佐渡市地域おこし協力隊サイト

佐渡市地域おこし協力隊全メンバーによる活動報告のサイトです

佐渡市地域おこし協力隊サイト

吉田直美(羽茂地区支所・行政サービスセンター拠点化推進)

こんにちは。
羽茂支所 拠点化推進担当の吉田です。

先日、「法乗坊のエドヒガン」が里帰りし、植樹されるということで
見学に伺いました。
DBEDA56C-A463-4734-A76B-23D700B9543C

「法乗坊の種蒔き桜」と地域に親しまれるこのエドヒガンは樹齢260年以上といわれ、
佐渡市の天然記念物に指定されております。
近年では花を咲かせることがない年があったり、2022年には大枝数本が折れるなど衰弱が心配されていました。

桜を守る有志の皆様・地域住民の皆様を中心に保全活動が行われ、昨年も花を咲かせてくれた法乗坊の種蒔き桜ですが
国立研究開発法人森林研究・整備機構 森林総合研究所林木育種センター東北育種場「林木遺伝子銀行110番」によって
つぎ木による増殖が成功し、3本の苗木が里帰りすることになりました。

0CF6F8F0-2494-491A-8D11-036CA150B03F
                                    里帰りした3本の苗木

CA027A62-CB96-48C4-841D-107667F60408
                            1本にはすでに蕾がついていました

植樹は育種センターから地域へ苗木の贈呈のあと、法乗坊を管理するご住職の読経が行われました。
水が土の奥まで届くよう竹を差したり、風で倒れないよう添え木をしたりと樹木医の方にもご協力をいただき進みます。
DDB36696-4AF4-4F15-9809-0D1D21449C4B
                          育種センターから地域へ苗木の受け渡し

A6E8A559-6113-49DF-BC2C-D646965F4FF4
                                          ご住職による読経

E27DD2C4-AEAF-4465-BF12-2F5621BA50B3
                                             地域の皆さんで植樹

25679E49-9DBE-4C89-A24B-B2216A5CB0B2
                                           標柱もたちました
412AFF85-161F-4899-93A5-2AB5D7A55A8F
                         地域の皆さんと育種センターの皆さん

68B246A9-F579-4486-9C24-62AE7228EDA1
                                             植樹が終わって


今回苗木を育ててくれた育種センターは私の出身県にあり、
またエドヒガンは地元にも樹齢350年を超える桜があることから
勝手ですが親近感を持ちました。

地域の方の挨拶の中で
「出かける時には見送ってくれて、大崎に帰ってくると最初に出迎えてくれる」
というお話がありました。
地域の皆さんを見守り、大切にされてきた法乗坊の種蒔き桜のそばで
今回植樹された桜も二代目として大きく育つことを祈っています。

こんにちは、羽茂支所の吉田です。
6月15日(土)羽茂まつりが開催されます。

FullSizeRender

こちらは折込チラシ。
羽茂小学校3年生の皆さんに「羽茂まつり」の題字と絵を描いていただきました!
特徴を捉えた今にも動き出しそうな獅子、掛け声が聞こえてきそうなみこしや総踊りなど
たくさんの方にご覧いただきたくブログに掲載させていただきました。
(羽茂まつり祭典委員会相談済)

3年生の皆さんには当日のみこしや踊りの披露だけでなく、
まつりを盛り上げるスタッフの一員として活躍していただいております。
羽茂小学校学区の地域の方は、朝・昼・夜の放送にも耳を傾けていただければと思います。


昨年は羽茂支所前を会場とし、午前中の開催でしたが
今年は商店街を通行止めにして町全体がまつり会場になり
市道中央線が対面交通になります。
地域の皆様に多数ご協力いただき、当日を迎えられること
嬉しく思います。

FullSizeRender

さて、当日は私も運営スタッフとして参加いたします。
お天気は大丈夫そうですが、真夏日が予想されます。
熱中症対策をしながらぜひ会場へ足を運んでいただけますと幸いです。

こんにちは!羽茂支所の吉田です。

先日のまぜまぜ展、たくさんの方にご来場いただきありがとうございました!
私は金井地域センターの伊藤さんと一緒に木工ワンダーランドで
「ハニカムボール」の作成をお手伝いさせていただきました。

「ハニカムボール」とは、幾重にも重ねた紙で作る飾りもの。
ハニカムは英語で蜂の巣、蜂は海外では縁起のいい虫と言われており
ハニカムボールを結婚式などおめでたい席に飾ることもあるそうです。

折り紙を貼り合わせ、丸く切り抜き広げるとボールになるので
作り方を覚えるとご自宅でも楽しめるペーパークラフトです。

FullSizeRender

IMG_0504IMG_0505

木工ワンダーランドでは、拾った枝で作る色えんぴつも好評で
最初はおそるおそるドリルを使って穴を開けていた姿も
完成する頃には銑(せん・両手で使うナイフのようなもの)も上手に使い
写真のような色えんぴつを作成していました。
IMG_0507

普段、私は羽茂支所で地域行事や地域みらい留学(島留学)のサポートをしておりますが
今回の「まぜまぜ展」では小木について、また他の地域おこし協力隊の活動地域についても
見聞を深めることが出来ました。

