こんにちは、金井地域センター 伊藤です。
佐渡の春は、お祭りの季節です。この時期、佐渡の至る所で祭りが開催されています。金井地域では4月14日金曜日、15日土曜日に新保八幡宮で「新保まつり」が行われました。新保まつりは、「射手」を中心として先のブログでご紹介した「下り羽」などの神事が執り行われます。
【13日】「射手」が宮に向かう
射手宿にて神主からのお祓いを受け、出立します。

お祓いのようす

射手宿から出立
午後、「射手」は介添以下の付き人を引き連れて新保八幡宮を目指して射手宿を立ちます。道すがら、付き人達は「ザーザーホイ」と大きくかけ声を上げながら歩いて行きます。このかけ声がなぜ「ザーザーホイ」なのか現状では分かりませんでした。

「ザーザーホイ」とかけ声を掛けながら歩みを進める

体を清めた後、宮に上がり最初のお祓いを受けます。

本殿でのお祓いを終えて下がった後、本番15日に向けて流鏑馬(やぶさめ)の練習を行います。残念ながら15日は雨になり流鏑馬などの神事は中止になりましたので、幻の流鏑馬となりました。


「射手」による流鏑馬練習
【14日】宵祭り
あたりが暗くなる夜の7時、「射手」は介添を伴い露払い、太刀持ち等の付き人を引き連れ本殿に上がります。



神事のようす
本殿では、灯りを消し提灯の明かりを頼りに宵祭りの式典が執り行われます。

宵祭りの「下り羽」
最後に「下り羽」の披露がありました。「下り羽」は神の使いがお越しになることを知らせるため、お囃子でお向かいするものです。宵闇の中、幻想的な神事が執り行われました。【追記】
【15日】例大祭
この日も例祭式典が本殿で執り行われます。

例祭のため本殿へ
神事のようす
例祭式典が終わると本殿前で鬼太鼓が奉納されます。

鬼太鼓が終わると、再び本殿で射手行列のために祭礼が執り行われます。
「射手」は流鏑馬を行うためのお祓い、御神輿のための神幸式(しんこうしき)が行われました。

流鏑馬のための神事のようす
神幸式(しんこうしき)は、神輿渡御のために神霊が宿った御神体などを神輿に移して渡御するために行われます。
神幸式
最後に「下り羽」の披露がありました。
下り羽
流鏑馬の姿
鬼太鼓が行われたあたりから雨模様となりました。射手行列、流鏑馬は残念ながら中止となりました。
この後雨の中、「射手」は鬼太鼓を先頭に射手宿に向けて帰路につきました。
射手宿への行列
ご紹介したこのような神事はまだ佐渡のあちこちで執り行われています。しかし、人口減少の影響で各集落の祭りの番にあたった組は「射手」の確保にご苦労されながらも何とかこのような祭典が維持をされているようです。
伝統を守るため、いつまでも続けていただきたいのですが、現実は益々厳しい状況にあると、印象を持ちました。

【新保まつり】
新保まつりは、金井地域の金井新保、西方、大和田の3集落の産土神(うぶすながみ)である新保八幡宮とその別当である大慶寺のお祭りです。
例年4月15日に4組の鬼太鼓が各戸をまわって悪魔祓いの舞を行い、新保八幡宮に集結し鬼太鼓が神社正面で乱舞する。その後に射手行列(流鏑馬(やぶさめ)・下り羽など)の神事が行われます。