが、
それでも築
150年以上経つ古民家。

どこからともなく吹いてくる隙間風が冷たい。。

 

\今年の寒さ対策/

①囲炉裏がある居間の天井が高いので、農業資材の寒冷紗を張ってみました。

②防寒カーテンの購入をしぶり、梱包剤(ぷちぷち)を窓に貼ってみました。

③床にはジョイントマットと絨毯(お下がりでいただきました)。

7LDKの二階建て家屋ですが、6畳の一部屋を居間兼寝室にして一部屋で完結。

他にいい防寒対策があればぜひ教えてください。

 

帰宅後17時半から20時就寝までの2時間半は、まさしく超特急!

お風呂は薪風呂なので、雨風(雪)を背に風呂を沸かす父ちゃん。

電子レンジを持たないポリシーを貫き、コンクリ敷きの土間で食事の支度をする母ちゃん。

そんな両親の姿をベビーガード越しに見つめる子ども。
→その姿が寒々しいのでおんぶ。

「みんなそう、みんな頑張ってるんだ」と自分に言い聞かせての日々繰り返しです。

 

不便で寒くて一見辛そうな古民家暮らし・・・でも、

\いいところだってたくさんあるさ!/

①夫婦間の団結力は深まる一方!(たぶん)

②身体の芯の芯まで温まる薪風呂。

③冬は家中が冷蔵庫。物が腐りにくい。

④子どもが走り回ってもジャンプしても大声で泣いてもお構いなし。

⑤ほどよい開放感。プライバシーは「見て見ぬふり」で守ります。

⑥暗いのではなく、室内はほどよい明るさ。
 見たくないもの(ホコリとか虫)があまり目に留まりません。


住めば都・暮らせば城、と不便も前向きに受け入れて、
何よりも150年も前から住んでいた人たちに思いを馳せたときに
大切に暮らさなければと思うのです。


とはいえ春が待ち遠しい佐渡の冬の暮らし。
冬はまだ始まったばかり!

今年で開催6年目となった、商人の町おぎ『扇の市』。
小木町の商店街(本町通り)が扇の形をしていることからこの名前になりました。
地元商店街の皆さんによる趣向を凝らした出店に加え、今年は新たな出店も増えて
ますます賑やかな市となりました。
その様子を写真で振り返ります。
DSC018782019081812480000
久治郎屋さんの海鮮炭火焼き!    さどまるごとネットワーク実践編!

DSC01923 - コピー2019081716470000
69589428_907085886344479_4012056494542422016_n
せや農園による、島内の日本酒飲み比べと、朝どりトウモロコシ!
外国の皆さんに佐渡のSAKEを愉しんでもらいました。

DSC01937 - コピーDSC01887 - コピー
品川屋さんでは、ウォークラリーや染色、裂き織り商品、小川温子さんの個展。

DSC01877DSC01906 - コピー
平山農園さんの自家製ジャムや     中村精肉店さん名物のハムカツ!
コンポート、冷凍ブルーベリー♪

DSC01899 - コピー
高野屋さんは手作りの焼き菓子や、タピオカドリンク。この民家も穴場!

2019081813000000
鼓童の「くらす・まなぶ・つくる展」は今年で3回目。

DSC01907 - コピーDSC01969 - コピー
城腰花笠踊りなど3団体が小木を門付け。「八千代&和知よ」さんの集客力!


それと、ひょうご屋さんでは、8/25(日)まで個展を開催しています。
明日、明後日はカレーもありますよ!


来年も扇の市が楽しみだ!っと、次はこの秋に『扇の市』開催予定です!



宿根木で育児全力中の岩瀬です。

赤ちゃんの成長とは本当にすごいもので、

10か月になるわが子もどんどん進化していきます。

ハイハイができるようになったかと思うと、パチパチやバイバイを真似して、

つかみ食べをして大人顔負けのうんちをして、あっという間につかまり立ち。

最近の私の口癖は、「うちの子、天才やな…」

どこも同じでしょうね。^^

そんな小さな怪獣は、この4月から小木保育園へ入園し、

私も残り1年となった協力隊の仕事に復帰させていただきます。

 

育休中のこの1年、子どものおかげで新たな出会いに恵まれました。

それはもちろんママです。

今回は、一番の出会いの場所となった(子どもにとっては遊び場所となった)、

子育て支援センター」のことを紹介させてもらいます!

