もう二月も前のことになってしまいましが、片野尾歌舞伎定期公演を無事終えることが出来ました。
最近はテレビで歌舞伎の公演が放送されていて、
「歌舞伎見たよー!」と言ってくれる方が多く、嬉しい限りです。
「女役似合うね。」とも言われたのですが、それは私じゃないです 笑
↓もっと美しい方が演じておりました↓

地域の顔師による化粧。

着付け等は地域の方総動員で。

役に入っています。

太夫さんも最後まで台本の確認をしておりました。

二年前は家来役をやらせて頂きましたが…

今回は悪役でーす!(梶原平次景高役)

今年も満員御礼!
廊下にも入れない方がいっぱいおりました。
ササ、始まり、始まり。
演目「一谷嫩軍機 熊谷陣屋」
「平家物語」が題材。「熊谷陣屋」は全5段の物語の中で3段目にあたります。
源平合戦―源氏の武将・熊谷直実は、平家の若武者・平敦盛を打ちました。敦盛は後白河法皇の子であり、その母・藤の方は、かつて熊谷を救った恩人でありました。そこに主君である源義経が訪れ、敦盛の首実検(本人の首であるか確かめること)が行われます。が、しかし…!
が、しかしなのです!笑
内容が分かると歌舞伎ってさらに面白いくて奥が深いなーと、感激しました。


藤の方

相模

源義経

梶原平次景高

弥陀六

今回の主役である熊谷直実

熊谷が出家する最後のシーンです。
何故熊谷が出家するのか?
迫真の演技に涙する人も。
無事、長時間に渡る演目を終えることが出来ました。
会場いっぱいに、止まない拍手。

地域おこし協力隊の任期中に2回も、歌舞伎に出させて頂くことが出来ました。
公演を行うにあたっての大変な部分も、2回目の方がより知りました。
続けるがどうかの岐路に立たされている芸能は、いくつもあると思います。
人がいたから当たり前に出来ていたことが、当たり前じゃなくなってきています。
当たり前に出来なくなってきたので、大変な部分がいっぱい出てきています。
「苦しみ」と「喜び」の間で、ふんばっています。
しんどいからやめてしまえという話でもないと思います。
変えていかなければいけない部分もあるかもしれません。
でも、変えるくらいならやめてしまえという人がいるかもしれません。
とても今、「微妙」な状況だと思います。
結局なんかこう、うまくまとめれないのですが、
僕もそういった状況の中で、受け継いでいく側として、一生懸命繋いでいくのみです。