地域おこし協力隊が集まって初めての開催でしたが、
同時開催をご快諾いただきました小木あゆすDAYのご関係者様はじめ
ご来場いただきました皆様、ご助言いただきました皆様に改めて御礼申し上げます。

引き続き地域での活動に励み、また地域の枠を超えて皆様にお会いできる日を楽しみにしております。

羽茂支所の吉田です。

6月15日(木)
羽茂まつりを開催いたしますのでお知らせいたします。

今年のポスターは羽茂小学校3年生の児童の皆様にご協力いただきました!
特徴を捉えた素晴らしいポスターを仕上げていただきました。
ご協力いただきました3年生の児童の皆様、先生方、ありがとうございます。

FullSizeRender
FullSizeRender

コロナ禍で3年ほど、神社内での神事のみを行なっていたそうですが
久しぶりに町での開催です。
今年は羽茂支所前を開催場所としております。
近隣に駐車場はございませんので
南佐渡中学校体育館横(はもちの里側)の駐車場をご利用ください。

私も当日はご来場のお客様や出演する皆様のご案内をする予定です。
久しぶりに羽茂に太鼓やお囃子、お祭りの音が響くのを今から楽しみにしております。

こんにちは!
羽茂支所の吉田と申します。

3月4日に初の主催イベント
「羽茂のひなまつり おこしがたをつくろう」を
開催いたしました!

「おこしがた」とは、桃の節句に合わせて作られる佐渡の郷土料理です。
今回は佐渡市健康推進協議会羽茂支部様に講師をお願いして開催いたしました。
820C1E71-F531-4DAD-8B5B-C5E0FBE1EF87

各家庭や集落でよく作られていたおこしがたですが、
子供たちが大きくなったり、さまざまな理由から
「最近は作ってないなぁ」というお声も聞こえました。

1F80BE3C-3099-405B-AD8A-56C99AC92155
2663B9AC-5080-4A8D-89E0-D0FC6DE255AF
おこしがたを作るには専用の型が必要です。
今回は健康推進員さん、地域の方、ジオパーク推進室より型をお借りしました!
こうして並べてみると、同じ絵柄でも少しずつ違いがあり
どの型で作ろうかと選ぶ楽しみも体験させていただきました。
手彫りの型もあり、代々受け継がれている大切な型を貸していただけたこと
この場を借りて御礼申し上げます。ありがとうございます。


2BE5E411-F65B-4CEF-812C-0839FB04ED43

食紅をだんごに馴染ませるようにこねるのですが
予想以上に力が必要・・・
みなさんに頑張っていただきました!

627D0B9B-B1FD-4ACB-86AE-284F4BFB2251
型に詰めておこす(うらがえす)と・・・

60340287-E308-451E-9882-CA6FF4948945
最初は型からおこすところに苦戦していた参加者の皆さんも
だんだん上手になってきました♪

できた順に早速蒸す工程へ。
大きさにもよりますが、蒸気の上がった蒸し器で15分から20分程度蒸すと
DADA00AB-F09E-48C4-A398-173559CC78EE
あざやかな色に!

さらにツヤをだすため冷めないうちに急いでうちわであおぎます。
FE29D68C-BC2A-43CA-AC04-4BC7241A71E4
DFD84532-F6B4-4BE7-8CCB-F4564B3C9343
C6EACBC6-8314-4FB3-8A47-602179D1A1AC
うちわであおがないで冷めてしまうと、表面にシワがよってしまうそう・・・
この一手間でツヤのあるおこしがたが出来上がりました!
9EBFB2C5-EEA6-4E1A-93BD-C584B3D630A9

出来上がったおこしがたはご家庭に持ち帰り、ご家族と一緒にお召し上がりいただきました。
「上手に作ったね」
「おいしいね」
と、ご家族からお声をいただいたとお伺いしております♪

また、今回は羽茂支所の本間保健師(羽茂地区担当)よりひな人形をお借りして
参加の皆さんと一緒に飾り付けもしました!

76E2801C-6FD7-4D26-AA40-2F9C576459F4


今回おこしがたを作るにあたり、佐渡の郷土料理について調べたところ地域によっても違いがあることを知りました。
(おこしがたは国中ではあんこが中に入るため、型も深く掘られている など)
食を通じて羽茂のことを知る・食以外でも
大人と子ども、地域の方と一緒に出来るようなことを
考えていければなと思っております。

担当業務 羽茂地区

出身地 岩手県盛岡市
 
任期 2022年11月〜2025年10月(予定)

ひとことコメント
2022年6月に初めて佐渡を訪れ、素晴らしい景勝地と美味しいご飯に感動しました。そこから4ヶ月後の移住のため、いまだに毎日が学びと発見の連続です。
特に羽茂の柿は格別で毎日食べたい大好物になりました。
羽茂支所で、地元の皆様のお声を聞いて活動していくことが私のミッションです。
来年・3年後・5年後と続く活動に繋げていくよう取り組んでまいります!

このページのトップヘ