佐渡市地域おこし協力隊サイト

佐渡市地域おこし協力隊全メンバーによる活動報告のサイトです

佐渡市地域おこし協力隊サイト

渡邉琢磨(小倉地区)

先週の金曜日の移住者であるkazueさんや首都圏で活躍するミュージシャン仲間のかた達によるコンサート・ライブが旧小倉小学校体育館にて開催されました。




IMG_6005



人が集まるのか始まるまでドキドキだったのですが、開演時間が迫ってくると一人またひとりと約60名の方たちが音楽を聴きに集まりました。



IMG_6004





IMG_5978


お客さんが楽しめるようにと、当日は一度は聴いたことのある楽曲や懐メロといわれる曲まで様々なものが演奏されました。
また、kazueさんが移住したきっかけなどを織り交ぜたトークで会場を楽しませていました。


IMG_5979



楽しい時間はあっという間に過ぎていくもので、1時間ちょっとの時間でライブは終了しました。
個人的にいつも思うのですが、小倉の人の団結力や行動力には脱帽の一言につきます。今回は片付けの手際のよさにただただ感心するばかりでした。



IMG_6042



関係者の皆様、準備から片づけまでありがとうござました。

お知らせです。

※2015年3月5日募集定数に達したため募集を終了しました。ありがとうございました。


平成20年以降から小倉千枚田の復活を呼びかけて、多くの方から米作りを参加していただき、棚田の復活を図ることができました。
引き続き今年も、小倉千枚田景観維持と棚田保全を推進していくためにオーナーを募集いたします。


DSCF0694

DSCF0642


地域のおじいちゃん、おばあちゃんと交流してみたい方ならどなた様でも大歓迎です。

よろしくお願いいたします。




詳しくはこちらから

H27千枚田オーナー募集について

DSCF0642


朝晩の冷え込みがぐっと体にくる季節となりました。

個人的に秋はあっという間に過ぎていくなと感じています。すぐに冬が来ます。当たり前と言われれば何でもないんですが。

島内ではほぼ稲刈りが終わっていると思いますが、10月12日は千枚田稲刈りイベントです。

島内外のオーナーの方が来られて手刈りで稲を刈り取ります。


DSCF0658



予報を見ていると天気が心配されますが、なんとか大丈夫そうなので当日まで祈っています。






梅雨真っ只中です。たいした雨が降らずに心配ですが.......


みなさんお疲れ様です。


紹介させていただきます。


季刊リトケイNo.9に小倉地区の春の例祭のことが記事として紹介されています。

DSCF0545


タブロイド版の続きとしてWEBにも載っていますので見てみてください。

http://ritokei.com/contents/2014/06/03/ondeko_01/


鬼太鼓のこと。そして小倉集落のことがわかるはずです。


取材していただきありがとうございました。





私個人は鬼として祭に参加していました。


もう2ヶ月以上も経っていますが、いろいろなことが思い出されます。



練習のこと

例祭当日のこと

なぜかお世話になっている方のお宅に両親が来ていたこと

そんな両親にさらっと挨拶をしてお酒を注いでくれた鬼の相方や若衆のみなさん

祭がおわり感極まって号泣したこと


本当にいろいろあったと思います。






ありがとうございました。




5月18日小倉千枚田にて田植えを行いました。


佐渡島内ではほとんどのところで田植えは終わっていたのではないでしょうか。


前日に枠を回し当日にオーナーさんの手で植えるだけとなっております。


s_DSCF0316


前日までの不安定な天気でしたが当日は青空が見えたのでよかったです。

昔からやっていて慣れている地元の方や農業経験者のみなさんはすいすい植えていきますが、初めて人には田んぼに足がとられてしまうなど大変だったと思います。

s_P5180362


多くの皆様の協力により無事に田植えを終了することが出来ました。ありがとうございます。


私はこの日一瞬だけ二条植えの機械で植えていましたがほんの一瞬で選手交代となりました。



これからは通年を通して水の管理や草刈などの作業をおこなっていきます。



s_DSCF0533



ありがとうございました。


こんにちは。最初は各隊員共通の一問一答です。




●佐渡でのあなたの癒しスポット、一番好きな佐渡での場所は?





雪がしんしんと降る夜中の山がいいです。



DSCF0510




●好きなおにぎりの具は?




焼きおにぎり


鳥五目





●佐渡で一番美味しいと思う食べ物は?




とれたて新鮮であればなんでも




●好きなタレント・作家・アーティストは?




特にいないです。




●好きな異性のタイプは?





同じ空間にいて無言でも大丈夫であれば。



●自分について人から言われた事で印象的な言葉は?




口だけで行動しないよね。





●十年以上好きで食べ続けてきたものは?




卵と納豆





●カラオケ十八番は?




あんまり歌わないです。





●お気に入りの映画やシーンは?


タイタンズを忘れない




●心引かれる場所は?