 

子育て支援センターは、未就園児とその保護者を対象とする育児支援施設です。

私は小木に住んでいるので、小木子育て支援センター「どんぐりクラブ」に

よく出かけました。(後半は、ほとんど毎日通いました。)

施設によって開設時間が異なるので、時には夕方近くまで空いている
真野のセンターへ
足を伸ばしたり、
両津港へ人を迎えに行く時は早めに到着するようにして

両津のセンターへ行ったりすることも。

子を遊ばせながら、先生や先輩・新米ママに育児相談をして情報交換をして…

まさに、なくてはならない場所でした!

2019032910560000
多い日は10組くらい、こじんまり少人数の日も。

 

余談ですが、小木の支援センターでは、続々とお下がり服が回ってきたので、

なんと未だに岩瀬家は、子どもに服を買わずに済んでいます。

 

 

施設の詳細については、佐渡市HPでご覧ください。

絵本の読み聞かせや、お誕生日会、工作、身長体重測定などの催事もあります♪

2019032913100000
作品とともにたくさんの思い出ができました~

 

生後2か月のごろんの時期から今日まで
安心して遊びに行ける場所でした。

本当~にお世話になりました!

宿根木で日々育児に励む!岩瀬です(協力隊は育休中)。

この春に生まれたわが子も、すくすくと7か月を迎えました。

今回は、誕生から現在に至るまでに佐渡市から受けた(受けている)
公的なサービスと助成制度を、私の経験をもとにご紹介します。


*赤ちゃん誕生後のサービス*

・出産育児一時金

・子ども医療費助成

・児童手当

・子育てエンジョイカード

・産婦一般健康診査

・乳児一般健康診査

・助産師による産婦・新生児訪問

・保健師による赤ちゃん訪問

・予防接種

・BCG予防接種

・乳児健診(3~4か月児)と、ブックスタート

・離乳食講習会

・乳児健診(6~7か月児)

 



・子ども医療費助成について

病院にかかった際の医療費の助成制度です。対象は、出生日から18歳になる年度末まで。

自己負担金は通院1回530円(月4回まで。5回目以降無料)、入院無料。
わが子はこれまでに虫刺されと水疱瘡でかかりました。自己負担金が予め分かっていると安心してかかれますよね!?

 

・児童手当について

中学校修了まで、子どもの保護者に支給されます。

所得制限や、子どもの年齢、養育する子どもの数によっても金額が変わってきます。
ありがたい手当てです。なるべく手をつけないようにしたい…!
詳しくは佐渡市HPで。

・子育てエンジョイカードについて

18歳までの子どもを養育する家庭に交付されます。市内の協賛企業や商店での買い物時に、割引や特典のサービスが受けられる…そうです。
カードは持ち歩いていますが、残念ながらまだ一度も利用したことはありません。

 

・産婦一般健康診査

・乳児一般健康診査について

産婦1か月健診・乳児1か月健診を公費にて受診できます。私はどちらとも里帰り先で受けたので、実際の費用額と助成の上限額を比較した低い金額が支給されました。

 

・助産師による産婦・新生児訪問について

通常は、生後1か月以内に家庭訪問してくれますが、私の場合は、里帰り先から佐渡へ戻ったことを連絡後、間もなく来てもらいました。赤ちゃんとママの健康や育児相談をしてくれます。助産師さんの言葉に笑い、助言にホッとしたことを覚えています。月1で来てもらいたいくらいです。

 

・保健師による赤ちゃん訪問について

こちらも助産師さん同様、私にはとっても心強い存在。じっくり話を聞いて助言してくれます。手探り育児の私に、わが子が私を見つめている様子を見て、「ママのこと大好きなんだね。」と言ってもらったのが本当~に嬉しかったです。

 

・予防接種について

法律で定められている、BCG・四種混合(ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオ)・二種混合(ジフテリア、破傷風)・ヒブ(インフルエンザ菌b型)・小児用肺炎球菌・B型肝炎・麻しん風しん混合(MR)・水痘・日本脳炎の予防接種が無料で受けられます。

接種間隔や回数に決まりがあり、ママ自ら計画を立てる方もいるそうですが、私は病院にお任せです。

 

・乳児健診(3~4か月児)と、ブックスタートについて

小木に住んでいるので、南部(小木・羽茂・赤泊)地域在住の赤ちゃんを対象にした集団健康診査でした。計測や問診、内科診察、保健指導があり、さらには市立図書館から絵本のプレゼント(ブックスタートと呼ばれる運動)がありました!

