佐渡の中でも、竹細工の盛んな地区のひとつが小木でした。
昭和23年に「佐渡買い物籠」なるものが全国的にヒットし、
最盛期には、小木町のみで700人ほどの人々が籠づくりに従事していたそうです。
その時の町の人口が6,000人弱だったため、竹細工は立派な地方産業だったと言えます。
昭和31年には、竹細工の専業が30戸、従事者が300人小木にいたそうですが、
それから現在までのわずか60年の間に、片手で数えるほどに減りました。
今でも竹細工を生業とする職人の一人が、花篭を主に手掛ける数馬昭男さんです。
参考:「良質な竹の産地であった佐渡の伝統工芸品」(過去の協力隊ブログ)
数馬さんの作品は、佐渡市ふるさと納税の返礼品にもなっています!
生活用品が竹製品で占められていたということがわかる場所が、宿根木にあります。
民俗資料を中心に、約3万点の品々が展示・収蔵されている、
「佐渡国小木民俗博物館」です。
ここは大正9年築の旧宿根木小学校の建物を利用して設立されました。
竹でできた生活用品や道具の一部をご紹介。
あそび道具 行李(衣類の保管や運搬に使用)
台所道具(麺類を湯から上げ、水切りに使用)
とのくち(米を入れる際のジョウゴ) 豆腐みざら
コオナゴカゴ(漁業道具) トリカゴ
そのバリエーションの多さに驚きます。
しかし、今の暮らしの中でいったいどれほどの竹製品を見かけるでしょうか?
我が家にある竹製品、ぱっと思い浮かぶものだと、
花篭・鬼おろし(大根おろし)、箸、お猪口…くらいでしょうか。
昔は竹がお金になったため、竹林は田んぼと同じくらいの価値があったと聞きました。
しかし、今や竹(林)はやっかいものという認識の方が多数ではないかと思います。
宿根木の竹林も手入れをされなくなり、荒れ放題。
そこで、宿根木住民で「宿根木の森保全の会」を立ち上げ、
国の森林・山村多面的機能発揮対策交付金事業に申請。
昨年秋から竹林整備を中心とする環境保全に取り掛かりました。
第1回目の竹林整備には、組織メンバーはじめ周辺住民も加わって20名、
さらに、昨年から宿根木の集落活性化に向けて調査研究中である
江戸川大学社会学部の清野ゼミの先生と学生の6名が加勢してくれ、
総勢26名で作業に取り掛かりました。
作業を始める前に、森林組合の安全講習を受け、いざ竹林内へ。
都会で暮らす学生たちには、慣れない作業だったと思いますが、
力を合わせて頑張ってくれました。
こうした竹林整備を今年の1月まで数回実施し、目標面積であった
約5.8反(5,812㎡)の枯れ竹伐倒を行うことができました。
そして今年度最後の活動では、竹林沿いの歩道に竹垣を設置。
一定の間隔で単管パイプを打ち込み、横に長い竹を固定して、
さらに縦に挿し込んでいきます。
最後は竹垣の前で集合写真。今までで一番の笑顔でした☺
ビフォーアフターはこんな感じ。➡
荒れ放題となっている竹林ですが、竹が果たす環境保全について調べてみると、
例えば、その根茎によって傾斜地の崩壊を防ぐという土壌との関わり、
自生地では、地下水や清らかな水が存在するという水との関わり、
そして防風という風との関わりなど、さまざまな面がありました。
次年度も引き続き、活動予定です。
竹林・山林から出る副産物の活用も視野に入れて、
“まちなみ”だけではなく、宿根木‘全体’の景観を良くしていきたい。
そのためにも、自然を利用し尽くすと言えるくらい、
暮らしに取り入れ、活用していきたいと思います。
一例として、我が家のお風呂。
毎日枯れ竹を燃やして沸かしています。
参考:「【前浜地区】かぐや姫を探して」(過去の協力隊ブログ)
竹細工
【小木】良質な竹の産地であった佐渡の伝統工芸品
小木町・宿根木地区の担当となって、
お会いしたい方のひとりに、竹細工職人さんがいました。
まずはその方の作品を…

◇本煤竹手付き花篭(千筋編み)◇

◇本煤竹長角黒竹手付き花篭(千筋編み)◇
「職人」さんだから堅気で気難しいお方かな~~~と、
すごくドキドキしながら伺ったのが4月末。
ちょうど新潟市であった展示会を終え、佐渡へ戻ってきたところで、
「一服するところだったんだよー」と作業場の中へ上がらせてもらい、
ご夫婦そろって応対してくださいました。
かつては佐渡全体で盛んだった竹細工も、生活様式の変化に伴い、
竹製品の需要が減った現在、それを生業にしている人は
小木ではいるか、いないかというくらいに僅かなのだそうです。
確かに我が家に竹製品はいくつあるかな。。。
花篭づくりに特化したものの、展示会を開くと「目の保養になりました」と
言ってもらえるけれど、なかなか購買にはつながらない…そんな話も。
私も、素敵だなぁとうっとりするばかりで、易々とは手が出ません。
今の身の丈に合ったものを身に着けさせてもらっています。