天気がいい時の海沿いの道

山の中





●任期終了後の自分はみえていますか? 10年後は何をしていますか?




なんとも言えないんですが、ただ笑顔ですごせていたらうれしいです。



 


 お付き合いありがとうございました。


 




 


  


 


 


 


 


 

70x70takuma01-11tw

→渡邉琢磨(小倉地区)の記事一覧


投稿名
 渡邉琢磨(小倉地区)
 
担当地区 小倉地区
 
出身地 新潟県北蒲原郡聖籠町
 
任期 2013年1月~2016年1月予定
 
地域おこし協力隊への応募動機・佐渡の感想
農作業をしながら地域の人達と関われる仕事が出来ると思ったので応募しました。
また同じ新潟県ですが行ったことはあっても、住んだことのない佐渡での生活がたいへん魅力的だったのでそれも応募するきっかけになったと思います。
佐渡に来たばかり頃は本当に佐渡の言葉が分かりませんでした。
ですが今も日常的に使うことは出来ませんが少しずつ耳も慣れ始めたのか普段の生活ではそれほど困ることは少なくなりました。
 
小倉地区について
小倉地区は旧畑野地域にあり周囲を山に囲まれています。
大昔には世阿弥が通った道としてもしられています。
かつては260世帯と言われていたそうですが今現在では約90世帯で人口も200人強になっています。
伝統芸である鬼太鼓がありますが、小倉では鬼が4組編成なので他の地区にはない鬼太鼓だと思います。
また小倉千枚田は江戸時代に佐渡金銀山の人口増加に伴い開墾された田んぼです。
昭和50年代後半頃から少しずつ田んぼがなくなりかけましたが、現在では千枚田管理組合によって管理、保全されています。
そして国仲平野の水田に利用されている朱鷺湖(小倉ダム)があります。最近では女神山トンネルが出来、前浜方面への行き来も楽になったそうです。

takuma02takuma03

takuma04takuma05

takuma06

これまでの活動内容・今後の活動予定
・小倉千枚田管理・保全
・地域行事などへの参加

お世話になっております。お知らせです。

3月31日まで募集の予定でしたH26年度小倉千枚田オーナーの募集について、

募集定員に達しましたので、申し込みを締め切りました。

ご応募いただきましてありがとうございます。

今後とも小倉千枚田の活動にご理解ご協力をよろしくお願いします。

募集案内  http://sadotanada.com/topics/125/





お知らせです。


平成26年小倉千枚田のオーナーを募集します。


平成20年より休耕田や荒廃田の復活を呼びかけ、活動を始めて7年目となります。


佐渡の棚田の景観や農作業が好きな方、田植えや稲刈りなどの農業体験をしてみたい方
そして地域のおじいちゃん、おばあちゃんと交流をしてみたい方は大歓迎です。





よろしくお願いいたします。



詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.city.sado.niigata.jp/info/data/2014/0127.shtml
http://sadotanada.com/topics/125/

お知らせです。




12月の7日(土)8日(日)午前10:00~

佐和田セントラルタウン内 山田屋さん店舗にて棚田米販売会を行います。

佐渡棚田協議会として今年は5つの地域(猿八・岩首・北片辺・月布施・片野尾)のお米を販売することになりました。


佐渡協議会とは佐渡の中山間地・棚田地域が一つにまとまりお互いの地域を支えあいながら共に棚田保全に努めていこうと2012年に発足しました。



当日は佐渡棚田協議会の取り組み、各地域の紹介やとれたお米の試食を行い興味・関心を持って頂けたらと思います。

生産地で活動している協力隊員も販売員としてお店でお待ちしていますので、お越しくださいませ。



以上

朱鷺湖(小倉ダム)も減水してます。なんでこんなに水が少ないのでしょうか。



千枚田の稲刈りイベントも無事に終わり、つい先日オーナーさんの名札と藁のかたづけもおこなったのでこれで田んぼでの作業は終了なはずです。



そもそも田んぼ仕事もしたことがなく、今もですがわからないことだらけで一つ一つの作業が新鮮でそして難しく意味のあるものでした。ありがとうございます。




話は変わりますが、佐渡に来てからイカ釣りをするようになり休日や仕事終わりに出かけますがなかなか難しく、同行者達は釣れるので単純に下手なだけですが。大潮・満月・べた凪。


お疲れ様でした。




 