20180912125200002018092108480000



 

・離乳食講習会について

子の成長はめまぐるしい~!!生後5か月を前に、市から案内が届きました。離乳食づくりのポイントや進め方を、講話と実習で学びます。同じ生まれ月の赤ちゃんが佐渡全域から新穂の会場に集まりました。双子ちゃんが2組もいてびっくり!

 

・乳児健診(6~7か月児)について

3~4か月健診と同じく、南部の赤ちゃんの健康診査です。この頃には顔見知りのママも増えて、和気あいあいとした雰囲気。日頃の疑問や悩みを、保健師さん、栄養士さん、小児科の先生に相談できます。

 

 

ざっとこんな流れでサービスを受けてきています。

ひとつ!残念なのが、以前は「紙おむつ用ごみ袋交付」というサービスもあったのですが、今年度から廃止になってしまいました。生後から布おむつで頑張ってきましたが、冬は紙おむつに頼ろうと使用頻度を増やしてみたところ、紙おむつのかさばること!ごみ袋交付の復活を切に願います~。

今後は、佐渡で育児をしていて良かったことなども
ブログに載せていきたいと思っています。
いっぱいいっぱいありますので、少しでも参考になればいいなぁと思います!

一年前のちょうど今頃、私は激しいマイナス思考と、強烈な眠気に襲われていました。

8時には布団に入り、メソメソ泣きながら眠る日々…。

私が晩酌もしないで寝るなんて、身体のどこかがおかしい!!

それが妊娠に気付くきっかけでした。

 

それからまるっと一年。

この春に無事出産し、一児の母となりました。

現在協力隊は育休中ですが、復帰まで待てないので、私の経験をもとに

妊娠中に受けた公的なサービスを紹介したいと思います。

「子育てしやすさ」を謳っている自治体は日本各地にありますが、
果たして佐渡はどうでしょうか。
さまざまな立場の方に参考になればと思います。

 
妊娠中に受けられるサービス

①母子健康手帳

②妊婦一般健康診査(14回分)

③妊婦歯科健康診査(1回分)

④妊婦訪問

⑤パパ・ママセミナー

 

妊娠が確定したら、まずは市役所へ「妊娠届出書」を提出します。
その場で(あるいは後日、郵送で)①~③が交付されます。


②妊婦一般健康診査(
14回分)
のこと

出産までの妊婦健診を無料で受けられます。
ただし、健診以外の検査等は補助対象外のため、私の場合は子宮頸がん検査や血液検査、(逆子がなおったかどうか確認の)エコー検査を受けたため
9,000円ほど自己負担がありました。

 

③妊婦歯科健康診査(1回分)のこと

妊娠中は虫歯や歯周病になりやすい!市内の指定医療機関で無料で歯科健診が受けられます。
虫歯が見つかっちゃったら、その後の治療費は自己負担です。

 

④妊婦訪問のこと

助産師さんが自宅を訪問し(希望制)、心配事を話しアドバイスをもらえます。
赤ちゃんが生まれた今も、何かと相談できる心強い存在!

 

⑤パパ・ママセミナーのこと

私は妊娠6ヶ月の頃に参加。佐渡市から案内が届きます。
佐渡中の妊婦さんたちが、新穂にあるトキのむら元気館に集結。
おっぱいの準備や赤ちゃんの沐浴体験、虫歯予防の話を聞きました。パパの参加率が高い!

パパは重さ7㎏の妊婦体験ジャケットを身に付ける疑似体験ができます。「こんなもんか~」なんて絶っっっ対口にしてはなりません!(経験談)

 

 

2018100415160000
ドラマで目にしたことのあった母子手帳。
思い出の詰まった宝物です。


さて、佐渡には産婦人科がいくつあるでしょう?

答えは佐渡総合病院と佐渡市立両津病院のふたつです。

しかし、妊婦健診を受けられるのは佐渡総合病院だけ。

分娩も、です。

 

妊娠した時にそのことを知り、私は考えました…。

出産という人生の一大イベントを、自分の希望する方法で臨みたい!

その方法というのは自宅出産。

 

実際、佐渡で自宅出産をされた方はいるようですが、

私の場合、初産であり、ずっと逆子のままで、何より妊婦訪問の時に助産師さんに止められた(笑)ので、

望みを叶えてくれるところを実家近くで探し、里帰り出産を選びました。

 
結果としては、
逆子もなおり、望みどおりに自宅出産することができました。
母子ともに無事であり、本当に幸運なことです。
産婦人科医院を舞台にしたドラマを見て、ますますそう感じます。

しかしながら、佐渡での出産にもう少し選択肢があればいいのになぁとも思うのです。
まったく無責任ですが…


今年は佐渡にどれくらいの赤ちゃんが誕生した(する)のかなー。
お腹の中編でした!