それが髪留めと、スカーフリング。
髪留めの色の濃い方は、秋・冬、白い方は春・夏に(^^♪
後日、何気なく身に付けて作業場へ伺った帰りに、
「スカーフリングしてくれていたのが分かりませんでした。
母さん、早う教えてくれりゃあいいのに。ありがとうございました。」と
メールをいただき、初めて伺った日のドキドキを上回る心拍数でした。
この小木の誇れる逸品を、より多くの方々に知ってもらいたいなぁと思っていたところ、
同じ4月から協力隊に着任した林隊員が「ふるさと納税」の担当で、
返礼品開拓をしていることを思いつき、相談を持ち掛けてみました。
そうして林隊員に小木まで来てもらって詳細を説明してもらい…

左が林隊員。右が竹細工職人の数馬さん。
私の熱い押しを受け入れてくださり、
このたび、佐渡市のふるさと納税返礼品に登録される見込みです!
囲炉裏やかまどが現役だった時代、その家の天井や屋根裏で二百年もの間
燻されてきた煤竹(すすだけ)は、今では本当に貴重なものです。
その煤竹を使った作品は、当然ながら1点1点色や模様が異なり、
そんな花篭に季節の草花を挿すと、より一層美しさが引き立ちます。
もう一度、載せさせてください。


花篭だけではなく、バッグもあります。本当に素敵です。
ただ、ご紹介するにはまだまだ勉強不足なのでまた
のこのこと作業場へお邪魔させてもらおうと目論んでいるのです。

4月に催された展示会のDMはがき。
バッグやアクセサリーもご覧あれ!
お会いしたい方のひとりに、竹細工職人さんがいました。
まずはその方の作品を…

◇本煤竹手付き花篭(千筋編み)◇

◇本煤竹長角黒竹手付き花篭(千筋編み)◇
「職人」さんだから堅気で気難しいお方かな~~~と、
すごくドキドキしながら伺ったのが4月末。
ちょうど新潟市であった展示会を終え、佐渡へ戻ってきたところで、
「一服するところだったんだよー」と作業場の中へ上がらせてもらい、
ご夫婦そろって応対してくださいました。
かつては佐渡全体で盛んだった竹細工も、生活様式の変化に伴い、
竹製品の需要が減った現在、それを生業にしている人は
小木ではいるか、いないかというくらいに僅かなのだそうです。
確かに我が家に竹製品はいくつあるかな。。。
花篭づくりに特化したものの、展示会を開くと「目の保養になりました」と
言ってもらえるけれど、なかなか購買にはつながらない…そんな話も。
私も、素敵だなぁとうっとりするばかりで、易々とは手が出ません。
今の身の丈に合ったものを身に着けさせてもらっています。

それが髪留めと、スカーフリング。
髪留めの色の濃い方は、秋・冬、白い方は春・夏に(^^♪
後日、何気なく身に付けて作業場へ伺った帰りに、
「スカーフリングしてくれていたのが分かりませんでした。
母さん、早う教えてくれりゃあいいのに。ありがとうございました。」と
メールをいただき、初めて伺った日のドキドキを上回る心拍数でした。
この小木の誇れる逸品を、より多くの方々に知ってもらいたいなぁと思っていたところ、
同じ4月から協力隊に着任した林隊員が「ふるさと納税」の担当で、
返礼品開拓をしていることを思いつき、相談を持ち掛けてみました。
そうして林隊員に小木まで来てもらって詳細を説明してもらい…

左が林隊員。右が竹細工職人の数馬さん。
私の熱い押しを受け入れてくださり、
このたび、佐渡市のふるさと納税返礼品に登録される見込みです!
囲炉裏やかまどが現役だった時代、その家の天井や屋根裏で二百年もの間
燻されてきた煤竹(すすだけ)は、今では本当に貴重なものです。
その煤竹を使った作品は、当然ながら1点1点色や模様が異なり、
そんな花篭に季節の草花を挿すと、より一層美しさが引き立ちます。
もう一度、載せさせてください。


花篭だけではなく、バッグもあります。本当に素敵です。
ただ、ご紹介するにはまだまだ勉強不足なのでまた
のこのこと作業場へお邪魔させてもらおうと目論んでいるのです。

4月に催された展示会のDMはがき。
バッグやアクセサリーもご覧あれ!