 日が短くなってきてもう秋なんですね。


先日、久しぶりに山に入りました。山といっても江(水路)をあがって水源まで行っただけなんですが夏とはだいぶ雰囲気が違いました。








途中でアケビがあったので初めて食べましたが、想像していたよりも甘いんですね。






江(水路)に落ち葉や土砂が埋まってしまって水をつれてくることが出来ないので登ったんですが
台風や大雨なんかだと簡単に詰まってしまいます。

今年の3月ぐらいに田んぼの作業が始まって一番初めの作業が江あげでした。
いやーあの時は雪が降っていたのが印象的だったんですが、もう季節は秋です。









一度目の稲刈りは終わりました。次の日曜日の稲刈りイベントで刈り終わるはずです。




お疲れ様でした。。。
 


ここ最近は天気が安定しないですね。


九月になったので、稲刈りがこれからあちこちで始まってくるのでしょうか。


千枚田は先日水口の排水の板?をはずしたとのことです。







もう少ししたら、田んぼいちめん色がついてくると思います。










これが先月なかばぐらい。











これが今日ですね。







草が伸びました。


草刈りをしてから、あとは稲刈りを待ちです。


佐渡に来てからたくさんの人と話す機会ができ、みなさんいろいろな話をしてくれます。



ありがとうございます。。。。。

















先週の金曜日に二回目の穂肥。












梅雨があけたのに、天気が安定せず。今日も少しぱらつく。




敏感な人だと近くを通るだけでも、ダメみたいです。





耳元で騒ぐアブ。




オタマジャクシをオタマと略します。





午後からはちゃんと晴れてください。










 新潟はいつになったら梅雨明けするのでしょう。


先月は雨が降らずに困ったんですが、梅雨に入りいつまでも降られるとそれも困ります。



はっきりしてほしい。








天気が違うと景色が違いますね。


ありがとうございました。




 どうも。



今日はくもり。




昨日はどしゃ降りだったのですが、天気予報を見る限り明日から雨みたいです。





日曜日に草刈なのでどうにか晴れてほしいんですけどね。





あと、このカエル


モリアオガエル?5~7cmぐらいあるでしょうか。


佐渡に来て初めて見ました。とにかく大きい。。。





みなさんお疲れ様です。





 朱鷺と暮らす郷づくり認証制度の米づくりも6年目となり、
その取組み面積は島内水稲作付面積の20%を越え、佐渡に
おける生物多様性保全を重視した農業の拡がりが推進されています

 このたび、さらに佐渡米ブランドを全国に発信するため、
著名な御二方をお招きし、ご講演をいただきます。
ぜひご来場ください! (入場無料、申込不要)

日時:平成25年6月23日(日)  14時00分~16時15分

会場:両津文化会館

講演:○「ブランド産地になるためには」
    株式会社 スズノブ 代表取締役  西島 豊造 様
    お米のソムリエ、お米博士として、新聞、テレビ、ラジオ、雑誌などに
    多数出演しているほか、新しい米の売り方、料理や食生活にあった
    米品種の選び方、食べ方の新提案を広めておられます。
    http://www.suzunobu.com/認証米PRしていただいています)

   ○「米の高温登熟にどう立ち向かうか ~JA越後ながおかの取組み~」
    新潟大学農学部附属フィールド科学教育研究センター 企画交流部 客員教授
    JA越後ながおか 営農経済部 稲作技術指導統括
     星  豊一 様
    水稲育種を専門とされ、新潟県農業総合研究所では、プロジェクトリーダーと
    して高品質優良早生新品種「こしいぶき」やいもち病に強い「コシヒカリBL」を開発されました。

お問い合わせ:佐渡市 農林水産課 生物多様性推進室 生物共生推進係
       0259-63-5117

いつになったら梅雨がくるのでしょうか。

今日は坪山堤に行ってきました。砂利道をひたすらのぼって






つきました。



宝永元年(1704)頃に整備されたらしい。

広さが約1.3haのため池で人の手により掘られたとの事。下から水が湧いているらしい。

これから川の水がどんどんほそくなってくるので、ここから水を落として田んぼで利用します。







 田植えから3週間が過ぎました。

朝は曇りで雨もちらついていたのに、結局降らないんですかね。。。



 これから定期的にイベント関係なく千枚田の事をのせていければと思います。


畑野十字路?畑野駅前から道なりにこの看板が出てくるまで進んでください。

しばらく進むと右手にこの看板が出てきますので左折してください。






途中に小さい看板もありますので見逃さずに。





そしてしばらく進むと、こんな感じです。









最近は天気がよくていいですが、水がほそくなるのでどうかなーーー。


ありがとうございました。

 19日日曜日に千枚田の田植えが行われました。
当日は雨の心配もありましたが何とか天気も持ちこたえてくれて本当によかったです。



前日に枠回しをて田植えの目印になるものをつけました。






当日ですが、島内島外とわず、たくさんの人が参加していました。

私も手植えは初めてで、自分の植えた所を見るとガタガタで申し訳なかったですが来年は上達することを期待して午前中で作業は終わりました。






お昼になり場所を閉校した小倉小学校に移動し懇親会が行われていました。

「佐渡おけさ」も披露されていました。

昔は小学校で佐渡おけさを習ったそうですが、今はどうなんでしょうか。

次は秋の稲刈りでしょうか。楽しみです。







ありがとうございました。

このページのトップヘ