【追記】
大事なことを書き忘れていました!
里帰り出産を選んだ場合でも、妊産婦健診や乳幼児健診にかかった費用の補助がでます!
補助には上限があり、実際の費用額と上限額を比較して、低い金額が補助されます。
私の場合、5回の妊婦健診と産後一ヶ月の産婦健診、乳児健診を里帰り先で受けました。

結果的には実家への往復の交通費を含めて42,000円ほどの自己負担。
いろいろと申請が必要なので手間もかかりますが、良い経験になりました。



佐渡の中でも、竹細工の盛んな地区のひとつが小木でした。
昭和23年に「佐渡買い物籠」なるものが全国的にヒットし、
最盛期には、小木町のみで700人ほどの人々が籠づくりに従事していたそうです。
その時の町の人口が6,000人弱だったため、竹細工は立派な地方産業だったと言えます。

昭和31年には、竹細工の専業が30戸、従事者が300人小木にいたそうですが、
それから現在までのわずか60年の間に、片手で数えるほどに減りました。
今でも竹細工を生業とする職人の一人が、花篭を主に手掛ける数馬昭男さんです。
参考:「良質な竹の産地であった佐渡の伝統工芸品」(過去の協力隊ブログ)
数馬さんの作品は、佐渡市ふるさと納税の返礼品にもなっています!
②①



生活用品が竹製品で占められていたということがわかる場所が、宿根木にあります。
民俗資料を中心に、約3万点の品々が展示・収蔵されている、
佐渡国小木民俗博物館」です。
ここは大正9年築の旧宿根木小学校の建物を利用して設立されました。

竹でできた生活用品や道具の一部をご紹介。
DSC04693DSC04701
あそび道具               行李(衣類の保管や運搬に使用)
DSC04714DSC04712
台所道具(麺類を湯から上げ、水切りに使用)
DSC04722豆腐みざら
とのくち(米を入れる際のジョウゴ)      豆腐みざら
DSC04719DSC04697
コオナゴカゴ(漁業道具)           トリカゴ
 

そのバリエーションの多さに驚きます。

しかし、今の暮らしの中でいったいどれほどの竹製品を見かけるでしょうか?
我が家にある竹製品、ぱっと思い浮かぶものだと、
花篭・鬼おろし(大根おろし)、箸、お猪口…くらいでしょうか。

昔は竹がお金になったため、竹林は田んぼと同じくらいの価値があったと聞きました。
しかし、今や竹(林)はやっかいものという認識の方が多数ではないかと思います。
宿根木の竹林も手入れをされなくなり、荒れ放題。
019

そこで、宿根木住民で「宿根木の森保全の会」を立ち上げ、
国の森林・山村多面的機能発揮対策交付金事業に申請。
昨年秋から竹林整備を中心とする環境保全に取り掛かりました。

第1回目の竹林整備には、組織メンバーはじめ周辺住民も加わって20名、
さらに、昨年から宿根木の集落活性化に向けて調査研究中である
江戸川大学社会学部の清野ゼミの先生と学生の6名が加勢してくれ、
総勢26名で作業に取り掛かりました。
129 - コピー

作業を始める前に、森林組合の安全講習を受け、いざ竹林内へ。
030033
都会で暮らす学生たちには、慣れない作業だったと思いますが、
力を合わせて頑張ってくれました。
0304


こうした竹林整備を今年の1月まで数回実施し、目標面積であった
約5.8反(5,812㎡)の枯れ竹伐倒を行うことができました。
DSC05200


そして今年度最後の活動では、竹林沿いの歩道に竹垣を設置。
一定の間隔で単管パイプを打ち込み、横に長い竹を固定して、
さらに縦に挿し込んでいきます。
DSCF2124DSCF2109
最後は竹垣の前で集合写真。今までで一番の笑顔でした☺
122

ビフォーアフターはこんな感じ。
DSC05309DSC05475




荒れ放題となっている竹林ですが、竹が果たす環境保全について調べてみると、
例えば、その根茎によって傾斜地の崩壊を防ぐという土壌との関わり、
自生地では、地下水や清らかな水が存在するという水との関わり、
そして防風という風との関わりなど、さまざまな面がありました。
DSCF2195DSCF2187


次年度も引き続き、活動予定です。
竹林・山林から出る副産物の活用も視野に入れて、
“まちなみ”だけではなく、宿根木‘全体’の景観を良くしていきたい。
そのためにも、自然を利用し尽くすと言えるくらい、
暮らしに取り入れ、活用していきたいと思います。

一例として、我が家のお風呂。
毎日枯れ竹を燃やして沸かしています。
DSC05619


                 
       参考:「【前浜地区】かぐや姫を探して」(過去の協力隊ブログ)









DSC04739

小木半島で大獅子が出る祭りの3つ目は、琴浦集落!
冬のおやつ「いももち」の生産が盛んで、(年中食べますけどね!)
その原料となるサツマイモを貯蔵するための、岩を掘って作られた「いも穴・いも蔵」は、
年中温度が一定で、まさに自然の冷蔵庫です。
宿根木にも同じような石室はいくつかありますが、
各家石室を所有しているのは琴浦だけ。
あァ、いももちが待ち遠しい…♡

琴浦祭りは毎年11月2日、3日に行われます。
初日の2日は、11月とは思えないほどポカポカした陽気に恵まれました。
13時ころから獅子が出るよーと聞き、いざ白山神社へ。
白山神社での奉納を済ませると、そのすぐ横にある天神さんへ。
DSC04743DSC04744
琴浦の大獅子は赤いのです。口づてに聞いた話によると、牝(メス)なんだとか。
そして沢崎か宿根木の獅子と、きょうだいにあたるとか。
やはり幣束を持った子どもたちが獅子の前を行きます。
琴浦の場合は、午後からの半日で35軒の門付けを回ってしまいます。
日が暮れる前に終わるのか!!??

DSC04753
背中に大きく「祭」と書かれた法被を着る琴浦住民。
前面には各家の屋号が書かれていて、一軒に一着だけ。
秋の祭りに限らず、年に数度ある講中にもこの法被を着て集うんだそうです。
真ん中のお父さんが長い竹竿を持っていますが、これは獅子の骨組みです。
集落を練り歩いているときに折れてしまった場合の代替品。
ってことは琴浦の獅子も荒荒しいのか!!??
祭りを見て歩いていると、いろんなことが推測できるようになってきます。


ピー!っと笛が鳴ると休憩の合図。
DSC04768
DSC04766DSC04767
枝豆と唐揚げと、スミイカの…なんていう料理かな、甘くてやわらかい!
そして祭りの定番、御煮しめ~。(カマスの煮付け撮り忘れ!)

休憩にはたっぷり時間をとって、さくさくとテンポよく門付けが行われていきます。
DSC04772
あまりにテンポが良いので、聞いてみたところ、
琴浦の場合は集落で5つの組に分かれていて、
休憩をするのは組長の家と決まっているのだそうです。
どうりでさくさく進むはず!
そういえば、沢崎や宿根木では玄関先でお花代を読み上げていたけど、琴浦は??
「琴浦はね、口座引き落とし!」
なんでも祭りにかかった諸費用は、各組長が組の家から集めて、
そして組のお金として引き落とされるんだとか。
集落によっていろいろと違うんだなぁ。面白い。

共通しているのは、
DSC04774
沢崎の獅子と同様、しっぽが荒荒しいことや、
DSC04788
祭りは無礼講!大人がはしゃいでいることでしょうか。

DSC04795
平日だったこともあって、小学生は琴浦の子に限られていましたが、
10代20代が多く、世代交代している家が多いなぁという印象でした。
(中にいるんです若者が☆)


小木半島は秋が祭りシーズンです。
9月下旬の沢崎集落の祭りを皮切りに、
この後11月下旬まで各集落で祭礼が行われます。

祭りの日程を抑えねば!と、まずは各集落に日程を聞き取り。
すると日程以外に見えてきたのは、さまざまな情報や事情でした。
・だいたい二日間かけて行われる
・獅子が出る集落と、もともと出ない集落とがある
・昔は芝居をやったが、今もやっているのは宿根木集落のみ
・平日だと子どもや勤め人の参加が難しいので、数年前から土日にずらした
などなど。

そんな中、「沢(崎)の獅子はひと味違うっちゃ!」と聞き、
祭り二日目(9月24日)の沢崎祭りに行ってきました。
この日は見事な快晴で、まさに祭り日和!
DSC04273
神子石(みこいわ)神社での奉納を済ませた大獅子。
獅子の中には大人が十数人入っています。

大獅子の前を行くのは、幣束を持った子どもだち。獅子を誘導します。
沢崎の子どもたちに限らず、別の集落から来ている子も。
DSC04277

大獅子は、集落の一軒一軒を回ってお花をもらい、門付けをします。
DSC04300
獅子の頭は、なんと重さ20㎏超え。
それを何度もパッカンパッカンと打ち鳴らすのです。
子どもたちも唄にあわせて幣束を振り、家の邪気を払います。

DSC04286
家の中まで土足でどんどんズカズカと。

獅子が去った後、中からは掃除機の音が聞こえてきました。

「休んでいってください。」と家の人から声がかかれば、
獅子を置いてみんなでひと休み。
大人はお酒、子どもたちにはジュースやお菓子が振る舞われます。
BlogPaint
BlogPaint
「ゴッツ」と呼ばれる鬼も栄養ドリンクで一服。

そうして集落27軒を回っていきますが、
まだ数軒残したところで浜へ向かった大獅子。
するとしっぽが暴れ出し(?)、頭がしっぽを追い、
と・・・とりあえずアブナイ!!
DSC04326

あ~~~~!海に落ち・・・!      た!!!
DSC04320DSC04327
引き上げても               また落ちる(同じ写真ですが)。。
DSC04321DSC04327

しっぽは暴れどおし。ぐんぐる回って転んで海に落ちて…
DSC04325
DSC04329
合計6回くらい海に落ちていました。
これが、他所とは違う獅子の気勢!
この「海に落ちる大獅子」を見に、たくさんの人が来ていました。

獅子の中には高校生くらいの若い人も入っていて、
20kgを超える重さの頭を鳴らしていたのも、若者でした。
でも、声を張り上げたり、激しくしっぽを振り回していたのは
おじさま方の方がまだまだうわてでした。

荒荒しい沢崎の大獅子、小木半島の祭りのスタートは強烈な印象でした。


スポーツの秋に食欲の秋!
10月1日(日)に、小木地区の運動会がありました。


秋晴れのもと、小木地区に在住あるいは小木地区出身者の老若男女が
旧小木小学校のグラウンドに集結!
DSC04359



小木小学校の生徒によるマーチングバンドの入場行進☆
息もぴったり!衣装もばっちり!
DSC04348
DSC04350


DSC04356

小木中心部の町場で2分団、まわりの集落を組み合わせて2分団構成し、
計4分団からなるチーム編成です。
地図上で分けるとこんなかんじでしょうか。
IMG_20171005_0005
     青➡第1分団紫➡第2分団緑➡第3分団赤➡第4分団
なんだか・・・町場とまわりの集落の、人口の偏りが・・・。




種目は、大玉送りから始まり、保育園・幼稚園とその父兄による踊り、
ゲートボールリレー、じゃんけんサッカーなど、
お年寄りから子どもまで活躍できるよう、多種多様に展開されました。
DSC04366DSC04379
ゲートボールリレー        近代5種リレー
DSC04397DSC04402
玉入れ競争             男女混合リレー


宿根木に住む私は第4分団として、
大綱引きと、玉入れ、〇✖クイズに出たほかは、
記録係と応援に徹しました。

お昼には、宿根木産コシヒカリの新米でにぎったおにぎり🍙をいただき、
DSC04389
久しぶりの🍙おぎにぎり🍙!具は、宿根木のおばあちゃんからもらった梅漬け!



そして午後も運動会は熱気に満ちあふれました。
DSC04403

総合優勝は、第4分団🚩🚩
2位と1点差という、最後の最後まで結果の読めない!?運動会となりました。

地区の運動会は、私が想像していたよりも大々的でした。
普段はお勤めなどの若い人もこの日はいっぱいいて、
年配の方々も家から出て来られて、
みんなの顔が集まるいい場だなぁと思いました。






小木町・宿根木地区の担当となって、
お会いしたい方のひとりに、竹細工職人さんがいました。


まずはその方の作品を…
①
◇本煤竹手付き花篭(千筋編み)◇
 

②
◇本煤竹長角黒竹手付き花篭(千筋編み)◇



「職人」さんだから堅気で気難しいお方かな~~~と、
すごくドキドキしながら伺ったのが4月末。

ちょうど新潟市であった展示会を終え、佐渡へ戻ってきたところで、
「一服するところだったんだよー」と作業場の中へ上がらせてもらい、
ご夫婦そろって応対してくださいました。

かつては佐渡全体で盛んだった竹細工も、生活様式の変化に伴い、
竹製品の需要が減った現在、それを生業にしている人は
小木ではいるか、いないかというくらいに僅かなのだそうです。

確かに我が家に竹製品はいくつあるかな。。。

花篭づくりに特化したものの、展示会を開くと「目の保養になりました」と
言ってもらえるけれど、なかなか購買にはつながらない…そんな話も。


私も、素敵だなぁとうっとりするばかりで、易々とは手が出ません。
今の身の丈に合ったものを身に着けさせてもらっています。
DSC03229
それが髪留めと、スカーフリング。
髪留めの色の濃い方は、秋・冬、白い方は春・夏に(^^♪

後日、何気なく身に付けて作業場へ伺った帰りに、
「スカーフリングしてくれていたのが分かりませんでした。
母さん、早う教えてくれりゃあいいのに。ありがとうございました。」と
メールをいただき、初めて伺った日のドキドキを上回る心拍数でした。



この小木の誇れる逸品を、より多くの方々に知ってもらいたいなぁと思っていたところ、
同じ4月から協力隊に着任した林隊員が「ふるさと納税」の担当で、
返礼品開拓をしていることを思いつき、相談を持ち掛けてみました。

そうして林隊員に小木まで来てもらって詳細を説明してもらい…
DSC02573
左が林隊員。右が竹細工職人の数馬さん。


私の熱い押しを受け入れてくださり、
このたび、佐渡市のふるさと納税返礼品に登録される見込みです!



囲炉裏やかまどが現役だった時代、その家の天井や屋根裏で二百年もの間
燻されてきた煤竹(すすだけ)は、今では本当に貴重なものです。
その煤竹を使った作品は、当然ながら1点1点色や模様が異なり、
そんな花篭に季節の草花を挿すと、より一層美しさが引き立ちます。

もう一度、載せさせてください。
①②


花篭だけではなく、バッグもあります。本当に素敵です。
ただ、ご紹介するにはまだまだ勉強不足なのでまた
のこのこと作業場へお邪魔させてもらおうと目論んでいるのです。

DSC03241
4月に催された展示会のDMはがき。
バッグやアクセサリーもご覧あれ!

昨日、仕事終わりに小木の隣にある羽茂(はもち)へ行ってきました。
目的は、草苅神社で公演される薪能をみることです。
DSC02564
かがり火が焚かれ、その中で能楽が演じられる「薪能」。
人生初めての能楽鑑賞でした。
私にとっては高尚な世界で、ただ幻想的な雰囲気が心地よかったという感想です。
DSC02548DSC02559


神社に到着した時は、開始にはまだ時間があったので拝殿へお参りに行きました。
すると、地面を見ながらうろうろしているおじいさんがいて、
「佐渡市指定の木の若木があるんだよ~」と教えてくれました。
「アテビ!ですか?」
「そうそう、これなんか5年くらいじゃないかな。」
(佐渡弁でお伝えできずごめんなさい。。)
DSC02530
ほぉぉ~、アテビはゆっくり成長する木なんですね。(立地条件等にもよるのでしょうが。)
先っちょの淡い緑色が、今年伸びた部分だそうです。
たまたま居合わせた地元のおじいさんに、境内の木をいろいろ教わりました。


能を見に来ていた人々の中にも、手を振り合うくらいの関係性の知り合いが
10人くらいいて、佐渡に徐々に馴染んできた!?とニンマリ。



そして(?)あさって18日(日)には、小木で
「佐渡小木 たらい舟・さざえ祭り」が開催されます。
芸能ステージや、たらい舟競漕の他、さざえのつかみ取りもあります!
日本海浜汁の無料振る舞いや大抽選会はなくなり次第終了ですので、
ぜひ朝からお越しください。

ネコも宣伝中!   ん?・・・魚狙い!?

DSC01902



佐渡産の食材で🍙おにぎり🍙をにぎり、
小木のどこかでいただきます。
佐渡の食と風景をゆるく紹介していきたいと思います。
小木+🍙=おぎにぎり

今回は…
小木港をのぞむ、城の腰公園の東屋にて昼食。
ただの東屋ではありません!屋根が笠のかたちをしています。
DSC01884
そしておにぎりは、宿根木産コシヒカリと、沢崎産ワカメでにぎりました。
佐渡に来て、ワカメの歯ごたえと美味しさに感動。

手洗いと、うがいもできます。
そしてなぞのタオル。
DSC01883DSC01893
ぼんやりと海を眺めながら、
力屋観光汽船さんから流れてくる佐渡おけさがBGM。




笠といえば、元小木には、笠を被ったお地蔵さんがいます。
DSC01681

交通安全標語の看板もおけさの踊り手さん。
DSC01399DSC01400



ごちそうさまでした。

DSC01470

宿根木に鯉のぼりが上がっています!
集落各家から持ち寄ったもので、大きいのだと全長7メートル。
ナイロン製がほとんどですが、中には木綿素材の鯉のぼりもあるので、
お天気を見ながら、集落の方が毎日朝夕に上げ下げをします。
日中、雲行きが怪しくなってきたら仕事を置いて、鯉のぼり最優先!

取り付ける際、なかなか間隔の取り方が難しいもので、
父ちゃん鯉と、母ちゃん鯉とをひっつけすぎて
「仲のいいこと~」と、笑っています。
一番上でひらひらしているのは「吹き流し」といって、
魔よけの意味があるのだそうです。

5月22日まで泳いでいます!
風がほどよくある晴天の日は、本当に気持ち良さそう。
※雨の日はお休み。
<5月15日追記>
※連日の活躍により、鯉のぼりにも疲れ(破れ)が出てきました。
そのため上げる日は次のとおりです。
5月19、22日(最終日)




そしていよいよ明日4月29日から、宿根木公会堂にて
「鼓童 佐渡宿根木公演」が始まります。
0001


かつて芝居小屋だった宿根木公会堂は、昔の趣を残しながら昨年リニューアル。
公会堂


間近で見られる公演は、迫力満点でしょう!
公演中


詳細はこちらをご覧ください。
公益財団法人 鼓童文化財団フェイスブックページ https://www.facebook.com/KodoCulturalFoundation/




そして公演期間中、佐渡ジオパーク認定ガイドが宿根木に常駐します!
予約は不要!
ガイドさんと宿根木のまちなみや海岸を歩いてみてはいかがでしょうか。
集落ガイド
自然を最大限活かして、上手く利用していたかつての暮らし。
歩けば歩くほどに発見があって本当に面白いです。

○ガイドさんの常駐時間は、公演の前後に3時間を予定。
○料金は、1時間1,500円。

お問合せは、
佐渡ジオパーク推進協議会事務局<0259-66-4160>まで。




また、宿根木巡りには欠かせない宿根木4館の、共通入館券もお勧めです。
「小木民俗博物館」、公開民家「清九郎」「金子屋」「三角家」の4館個別に
入館するよりも、お得なセット券です。
○料金は、大人1,000円、小人500円。
○券の購入は、「金子屋」を除く公開民家、宿根木体験学習館、小木民俗博物館でお願いします。
全公演日、公開しています!



いろいろと組み合わせて、宿根木を満喫していただければと思います。

ぜひ、足をお運びください!

写真提供:(公財)鼓童文化財団
      :佐渡ジオパーク推進協議会



投稿名 岩瀬祥子(小木町・宿根木地区)
 
担当地区 小木町・宿根木地区
 
出身地 大阪府豊中市
 
任期 2017年4月~2020年3月予定
 
ひとことコメント
海!山!田畑!美しいです、佐渡。
 
地域おこし協力隊への応募動機
北海道に住んでみたい!という単純な理由から北海道の大学へ進学しました。アウトドアの分野を専攻し、自然とともにある暮らしとはどういうものかを考えるようになりました。日本中の農家の家に居候したい!と休学を決意。2年かけて11ヶ所の農家に滞在し、そのうちの1ヶ所が佐渡島でした。今日に至るまで、あちこち寄り道をしてきましたが、かねてからの夢だった「農のある暮らし」を、ここ、佐渡で叶えるべく夫婦で移住。協力隊として、一住民として、地域の皆さんと密に関係を築いていきたいと思います。

担当地区の紹介
佐渡を代表する観光地である小木地区。島の南端に位置し、かつては佐渡の金銀の積出港、北前船や西廻り航路の寄港地として栄えた港町です。旧町の中心は、商人の町として栄え、今も商職人の住居の総称である町屋が建ち並びます。国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている宿根木は、「千石船と船大工の里」として知られ、歩けば歩くほどに町並みやその歴史に惹きつけられます。他にも、小木海岸の景勝、美しく荘厳な寺院、夏から秋にかけての祭りシーズンなど、小木は見どころ楽しみどころ満載です。これから小木にどっぷり浸かって、住み良さや地域の魅力を皆さんにお伝えしていきたいと思います。

地域写真_岩瀬1-1地域写真_岩瀬2-1

DSC01470地域写真_岩瀬4-1


今後の活動予定
・地元行事やイベントに出てまずは顔を知ってもらう!
・地域のお勉強。(歴史、食、祭り、風習、なんでも)
・島内外への情報発信。

このページのトップヘ